豊田」カテゴリーアーカイブ

本当に頑張ったね

「まだ帰ってこれない?」
残業している私に母親から1本の電話が入りました。

10年以上一緒に生活している我が家の猫、タマチャン。
若い頃はちょっぴり気が強い女の子だったけど、手のかからない大人しくて良い子でした。
そんなタマチャンが、少し前からごはんを食べなくなってきたので病院へ連れて行くことになりました。
そこで告げられたのは「タマチャンは、エイズと白血病です」という宣告でした…。

体力も免疫力もなくなり、亡くなっていく可能性が高い病気。しかも治る病気ではなく、ずっと付き合っていかなくてはいけない病気でした。

そこから、タマチャンの介護生活が始まりました。
食欲はなく、自ら食事をとる事ができない状態の為、口からシリンジで流動食を与えます。
数日はそれで与えていたごはんも、次第にそれすら嫌がるようになりました。
病院へ相談すると、ごはんをとにかく与えて体力をつけることが何より最優先との事でした。
そこで、鼻から管を入れ、その管が気になって取ってしまわないよう、首にエリザベスカラーをつけ、胃へ食事を入れる方法へ変えました。
一度に沢山入れると、タマが気持ち悪くなってしまったり、受け付けなく管の中で戻して詰まらせたりする危険もある為、食事を何回かに分けて少しずつ与えます。

とにかく今できるのは、ご飯をしっかりあげてタマに体力をつけてあげること。
「とにかく頑張らなきゃ…」その想いだけでした。

それでも、タマチャンの病気はどんどん進行していきます。
頑張ってごはんをあげても、タマチャンは日に日に弱っているのが分かりました。
父も母も兄も口をそろえて言いました。

「鼻から管通されて、エリザベスカラーをつけて、身動きも取りにくそうで可哀想。それであんなに弱っているなら、もう外してあげた方が良くない?」

悩みました。間違いない意見でした。
でも、私はごはんをしっかり食べさせてあげることで体力がついて、元気になってくれる可能性が少しでもあるならと、その可能性にすがる想いでいました。
だから、管を外し、ご飯をあげることを止めることに首を縦に触れず、悩みに悩みました…。

タマチャンはどっちを望んでいるんだろう…?
タマチャンが何を思ってて、どうしてほしいのかが、当然ながら言葉が通じないので分からず、もどかしい気持ちでいっぱいでした。
「今、辛い?苦しい?」と問いかけても、返事はないので、余計に辛く感じてしまいます…。

次第に立つこともできなくなってきて、すぐ横に置いておいたトイレにも間に合わなくなってきました。それでも、そんな状態でも、猫ちゃんって、ちゃんとおトイレに行こうとするんです。

「にゃ―。にゃー…。」
以前より弱くなった声で、何度も鳴くタマチャン。
何を訴えてるのかは分かってあげられませんが、目の前のタマチャンは頑張って息をしていました。頑張って生きていました。その姿に涙が止まりませんでした…。

「今晩が峠です。」
そう告げられた夜は、一刻も早く仕事を終え、タマチャンの傍にいてあげたい気持ちでいっぱいでした。
色々な想いが溢れる中、そんな想いとは反して仕事が立て込み、残業となってしまいました。

そのような状況での冒頭、母親からの電話でした。
そこからは、この間にタマチャンが亡くなっちゃったらどうしようと焦る気持ちを抱えながらも、ただ少しでも早く帰ろうと、黙々と仕事をしました。
仕事を終えると、泣きながら急いで車を飛ばしました。

家に着き、急いでタマチャンの元へ行くと、朝はうずくまっていたタマチャンが横たわって息をしているだけの状態でした。
時折、本当にひ弱な、か細い声で、何かを訴えるかのように鳴いて、そのたび私もタマチャンに話しかけて….。一晩中泣きながらタマチャンを見守りました。
タマチャンは翌朝まで頑張ってくれ、私は後ろ髪を引かれながらも仕事へ向かいました。

そして、仕事中に母親から電話がかかってきました。
「もしかして……。」
嫌な予感は的中しました。
「10時45分、タマチャンが息を引き取りました。」
声を震わせ、鼻をすすり泣きながら母が教えてくれました。
仕事中ということもあり、涙を堪えながら、母に「看取ってくれてありがとう」と伝えました。

私は最期を看取ってあげられませんでしたが、母親が看取ってくれ、一人で逝かせてしまわなかったことがせめてもの救いでした。

鼻から管をされ、辛かったかもしれません。
最後にその管を外すかどうかの選択を迫られ、どうしてあげることが一番タマチャンにとって良いのか。管を外さなかった判断がタマチャンにとって良かったのかどうか…。
それでも亡くなる前日、一晩ついていてあげられたことで自分としては少し救われたような気がします。

今になって感じることがあります。
介護をされていらっしゃるご家族のお気持ち。
大切な方の為に選択を迫られたときのお気持ち。
「看取る」ことの意味。
命って本当に儚くて、でも尊いものだということ。

タマチャンとの出会いを通して、本当に色々なことを感じさせてもらいました。
タマチャン、最期まで本当に頑張ったね。今までありがとう。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 榊原 裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

あっぱれ!母の人生

気持ちの良い秋晴れが続く中、愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾中央斎場】にてお手伝いさせていただいたお葬儀のご紹介です。

故人様は100歳を迎えた、おばあちゃん。お孫様やひ孫様は皆おばあちゃん子で、たいへんかわいがってもらったそうです。

100歳の記念に頂いたという”賞状”と”銀杯”、七宝焼きでできた”かきつばたの額”をお借りし、ご祭壇へ飾らせていただきました。

ご祭壇には女性らしく、ピンクのバラを添えました。
お式の後には、ご親族様のお手によりお柩へと納めていただきました。

ご家族、ご親族の皆様方には大変お世話になりました。
お疲れが出ませんよう、ご自愛くださいませ。

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お庭のお花を

お通夜・ご葬儀の打ち合わせに伺うと、ご自宅の玄関の前で、綺麗に手入れされたお庭を拝見することが多くあります。
その後、ご家族様といろいろなお話をさせていただく中で、故人様が丹精込めて育てていらっしゃったお庭だと知りました。
大好きだったご自宅の面影を少しでも感じていただけるよう、「ご祭壇に一輪飾りましょうよ」と提案し、お庭のお花をいただいてまいりました。

コロナ禍になる前、大勢のご町内様がご参列されていた頃はそちらこちらから「あれ?あのお花、お庭に咲いていたのじゃない?」という会話も耳にしたことがありました。決して目立ちはしませんが、その存在は皆の目に必ず留まるものでした。

この赤いグラジオラスの咲いていたご自宅は、ご導師をつとめられたお寺の隣のお家でした。

そのときの忘れられない出来事があります。
ご葬儀の中盤、引導法語の中で「~~紅(くれない)の花一輪~~~~…」とご導師が述べられたのです。
(え? あのお花のこと?気づいてくださった? まさかね)
そう思っていたら、初七日法要のご法話の中で「ご祭壇によくお庭の花を持って来てくださいました。あれは感動しましたよ。こんな素敵なご葬儀は始めてです。家族のどなたが持って来てくださったかは分かりませんが、よ~く気付いてくださいましたね」とおっしゃいました。

お庭のお花をご祭壇に飾るのは無理なんじゃないかとお考えでしたら、そんな心配一切ございません。
どうぞお気軽にスタッフへお声かけくださいね。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

故人様へ送る最後のプレゼント

本日は、お棺に入れる副葬品として多い、折り紙で作った鶴や花についてご紹介いたします。

“折り鶴”は昔から「長寿の象徴」や「願いを成就させる物」として病院に飾られたり、自分の願いを叶えるために神社やお寺へ納められてきましたが、「故人をあの世へ道案内してくれる」という意味もあるそうです。
副葬品として納めていただく時には、一羽一羽に願いを込めて作ることができます。

お子様に、鶴ではなく好きな形に折ってもらい、お棺へ納める方もいらっしゃいます。
また、お通夜の後に落ち着かない気持ちを静めるために作られる方もいらっしゃいます。

【文十鳳凰殿 平安会館】では、各会館に折り紙やお花がみを常備しております。
故人様の趣味や好きなものが分からないと悩んでいるお方様は、生花とともに、ぜひカラフルで華やかな最後のプレゼントを贈ってさしあげてください。

文十鳳凰殿 平安会館

担当 岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

迷惑だなんて

先日、愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾中央斎場】にてお葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は優しさの塊のような方で、温かい笑顔が印象的なお父様。
ご家族皆の誕生日をしっかりと覚えていて、誕生日には必ずケーキを用意してお祝いをしてくれたそうです。
そんな、ご家族が大好きな故人様のお葬儀の様子です。

大切な故人様のご祭壇へお灯明をお灯しいたします。『献灯の儀』です。

お光は、故人様の奥様よりお預かりいたしました。

お預かりいたしましたお光をご祭壇へ捧げます。

ご祭壇へお光をお灯しいたしましたら、ご寺院様が式場に入られ、開式でございます。

お式が始まりますと、ご会葬の皆様にもご焼香へとお進みいただきます。

式が進むにつれて、お別れの時が近づいてまいりました。
皆様には故人様のお顔周りからお足元まで、色とりどりのお花を手向けていただきます。

そして、故人様の為にとご家族皆で折られたという折り鶴…。
全てをお柩へ納めることはできませんでしたが、折っていた時と同じように故人様へと想いを込め、皆様の手で納めていただきました。

最後に、故人様がお好きだった梨…。
娘様方よりお預かりしたものです。故人様が彼の地へ向かう道中、休憩の際に食べられるようカットさせていただきました。

故人様への想いを馳せながら、ご親族様のお手によって、お柩のおふたを閉じていただきます。

そして、皆様に見送られ、ご出棺でございます。

【文十鳳凰殿 西尾中央斎場】にてお世話になりました皆様、本当にありがとうございました。
当日は厳しい暑さの中でのお式でしたが、最近はぐっと冷え込んでまいりました。
体調等崩されませんよう、お気を付けくださいませ。

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

沢山のお花に包まれて

本日は、愛知県岡崎市にございます【平安会館 ソサイエ岡崎縁】にてお手伝いいたしました、ご葬儀のご紹介です。

本格的に寒くなってきた10月末、沢山のご家族に囲まれて、故人様・おじいちゃんのご葬儀が行われました。
ご葬儀を通して久しぶりに顔を合わされた方同士で、口をそろえて、故人様の思い出話を語っておられました。
その和やかなご様子からは、故人様がご親族皆に慕われていた方であったことが伝わってまいりました。

また、ご家族で集まっては、よく写真を撮られていたそうで、その中心にはいつもおじいちゃんの姿があったそうです。
「今回もおじいちゃんが中心だよ」とご長男である喪主様が、思い出に浸りながらおっしゃっていました。

「主役にはいっぱいのお花を」とご家族様から、お柩いっぱいにお花を手向けていただき、皆様からの心のこもった、あたたかなお別れとなりました。

こちらまであたたかくなるような和やかなご葬儀のお手伝いをさせていただき、このご縁に感謝いたします。
これからも寒い日が続きますが、お身体を大切にお過ごしくださいませ。

平安会館 ソサイエ岡崎縁

担当 角野 心水


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

人の手

ご葬儀のお手伝いをさせていただく際に、いつも思うことがあります。
自分一人の手ですべてを作り、流れに沿わせているのではないということ…。

自分の両手いっぱいに抱えられるだけのものを乗せて、それ以上に手を伸ばしたいと思ったときに、スッと「魔法の手」が登場します。
一緒にご葬儀のお手伝いをしてくださる大切なスタッフ、”パーサーさん”の手です。
いつも自分に足りない部分をそっと補うように支えてくださる温かい手に、とても感動し、感謝する毎日です。

少し前には、お花がとても好きな故人様の為に、お花を集めて花束を作り上げてくださいました。

花束にリボンを結ぶと、パーサーさんの手から、私の手へと。そして、娘様方の手へ渡りました。
その花束に故人様への想いを込めて、お柩へ手向けていただきました。
人の手を通し、何か温かいものが通ったように感じた瞬間でした。

今後も皆様の想いをカタチにできるよう、精進してまいります。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

終活してみませんか?

皆様、こんにちは。寒い日が続いたかと思えば、暖かくなったり、日々の寒暖差が激しくなっております。お風邪など召されておりませんか。

さて、今回は当社で行っている【事前相談】の取り組みについてご紹介いたします。
事前相談と聞くと、「亡くなった後のことを生きているうちに考える」のでどうしても相談しにくいと思われる方も多いかと思います。
ですが、ご安心ください。近頃は終活の一環として事前相談をされる方が多くなっております。あらかじめ「もしもの時」のことを決めていたり、考えているだけでも慌てることなく落ち着いて行動する事ができます。

当社では、「絆物語」と書かれた資料を事前相談にお越しいただいた皆様に差し上げております。

こちらでは「もしもの時の流れ」をイラストを用いてわかりやすく説明していたり、皆様から質問の多い「ご葬儀にかかる費用」についても円グラフを用いてわかりやすく解説しております。
ご葬儀について詳しく知りたい方には、とても役立つ資料となっております。

ぜひこちらの資料を手に入れたいという方をはじめ、ご葬儀の大まかな流れや費用の事、会館の設備を見学したいなど、どんなことでも構いません。
【事前相談】をご希望の方はお気軽にご連絡ください。
お客様のお好きな日時・場所でご相談を承らせていただきます。

事前相談をご希望の方はこちら!

平安会館 文十鳳凰殿

担当 幸村 美樹


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

母の手料理は絶品でした

10月だというのに、まだ半袖でいたいほど暑い日が続いていた頃。
愛知県刈谷市にございます【平安会館 東刈谷斎場】にて、お通夜・ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

お通夜のご様子です。

お花が大好きだった故人様、チヨちゃん。ご祭壇をお花でいっぱいに飾らせていただきました。

翌日となり、ご葬儀の時を迎えました。
開式に際しまして、ご祭壇にお灯しいたしますお光の種火を、三女様にいただきます。

献灯!

ご寺院がご入場され、開式です。

チヨちゃんの大好きだったお刺身とコーヒーを私共でご用意させていただきました。

コーヒーはお砂糖を入れずにミルクだけ入れるのがいつもの飲み方だったそうです。
最後に皆様のお手で、チヨちゃんのお口へ運んでいただきます。”末期のコーヒー”です。

「もう最後なの?もう少し一緒にいたい。まだ離れたくないのに…。」
「お母さん、ありがとね!」

皆様それぞれにお名残は尽きませんが、お柩をお閉じいただきます。

喪主様を先頭に、皆様でチヨちゃんを霊柩車へとお連れいただきます。
ご出棺です。

出棺後、火葬場から戻られて、初七日法要です。

ご自宅へ戻り、三女様といっしょに撮らせていただきました。

ご葬儀の時とは変わり、暖房の必要な時期になりました。五七日も過ぎ、もうすぐ49日の法要ですね。ご準備は進んでおりますでしょうか?何かお困りの事がございましたら、いつでもご連絡いただけたらと思います。

ご家族の皆様には2日間の短いおつきあいでしたが、本当にお世話になりました。

平安会館 東刈谷斎場

担当 清野 孝子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

大切な家族に見守られて

めっきりと寒くなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は、愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾中央斎場】にてお手伝いいたしました、お葬儀のご紹介です。

とても家族思いで、真っ直ぐな方でいらしたという故人様。
式場入口には、奥様との想い出の写真を飾らせていただきました。

これらのお写真は、お花と共にお柩へと納めていただきました。
きっと、今頃懐かしんでご覧になっていらっしゃるのではないでしょうか。
また、日頃かぶられていたというお帽子と、ご家族からの想いのこもった折り鶴もお柩の中へ…。向かう先にも、一緒に持って行っていただきました。

仲の良いご家族の皆様に囲まれ、見守られながらのお別れでございました。

ご家族の皆様には二日間お世話になり、本当にありがとうございました。
寒い日が続きますが、お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら