豊田」カテゴリーアーカイブ

みんなじいじが大好き

式場に涙と笑いがあふれた12月。愛知県刈谷市にございます【平安会館 東刈谷斎場】にて、大切な命を送るお手伝いをいたしました。

故人様〈じいじ〉についてお話を伺うなかで驚かされたのは、なんといっても、その行動力でした。

ご親戚のガラス屋で働きながら仕事を覚え、40代にして自らお店を開業されたそうです。
真面目に仕事一筋で取り組みながらも、仕事のお仲間と訪れた先の旅路では、大好きなお酒を飲み、楽しい時間を満喫していらしたとお聞きしました。
そして、定年後には自ら留学先の学校を探して、中国へ旅立ったそうです。その期間は約1年3ヵ月となり、奥様の「ちゃんと連絡してね」という言葉も忘れてしまうほどに留学に没頭していらっしゃいました。

「自分の好きなことをして、幸せだったと思います」と、ご主人の人生を振り返り、ニンマリと笑顔でお話くださった奥様。この奥様がいらしたからこそ、故人様は幸せな人生だっただろうと感じるほどに、常にとても穏やかな奥様でした。

そんな奥様とも、年始には海外へ羽根を伸ばしに赴き、日ごろの感謝をちゃんと届けてくださった優しいご主人でした。
お孫様も「おじいちゃんとおばあちゃんはいつも一緒にいた。いつも一緒に笑ってた」と、私に教えてくださいました。

短い間ではありましたが、皆様が〈じいじ〉を大好きなのだと伝わってきた二日間でした。
温かな時間を共に過ごさせていただけましたこと、心より感謝いたします。

平安会館 東刈谷斎場

担当 榊原 裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ご自宅でのお見送り

11月下旬、愛知県西尾市にて、ひとつの大切な命を送るお手伝いをいたしました。

故人様は90歳を迎えた、おばあちゃん。ご家族で魚屋さんを経営されており、ご自宅の一階にあるお店へ来てくれたお客様と話すことがご趣味だったそうです。
故人様にとって、ご自宅はご家族やお客様との想い出がつまった、大切な場所でした。
そんな大切な場所で最後のお別れをしたいという想いが、ご家族様にもあったのでしょう。ご相談のうえ、通夜・葬儀をご自宅で行うことに決まりました。

通夜が始まる前には、ご町内の方やお店でお世話になったという方が入れ替わりご弔問くださいました。お柩周りには、皆様がお持ちくださったお菓子や、お孫様からの供花や篭盛、お身内の方からの胡蝶蘭などが供えられました。
故人様がいかに皆様から慕われていたかが分かる光景でした。

葬儀後のお別れでは、ご用意いただいたお花をお柩いっぱいに入れていただきました。
最後には、お好きでいらしたというカフェオレを〈末期の儀〉として、ご家族様の手により、故人様のお口元へ運んでいただきました。
大好きなものと、大好きな方たち、そして、大好きな場所で迎えられた最後に、きっと故人様も微笑みながら旅立たれたのではないでしょうか。

短い間でしたが、ご家族の皆様には本当にお世話になりました。
皆様とても親切に接してくださり、また、「いい葬儀でした」とお言葉までいただき、こちらまであたたかい気持ちになりました。

寒い日が続きますので、どうぞ身体にはお気を付けて、いつまでもお元気でいてください。ありがとうございました。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 古澤 杏奈


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

感謝御礼~岡崎感謝フェア~

こんにちは。【平安会館】岡崎ブロック長の小林です。
先日、日頃のご愛顧に感謝を込めて、愛知県岡崎市の【平安会館】において〈感謝フェア〉を開催しました。

友引日に、岡崎市の三つの【平安会館】にて行いました。もちろん、新型コロナウイルス感染防止対策にしっかりと取り組み、ご来場いただいたお客様やスタッフ、全員が安全なイベントになるように努めました。

【平安会館 岡崎竜美丘斎場】

【平安会館 岡崎百々斎場】

【平安会館 岡崎矢作斎場】

笑顔の写真撮影会では、素敵なお写真をたくさん撮らせていただきました。
先日、できあがったお写真のお届けが完了いたしました。「ちょっと照れくさいけど、いい写真をありがとう」など、お客様より嬉しいお言葉もいただきました。

無事にイベントを終えることができ、皆様には誠に感謝申し上げます。
今後も、ご縁や笑顔を大事にしたイベントの開催を行ってまいります。そのときはぜひ、ご家族皆様でお越しくださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 小林 孝教


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

頑張ってくれたお父さん

愛知県豊田市にございます【平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場】にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

この世から旅立つにはまだ早いお歳であった、故人様。
家族の大黒柱として一生懸命働き、休日にはお子様たちとゲームを一緒にしてくれる、とても優しいお父さんでした。体調を崩されてからも強く優しい心で病気と闘いながら、ご家族に対しての気遣いを忘れなかったそうです。

そんなお父さんの心を受け継がれたのでしょう。ご家族の皆様もとても優しい方たちでした。
喪主をつとめられたご長男様をはじめ、悲しみのなか、皆様気丈に対応してくださいました。それでも親しかったご友人に会ったときは抑えていた感情があふれ、お父さんとの別れを惜しんでいらっしゃいました。

新型コロナウイルス感染防止対策にて、一般弔問客の皆様には〈式前焼香〉として、開式前にご焼香やお別れをしていただきました。そして、通夜・葬儀はご親族のみで厳粛に執り行われました。

ご家族の皆様には、お手伝いさせていただきました2日間、たいへんお世話になりました。
時節柄、ご自愛ください。

平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

母さんと仲良くな

12月は師走というだけに、本当にあっという間に時が過ぎ去りますね。皆様、体調管理には充分にお気をつけくださいませ。

さて、愛知県豊田市の北、岐阜県との県境が近い位置に、当社の葬儀会館【平安会館 ちごの口豊田藤岡さとび斎場】がございます。
本日は、こちらの会館で執り行われたご葬儀のエピソードを少しご紹介いたします。

それは、まだ早すぎる突然の別れでした。
今年の3月、ご自身の奥様を見送られたばかりでいらした故人様。そのとき、故人様はしっかりと奥様のご葬儀を執り行われたそうです。しかし、奥様を見送ってからはめっきり元気がなくなってしまったと、ご家族様より伺いました。
そして、奥様のご葬儀の会場と同じ場所、当社の葬儀会館【平安会館 ちごの口豊田藤岡さとび斎場】で故人様のご葬儀は執り行われました。

定年してからはどこへ行くにもご夫婦一緒で、故人様が奧様の手をそっと掴みながら、出かける場面もあったそうです。また、食べることが大好きなお二人で、山間部に住んでいるため、普段はあまり食べられない海鮮物が大好きだったそうです。
故人様は、奧様のお墓もしっかりと手入れをされていました。「父がいなかったら、あんなにお墓は綺麗になっていません。いまでも二人は心で繋がっているんですね…」と、ご家族様はしみじみとおっしゃいました。

ご葬儀は厳粛に進行していき、お別れの時間には「父さん、母さんと仲良くな」と、ご家族様が故人様へお言葉をかけていました。
生前、故人様は「わしは母さんには本当に良くしてもらったから、あの世でも母さん孝行するんだ」と、おっしゃっていたそうです。
きっと、彼の地でもご夫婦でしっかり手を繋いで歩いていかれることでしょう。

平安会館 ちごの口豊田藤岡さとび斎場

担当 福島 隆嘉
   


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

「安心でお得」な事前相談キャンペーン実施中!

いつも絆ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
現在、【平安会館 文十鳳凰殿】では〈事前相談キャンペーン〉を実施しております。

【平安会館 文十鳳凰殿】の事前相談は不安を安心に変え、もしもの時に「もっと故人の希望を聞いておけばよかった」と残されたご家族様が悩むことがないように、お客様に寄り添いながらお話を伺います。

そして、ただいま〈事前相談キャンペーン〉を実施中です!

事前相談をされた方には、なんと
☆クオカード1,000円分プレゼント
☆お料理ご利用金券25,000円分プレゼント
☆当社の〈そよ風〉会員ご入会金30%OFF
など、お得な特典を進呈中です。

詳しくはこちら!

【平安会館 文十鳳凰殿】では、故人様との最後の時間を心に残るものとできるように、ホテルにも負けない充実した設備とサービスで、くつろぎの空間をお約束いたします。

ぜひこの機会に【平安会館 文十鳳凰殿】へご来館ください!

会館での事前相談のご予約はこちら!

平安会館 文十鳳凰殿

担当 太田 邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

楽しみが一つ増えました

「お酒は飲まない代わりにコーヒーが好きだったね。毎日飲んでた。あとは、よく母と喫茶店に行ってアメリカンコーヒーを頼んでいたみたい。」
「演歌が好きだったし、それなりに歌が上手い人だったから、カラオケに行くと全然マイクを離さないの。」

このように、故人様のお人柄だけでなくご趣味や嗜好について、ご家族様から教えていただくことがございます。

先日も通夜・葬儀とお手伝いをさせていただくなかで、故人様が生前、山や絶景スポットに足を運び、自然に触れることが好きであったとお聞きしました。
季節ごとによく訪れていたお気に入りの場所もあったようで、いくつか場所の名前を教えていただきました。

休日は自宅でのんびりと過ごすことが多い私ですが、ふとお客様から教えていただいた場所である、〈香嵐渓〉や〈徳川園〉のことを思い出しました。紅葉の季節でございますし、丁度見頃かと、実際に私も足を運んでみました。

思わず写真に収めてしまうほど、綺麗な紅葉でした。来年もまた見に来よう、と楽しみが増えました。

ご縁をいただき、日々ご葬儀のお手伝いをしている私ですが、故人様からこうして新たな発見と思い出をいただきました。
どうか彼の地でもご趣味を楽しんでいただけるよう、ご冥福をお祈りいたします。
ご家族様におかれましてはお疲れがでませんよう、ご自愛くださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 田村 美智


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

いつもと変わらぬお姿で

こんにちは。
いつも絆ブログに足を運んでくださり、ありがとうございます。

先日、ご葬儀のお手伝いをさせていただいた際、ご納棺時に着せてさしあげたいという〈お洋服〉を預かりました。
そのとき、〈お洋服〉と一緒に〈お帽子〉もございました。

「故人のお気に入りだったから、これも一緒に納めてあげたくて…。」

そうおっしゃったご家族様へ「せっかくなら故人様にかぶっていただいてはどうでしょう?」と、ご提案させていただきました。

「洋服だけじゃなく帽子も…?」と、ご家族様は少し驚かれていましたが、お着替えが終わると、いつもと変わらないお姿の故人様がそこにはいらっしゃいました。
「いつものおじいちゃんだね!」と、ご家族様からお喜びの声が聞こえてきました。
お気に入りの〈お洋服〉や〈お帽子〉に身を包まれた故人様も、どこか嬉しそうなご様子でした。

いつまでもお気に入りの〈お洋服〉と〈お帽子〉を身に着けて過ごしていただけますよう、私も願っております。

お世話になりました皆様、どうぞご自愛くださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

自慢の母でした

愛知県高浜市にございます【平安会館 サライ高浜神明斎場】にて執り行われました、ご葬儀のご紹介です。

肌寒い日が続いておりました、11月半ばのことでした。満102歳のおばあちゃんがこの世を去られました…。

故人様は、出会う人みんなに優しく接する、とても人望のあったお方でした。そのため、お通夜はたくさんの弔問客がいらっしゃり、このご時世では珍しく、ご焼香中に長い列ができるほどでした。

102歳と長寿で、お身体も丈夫でいらしたという故人様。息子様は「自慢の母」として、故人様を誇りに思っていらっしゃいました。
また、100歳を迎えた際にいただいた〈銀杯〉を宝物のようにしていたそうです。一緒にいただいた100歳祝いの〈賞状〉もよく得意気に見せてくれたそうで、そういったお話を聞くだけで、ご生前の家族仲の良かった様子がすぐ分かりました。

そんな、大好きなおばあちゃんとのお別れの時間が訪れました。
お花はもちろん、愛用のお洋服やお菓子、ご家族と写ったお写真など、お柩いっぱいに思い出のお品を納めて、ご出棺となりました。

「このほうがおばあちゃんも喜ぶから」と、皆様とてもすがすがしい表情をして、おばあちゃんを見送っておられました。

家族の中で尊敬しあえる、そんな皆様に出会えたご縁に感謝申し上げますとともに、故人様のご冥福をお祈りいたします。

平安会館 サライ高浜神明斎場

担当 角野 心水


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

「ありがとう」に想いを込めて

先日、愛知県高浜市にございます【平安会館 サライ高浜神明斎場】にて〈家族葬〉をお手伝いさせていただきました。
葬儀式の終わりに、故人様の奥様がご家族の皆様へ向けて、このようなご挨拶をされていらっしゃいました。

「結婚して55年、主人は『ありがとう』という言葉を何よりも大切にしていました。私も主人のように『ありがとう』という言葉を心から伝えられるよう、感謝の気持ちを持ち続けていきます。」

その後のお別れの時間には、ご家族の皆様から「ありがとう」の言葉とともに、お柩へお花を手向ける光景がありました。
奥様の挨拶で、故人様にとって財産だと語られたお子様やお孫様、ひ孫様。そんなかけがえのない存在である皆様からの「ありがとう」という言葉が連呼するなかで、故人様の周りは色とりどりのお花で包まれていきました…。

「ありがとう」という言葉は、どのような場面でもよく使われる言葉です。ただ、この「ありがとう」を伝えられる存在がいるということは、とても幸せなことなのだと感じました。ゆっくりと故人様へ感謝の言葉を伝えることができるのも〈家族葬〉ならではだと思います。

「ありがとう」の言葉が持つ温かさに、改めて気づくことのできた2日間でした。
ご家族の皆様には、たいへんお世話になりました。時節柄、どうぞご自愛ください。

平安会館 サライ高浜神明斎場

担当 岩崎 あずみ


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら