豊田」カテゴリーアーカイブ

楽しく生き抜いた「第二の人生 」

皆様、こんにちは。いつもブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

平安会館 新華苑 岡崎六ッ美斎場 にてお手伝いさせていただいたご葬儀の様子をご紹介します。

季節が春から夏へと移り変わる6月、祭壇には故人様の好きだった「ひまわり」を飾り、ご家族と晩年を共に謳歌した友人に見守られ執り行われました。

式場入り口には、習っていた書道や趣味で描き続けていた絵手紙を飾り、素敵な作品に誰もが感心していました。子供達が成人した後は「好きなことをして人生楽しむぞ!」と絵手紙にも綴られているように、沢山の友人達と麻雀をしたりおしゃべりして過ごす時間を大切にされていたそうです。

几帳面に整理された作品を、最初はお棺にと言っておられましたが素敵な言葉が綴られた絵手紙は「やっぱりとっておこうかな…」と手元に残すことに

これからはこの絵手紙を開いて、季節を感じながら故人様の面影を思い出していただきたいと思います。

厳しい暑さの毎日です。どうかお身体ご自愛くださいませ。

 

平安会館 岡崎六ッ美斎場

担当 岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

ひとりひとつのお式

猛暑の続く中、皆様いかがお過ごしでしょうか

 

最近は、お寺との付き合いが薄くなって来たりして

お寺様を呼ぶにしても付き合いがなくて頼めない…という場合が増えてきました。

こちらから、紹介という形を取る事も出来ますし

亡くなられた故人様を送る家族、親族の希望でお別れ会のような形をとる場合もあります。

 

お別れ会…というとイメージが付きにくいかもしれませんんが

お寺様などは呼ばないで、お別れをする方のみで行います。

司会なども希望を取らせてもらい、区切りとして少し入れさせてもらう事も…。

焼香だけは出来るお時間とらせてもらって

参列者の方の焼香が終わったらお花を入れてもらって出棺…というパターンや

焼香などはしないで、お花を入れてもらった後、スタッフは一度下がり

家族だけでのお別れの時間を取らせてもらい、

お時間になったら声を掛け出棺…というパターンもありました。

 

人の数だけ考え方があり、人の数だけお葬儀の形も様々にあると実感いたしました。

お葬儀の形も多様化されてきていることが分かります。

一人一人のお客様のご希望を丁寧に聞かせて頂きながら

お葬儀のお手伝いをさせて頂きます。

亡くなられた故人様とそのご家族様にご満足いただけるお時間を…と願っております。


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

平安会館 文十鳳凰殿

担当 登地夏生

改めて気づく事

本日もブログに立ち寄っていただき、ありがとうございます。

大切な方のお別れのお手伝いをさせていただくにあたり、私たちは皆様からお話を聞かせて頂く事が有ります。

そんなお話を聞く中で、改めて気づく事が沢山有ります。

 

皆様は紅葉といったら何色を思い出すでしょうか。

私は紅葉は秋に赤く色付き、山々を真っ赤に燃え上がらせているイメージです。

ですが先日お手伝いをさせていただいたご家族様から「紅葉は春のもとってもきれいなんですよ。若草色に染まっていてね…」と思い出のお話を伺いました。

その時に、紅葉は秋だけではないのだな…と改めて気づきました。今でもそのお話が心に残っています。

まだまだ暑い日が続きます。皆様どうか体調にお気を付け下さいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 末永星

 

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

最期のお散歩

豊田市にあります、平安会館ちごの口猿投駅前斎場にて執り行われましたご葬儀のご様子です。

夏の暑さも本格的になってきた7月の下旬…

散歩が大好きだった、三人の子供を持つお母さんがこの世を去られました…

お母さんは、亡くなられる三か月前まで毎日毎日散歩をされていたそうで、

散歩される前はきまって帽子選びから始められていたそうです…

下記写真にありますのは、お母さんのコレクションになります。

五年前、最愛のお父さんが亡くなられました。

それまでは、夫婦で欠かさず、16時と決まったお時間に散歩に出掛けられていたそうです。

喪主様が、「出発するときはこれを忘れてっちゃだめだよ」と当日の朝に持ってみえました。

いつもの散歩グッズの沢山の大好きな帽子と靴を。

「向こうでお父さんと久しぶりの散歩に行けるね。」

 

2日間、大変お世話になりました。

お手伝いさせていただきました、このご縁に誠に感謝申し上げます。

平安会館ちごの口豊田猿投駅前斎場

担当 角野心水


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

たくさんの想いとともに

暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

熱中症アラートも出ているようですので、ご自愛くださいませ。

 

さて今回はさとび斎場にてお手伝いさせていただいたお葬儀のご紹介をさせていただきます。

まじめで頑固、子煩悩だったという故人様。

ご愛用のカメラや釣り道具を式場すぐ近くに飾らせていただきました。

きっとこれらの中にはお子様方、お孫様方との思い出が詰まっているのでしょう。

お好きだったという煙草も近くに飾らせていただきました。こちらはお別れの際にお棺の中に一緒に納めさせていただきました。

向こうで一服されているのではないでしょうか。

中央のバスケットにはご家族の皆様方に書いていただいたメッセージカード。

こちらも併せて棺の中に納めさせていただきました。

皆様方から頂いたたくさんの想い、向こうでゆっくりと読まれ、感じ取られているのではないでしょうか。

 

ご家族の皆様方の温かい思いのこもったお葬儀でした。

ご家族の皆様方、二日間お世話になりありがとうございました。

暑い日が続いていますが、お体にお気を付けて、いつまでもお元気でいて下さいね。

平安会館 ちごの口 藤岡さとび斎場

担当 山内徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

ナポリタンとお酒

 

みなさん、こんにちは。

本日は高浜市にございます、平安会館サライ青木斎場にて行われた

お葬儀の様子をご紹介させていただきます。

 

 

ナポリタンがだいすきでお酒も大好きだった故人様。

ナポリタンたくさん召し上がっていただけるよう

ご用意させていただきました。

ご親族様より1パックのお酒をお預かりした通夜の日。

翌朝、頭元にはもう1パックお酒が追加されていました

たくさん飲むことができたでしょう・・・

大切にされていたもの、趣味に使っていたものをお飾りし、

最後に末期もして頂き・・・

大事な大切な2日間は、ごく僅かなご家族のみで。

あたたかに見送っていただきました・・・

 

皆様2日間大変お世話になりました。

暑さも厳しくなってまいりました、

体調を崩されないよう、お気を付け下さいませ。

 

平安会館サライ高浜 青木斎場

担当 二村麻由


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

思い起こすもの

こんにちは。皆様、いつもお世話になっております。本日もブログへお越し下さり、ありがとうございます。
まだまだ汗だくの暑い、暑い夏は続きますが、
お身体崩さず、存分に楽しんで、この夏を乗り切りましょう!

 

最近、自分の中で興味を持ち始めていること、、それは「釣り」です
まだ一歩を踏み出せてはいないのですが、昔よく、家族で、主に父と祖父と出かけていたのを思い出しました。

 

人様との思い出話を、ご家族の皆さまが沢山教えて下さるからでしょうか

皆さんの懐かしそ~なお顔を拝見すると、
自分の記憶がふわっと呼び起こされることがあるなあ、とたまに感じるのです。

皆さまもそういった経験がおありではないでしょうか?

もう少し暑さが落ち着いたら、父たちを釣りに誘ってみようかと、思います。

 

釣りがご趣味だった故人様のルアー等を拝借し、ロビーへお飾りをさせて頂いた時の写真です

大変お世話になりました。

ご自愛ください。

平安会館 文十鳳凰殿

ソサイエ岡崎大平斎場

担当  福井  萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

いつもと変わらぬ朝を・・・

蝉が元気に鳴き始めた小暑の候、90歳を過ぎてなお、できることは何でも自分でこなし、いつまでも凛とした姿でおられたお母様の葬儀式を西尾市の葬儀会館 文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお手伝いをさせていただきました。

生前作られた遺影の肖像画。旦那様を亡くされてから作られたそうです。家族に心配かけぬよう、「自分のことは自分で」と準備されていた素敵な肖像画。

毎朝、中日新聞とスポーツ紙は欠かさず隅々まで目を通し、博識だった頼もしい存在。親子喧嘩もしたけれど、我慢強さや几帳面な所など、私には真似できない部分がたくさんあり、本当に「凄い母だったなぁ」と長女様がおっしゃっておりました。

間隔を保ちつつ、お母様を偲んでたくさんの方々がご焼香に参列してくださいました。

葬儀日の朝、いつもと変わらぬ朝を・・・

空の上でもコーヒーを飲みながら新聞を楽しんでいることでしょう。

向かう彼の地では友人や、旦那様も待っております。無事に再開し、これからもご家族様を優しい眼差しで見守って欲しい。と願い合掌で見送らせていただきました。

無事にご自宅へお戻りになり、ご一緒に記念写真を撮らせていただけるほど、あたたかなご家族様でございました。2日間という短い時間ではありましたが大変お世話になりました。

文十鳳凰殿・平安会館

担当者 小林 孝教 (左側)

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

事前にご準備を

皆さま、こんにちは。

今回は、事前相談についてお話させていただきます。

私達は事前相談という形で、事前に葬儀に関してのご不明な点や気になっていることなどを、無料でご相談いただいております。お葬儀の事を事前に相談だなんて…と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、事前に相談できていたからこそ、もしもの時にどうしたら良いのかが判断する事が出来ます。「お葬儀の費用が知りたい」「会館の中を見学しておきたい」「懇意にしているお寺が無いが紹介などはしてくれるのか」など、どんな些細な事でも構いません。気になっている事、ご不明な事何でもご相談ください。各会館やご自宅でもスタッフが伺いご相談に乗らせていただきます。(ご希望された会館で既にお葬儀が入っていた場合、近くの会館や別日でのご案内になる場合がございます)まずは、お気軽にお電話ください。

平安会館 文十鳳凰殿

担当:幸村  美樹


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

皆様の手で。

 

先日、文十鳳凰殿 一色斎場にてお葬儀のお手伝いさせていただきました。

 

開式に先立ちまして、献灯の儀。

 

ご祭壇へお灯し致しますお光は故人様の奥様よりお預かりします。

 

お預かりしたお光をご祭壇へ。

 

祭壇にお光をお灯しいたしましたらご導師様、ご寺院様が式場に入られご開式です。

 

お式が始まりますと、皆様にもご焼香いただきます。

 

式が進むにつれて、近づくお別れの刻…。

故人様の大切なご親族の皆様の手で、お棺へとお花を納めていただきます。

お別れの際には、ご親族の方のリクエストがありスライドショーを流させていただきました。

 

 

そしていよいよご出棺でございます。

皆様の手で、ご霊柩へ…。

 

 

 

文十鳳凰殿 一色斎場にてお世話になりました皆様、夏本番がやってきました。

体調等崩されていませんでしょうか。

熱中症等も増えて来る季節です。十分にお気をつけ下さいませ。

 

 

 

文十鳳凰殿 一色斎場

担当  伊藤里帆

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら