豊田」カテゴリーアーカイブ

天国から見守っていてね

岡崎市にございます、平安会館 ソサイエ 岡崎本宿斎場にてお手伝いさせていただいた葬儀の様子をご紹介いたします。

旦那様を早くに見送られ、二人の娘様を女手一つで育てていらした故人様。

通夜のお勤め後、皆様その場を離れる事ができず、涙が止まりませんでした。

葬儀の開式は、お預かりした灯りを大切に運んでご祭壇へ…

式場からは親戚の皆様と共に故人様をお連れいたします。

たくさんの想いを込めて、合掌で見送りました。
「ありがとう、天国から見守っていてね」

2日間にわたり、たいへんお世話になりました。
暑い日が続いておりますが、どうかご自愛くださいませ。

平安会館 ソサイエ 岡崎本宿斎場

担当 岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

家族葬プランも充実。ご親族でゆっくりと。

いつも絆ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
本日は、碧南市源氏神明町にございます【文十鳳凰殿 碧南斎場】をご紹介いたします。

こちらの葬儀会館は外壁に木製の縦格子デザインが特徴の会館で、碧南市役所や碧南商工会議所の近くに立地しています。
親族控室には和室・ベッドルーム・バスルームがあり、フリーWi-Fiや無料のコーヒーマシンもご利用いただけます。
その他にも有名ブランドのバスタオルなどアメニティサービスも充実しております。

最近、家族葬プランをリニューアルしました。
家族葬専用の式場もあり、リーズナブルな価格で安心してご利用いただけます。

当社では事前相談を毎日受け付けております。
安心して葬儀に臨んでいただくため、どんな些細なご質問でもお気軽にご相談ください。

平安会館 文十鳳凰殿

太田 邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

いつもの笑顔

愛知県刈谷市にございます、平安会館 東刈谷斎場にて執り行われました、ご葬儀の様子です。

暑さも本格的になってきた8月半ば、3人のご子息と5人のお孫様を残されて、ご家族全員から好かれていたおじいちゃんがこの世を去られました...

おじいちゃんはお写真からもわかる通り、いつも優しく、元気いっぱいだったと皆様口をそろえて教えてくれました。
これまでの感謝を込めて、お孫様よりおじいちゃんの大好きだった羊羹とどら焼きのお供えです。

お勤めの後には、ご家族を代表して喪主である長男様からおじいちゃんへ、最後のメッセージがございました。
お別れの際には、たくさんのお花と共にご家族皆様がそれぞれの想いを伝えられ、ご出棺となりました。

二日間という短い時間でしたが、温かいご家族の雰囲気を感じることができました。
このご縁に感謝申し上げます。
そして、故人様のご冥福を心よりお祈りいたします。

平安会館 東刈谷斎場

担当 角野 心水


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

送るお花と皆様の想い

雨の続く日が終わり、夏の暑さが再び到来しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は、皆様からよくご質問いただくお話をしたいと思います。

お葬儀では、式場に枕花や生花などの供花を飾ることがあります。
打ち合わせをさせていただくとき、ご家族へ枕花や生花をお供えするか伺います。
その際、枕花と生花の違いが分からない方がいらっしゃいます。

まず、枕花は故人様に近しい血縁の人、例えば「子供一同」や「孫一同」の札を付けて供えることが多いです。
また、葬儀後にはご自宅へ花台ごと持ち帰り、お骨の傍に飾ることができます。

一方、生花は故人様のご友人や会社関係から供えていただくことが多く、一輪ずつ切ってお柩に手向けたり、花束としてお墓用に持ち帰っていただくこともできます。

上記のお話は、あくまで一般的に多いケースです。
生花を「孫一同」の札で供えたり、枕花は大きすぎて家で飾れないからと花束にして持ち帰ることもあります。
また、これらとは別で式場に飾らず、お柩の中に手向ける用のお花を頼んでいただくこともできます。
こちらはお別れ花といって、故人様とのお別れの時間に用いることができます。

ただ一つのお葬儀を後悔なく行うことができるよう、皆様のご希望に沿ったご提案をさせていただきます。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 登地 夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

集合写真

ここに1枚の集合写真がございます。

お通夜の席に着き、開式5分前。
祭壇前のスクリーンに写真が流れ始めました。
【想い出スライドショー】、故人様を偲ぶお時間でございます。
式場にいらっしゃる皆様との懐かしい写真たち・・・
故人様の若い頃のお写真も流れ、思わず懐かしさに声が出てしまった方もいらっしゃいました。

なかなか人が集まることができない、大勢での行事が難しくなってしまった現在。
ホッと心あたたまる空間でした。

文十鳳凰殿 西尾矢田斎場

担当 二村 麻由


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

焼香の煙

本日もブログに立ち寄っていただき誠にありがとうございます。

仏式の葬儀で目にする焼香。

この焼香についてご住職からこんなお話しがありました。

「焼香の煙には二つの意味があります。一つはこの場を清めるという意味。もう一つは、焼香で焚かれる煙によって供物や様々な気持ちを仏様に届けるという事なんですよ。だから私はこの煙を大切にしているんです」

というお話しでした。

この煙が皆様の大切な方へ届きますように…

まだまだ暑い日が続きます。体調を崩されぬようお過ごし下さいませ。

 

 

文十鳳凰殿 平安会館

担当 末永星

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

いつ誰が。

つい先日、お葬儀のお手伝いをする中で改めて考えさせられる出来事がございました。

私共スタッフは故人様のお人柄等をお伺いする中で故人様のご趣味やお好きだったものをお聞きし、式場内の一部に飾らせていただきご会葬の皆様に故人を偲んでいただける空間を造らせていただく事がございます。

その日も、故人様が描かれた絵画を飾らせていただく予定でした。

「式場内の前方、故人様のお棺のお近くか後方、斎場へ出入りされる際に目につく所。どちらも皆様に立ち止まっていただける位置かと思います。どちらにいたしましょう?」

そう喪主様に問いかけると、
「2年近く前なんですけど、知り合いの葬儀でここに来たんですよ。その時に後ろの方に法被(はっぴ)や賞状が飾ってあって。消防団の偉いさんやってたり、お店やってる人だったんですけどね」

2年ほど前、消防団、法被、お店…
心当たりがございました。

「〇〇の方ですか?」

以前、私がお手伝いをさせていただいたお葬儀に参列していたという喪主様。

当時の故人様とは親戚というわけではなく、お知り合いだったそう。

そんな偶然を目の当たりにし、何が誰の目に留まるか分からない、心に残るか分からない事を実感いたしました。

この経験をこれからも忘れず、皆様と大切な故人様との想い出をお手伝いさせていただけたらと存じます。

文十鳳凰殿 平安会館

担当 伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

引き継ぐもの

 

こんにちは、ブログへお立ち寄りくださる皆様、いつもお世話になっております。

大分、涼しさが感じられるようになってきたここ最近、夏の終わりを感じ、少し寂しさを感じられている方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

私もその一人です。

ただ最近、道中を散歩していると、よく、産まれたばかりなのか、小さな ”トンボ” の赤ちゃんに出くわします。

それらを携帯のカメラで撮って、うわ~小さい~と言いながら、少女に戻ったような、どこか胸が高鳴るのを感じて、密かに楽しんでいます。

 

前にお手伝いをさせて頂いた故人様、生前、本格的なカメラ片手に、沢山の風景や生き物を収められたアルバムをご家族が見せて下さり

思い出の沢山詰まったそれらのアルバム、それについて語り合われるご家族の皆様、

取り巻く空気は、やわらかく、とても温かなものでした

 

そして、そのカメラは、お孫様に引き継がれるのだとか

沢山の思い出と共に…

 

 

大変お世話になりました

どうか、ご自愛ください

 

新華苑 岡崎六ツ美斎場

担当   福井  萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

兄弟。

 

 

先日、文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様と喪主様はたった二人の兄弟。

弟さんがお兄さんを送るお式でした。

 

お兄さんは、自由奔放で心赴くままに人生を謳歌していらっしゃったそうです。

旅行が大好きで、西尾市から北海道まで車を走らせたこともあるのだとか。

勿論日本列島は制覇。海外にも何度も足を運んだと、弟さんからお伺いいたしました。

 

また、興味を持ったものはとことん集めてしまい、ご自宅のお部屋はコレクションでいっぱい。

「片付かない」と文句を言う弟さんに対してどこ吹く風と聞き流すお兄さん。

そんな日常も今となっては懐かしいとご遺影のお写真を見ながら話して下さいました。

 

そんなお兄さんのお式のご様子でございます。

 

開式に先立ちまして、大切な故人様のご祭壇へとお光をお灯しいたします献灯の儀。

お光は勿論、喪主である弟さんよりお預かりいたしました。

お預かりしたお光を、ご祭壇へ捧げます。

 

ご祭壇へお光をお灯しいたしましたらご寺院様が式場に入られ開式でございます。

 

お式は進み、喪主様、ご参列の皆様のご焼香でございます。

 

そして近づくお別れの刻。

弟さんをはじめ、ご参列の皆様方の手でお花を手向けていただきます。

お棺の中には、故人様の楽しみの一つでもあったスポーツ新聞とナンプレも納めていただきました。

 

 

お棺のおふたは、スタッフがお手伝いし弟さんに閉じていただきます。

 

そして、いよいよご出棺でございます。

 

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお世話になりました皆様、忌明けの法要も過ぎ落ち着いてきた頃ではないでしょうか。

お葬儀当日は、まだ涼しさの残る季節でございましたが最近は蒸し暑い気候が続いております。

体調等、十分にお気を付け下さいませ。

 

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当  伊藤里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

初七日後のお食事

皆さまこんにちは
今回は、初七日後のお食事についてご紹介いたします。

今まで、初七日の後はご親族の方と卓を囲み精進落しのお食事を召し上がられていましたが、昨今の情勢を鑑みて、私共の方でお持ち帰り用のお弁当をご準備しております。

お食事は全部で3種類ございます。
全てお持ち帰りで、お時間を気にせず、ご自宅でゆっくり召し上がっていただけます。

平安会館 文十鳳凰殿
担当:幸村  美樹


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら