豊田」カテゴリーアーカイブ

父の日に

6月20日 父の日に 西尾市 文十鳳凰殿「西尾中央斎場」にて営まれました
お葬儀の様子です。

式場入口に飾られたのは、故人のお好きだったお酒の数々…
ご自宅より一部お借りしてお飾りいたしました。

全て未開封のこれから呑む予定だった物、大切に保管されていたものだったと思います。

葬儀の当日は父の日、お酒にメッセージカードを添えてお飾りいたしました。

お棺の上には、お気に入りの帽子と… ここにもお酒、これから先はゆっくり、お好きなだけ
たしなんでいただければ幸いです。

出棺の際には、焼酎を薄めのお湯割りでいつもの味で末期の水をとりました。
ほろ酔いで逝かれた故人様、逝かれた先より これからもご家族様を見守り下さい。

文十鳳凰殿 平安会館

西尾市 文十鳳凰殿 「西尾中央斎場」

鳥山 文寛

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

家族になれて幸せでした。

今年は例年になくかなり早くから梅雨入りをしましたが、いつ明けるのでしょうか?そんな梅雨の最中の6月下旬、碧南市にございます文十鳳凰殿 碧南斎場にてお通夜、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

喪主様よりいただきましたお光を

ご祭壇に捧げさせていただきます。

献灯!!!

ご寺院ご入場され、開式でございます。

式中のご様子です。

ご会葬の皆様に喪主様よりお礼のご挨拶です。

思い出のお写真をスライドにして観ていただきます。

お棺を、お花でいっぱいにしていただき・・・

お好きでした甘い物もお棺へ、コーラは皆様によりお口へと・・・末期です。

ご参列いただきましたご親族の皆様のお手によりお棺をお閉じいただきます・・・サガンの儀!

ご自宅にて故人奥様とのツーショットを撮っていただきました。

ご主人様と連れ添われて25年目とお聞きしました。お子様は1男1女、奥様もお子様方も「お父さんと家族になれて本当に幸せだった。」と言ってみえて本当に仲の良い家族だったと羨ましく思いました。

8月のお盆前に49日の法要をされると伺っておりますが、なにか分からない事等ございましたら何時でもご相談ください。
ご家族の皆様には2日の短いお付き合いでしたが本当にお世話になりました。
お疲れの出ませんようにご自愛くださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿 碧南斎場

担当 清野たかこ


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

父の様々な姿

こんにちは
湿度が高く蒸し暑い日が続いていますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は碧南斎場にて行われましたお葬儀のご紹介をいたします。

我慢強く頑固だったという故人様。
お仕事が好きで、まじめにお仕事に励まれていらっしゃったそうです。

奥様が病気をされると家事を進んでやってくれたりと心優しい方でもいらっしゃいました。
また、乃木坂46の事が好きで、コンサートや握手会に出向いたりとご家族の皆様の中でも一番の応援団長をされていたというお茶目な一面も。

今回はお好きだったと言いう雪印のコーヒー牛乳と焼きそばをご準備させていただき、あちらへ向かわれる際に持って行っていただきました。
ご家族・ご親族の皆様方で故人様の思い出話をされながら、時に和やかに、時に新たな故人様の一面に驚き…穏やかな時間が過ぎていたお葬儀でした。

ご家族の皆様方、2日間大変お世話になり、ありがとうございました。
じめじめとした日が続いていますが、お身体にはお気をつけて。
いつまでもお元気でいてくださいね。

文十鳳凰殿 碧南斎場

担当 山内徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

いつまでも、手元器用に

こんにちは、いつもブログへお立ち寄りくださる皆様、お世話になっております。
よくコロコロと変化する天候に振り回されつつも、ジメジメとした暑さに負けず、お元気にお過ごしでしょうか?

こんな時期でもありますし、お休みの日で、また天候の悪い日は、皆様何をして過ごされてますか?
私はどちらかというと、インドア派です。
映画を観たり、、、と気ままに過ごしています。

何かうちで出来る趣味を、と考えてはいるのですが、なかなかこれが、、皆様の生活をぜひ覗かせていただきたいものです!笑

ただ、いつも勉強になるなあと思うのが、このお仕事、お手伝いさせていただく中で、故人様の好きだった事、物など、実際に近くで拝見させていただける時。
こういうこともあるんだ!出来るんだ〜と、感心の連続です。

後ろにお飾りさせていただいたのも、発見の中の一つです。
手元を、いつまでも器用に、動かされるこれが、長寿の秘密なんでしょうか。

大変、勉強になります。

平安会館 ソサイエ 岡崎縁〜えにし〜

担当  福井 萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

思い出の日々

 

みなさんこんにちは。

コロナが流行し始め、なかなか出掛ける事や

集まって食事をする機会が減り

私自身も写真を撮る機会が減ったのを

実感しております。

あるご家族様のお葬儀のお手伝いをさせて頂いたとき。

 

喪主様が1冊の分厚いアルバムを開き

スライドショーで流すお写真を選びながら

「懐かしいな、これも、これもいい写真だなあ」

と思い出に浸られておりました。

 

特に家でみんなが集まって楽しそうにお食事されてる

お写真がとても印象的でした・・・

 

今はまだこのご時世、難しいかもしれませんが

いつかまた安心して皆さんが集まって笑顔が溢れる

日常が来ますように・・・

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 二村麻由

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

家族の暖かみ

こんにちは。

暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は、さとび斎場にてお手伝いをさせて頂いたお葬儀をご紹介します。

 

故人様は100歳のおばあちゃん。

とてもお元気で、100歳にはとても見えず自分で車椅子を操り食事も自分一人でとれていたとか。

牡丹餅と鰻が大好きで、習字がご趣味でした。

ホッカイロは寒い時にいつも使用されていたとの事で、ご家族がホッカイロの絵をかいて下さいました。

故人様の大好きなもの、想い出の物です。

これらの中で、お棺に入れたい・入れられるものを全て入れさせていただき、あちらに持って言って頂きました。

皆様の描かれたホッカイロ、きっとどのホッカイロよりも暖かいことでしょう。

これで向こうに行っても、寒くないですね。

会うことはできなかったものの、玄孫までいらっしゃったとの事で、沢山のご家族の皆様に見守られながらのお別れとなりました。

 

ご家族の皆様、2日間本当にお世話になり、ありがとうございました。

だんだんと暑さが増してきておりますが、ご自愛くださいませ。

いつまでもお元気で。

 

平安会館 ちごの口豊田藤岡さとび斎場

担当 山内徳子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

今までありがとう

豊田市にあります平安会館ちごの口土橋斎場にて執り行われましたご葬儀のご様子です。

六月の下旬、享年100歳のお母様が闘病生活20年の末、この世を旅立たれました。

喪主様ご家族様のご希望もあり、今回は身内だけの家族葬といった形を予定しておられました。

しかし、式の一時間前から予定もしていなかった方々が、続々と来られ、100名近くの方がお顔を見に...

喪主様方は、母親がこんなにたくさんの方々に慕われていたことを今回で知って感動されていました...

お式のご参列は、ご希望通りの形で始まり、終わられた後は、身内だけの良さ、家族葬の暖かみを語ってくれました。

今回、二日間という短い間でしたが、大変お世話になりました。

くれぐれもご自愛ください。

 

文十鳳凰殿 平安会館

ちごの口 豊田土橋斎場

担当 角野心水


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

寄り添う事

刈谷市にあります、平安会館 東刈谷斎場にてお手伝いをさせていただきましたご葬儀でのこと。50代という若さで旅立たれた故人様。あまりにも突然の別れに、奥様と娘様はかなり動揺されていました。

 

奥様は喪主を務めることにも不安になっており、しっかりしなければと言い聞かせながら気を張っている様子でした。

通夜の前「このまま受け止められないまま火葬するなんて…」と開式に向けて準備が進むなかで感情が爆発…ご寺院様も理解して配慮してくださり何とか通夜式を終えることができました。

 

大切な人との別れ、深い悲しみから立ち直るにはそう簡単なものではありません。その悲しみの中通夜葬儀のために決めなくてはいけない事もたくさんで、あっという間に通夜の時間になってしまいます。今回、弔問客も少なかったため通夜までの時間に奥様がひとりで写真を眺めていらっしゃいました。私は、話しかけるか迷いそのままひとりにしてしまいました。

悲しみに暮れている方にさりげなく寄り添い、その時の素直な気持ちを外に吐き出させることこそがグリーフケア

しっかり寄り添い、少しでも気持ちを整理して大切な人を送っていただけるよう今後は迷わず行動に移さなければと痛感しました。

二日間大変お世話になりました。

梅雨冷えで肌寒い日もありますので、お身体ご自愛下さい。

 

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当 岡田美奈子

 

・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

マナーやしきたり

汗ばむ時期となってまいりましたが

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は、よくお客様から聞かれる事について

お話しいたします。

 

お葬儀の時のお花でのお別れのとき柩に、お花だけでなく

お写真や、亡くなられた方が大切にされていたものを

一緒に入れられる方がいらっしゃいます。

スタッフが確認させていただいて、入れていただきますが

お花を先にいれるのか、その他の入れてあげたいものを先に入れるのか

を聞かれます。実際は、どちらでも良いのです。

何処に入れればいいのかわからない方もいらっしゃいます。

お写真は胸元のお近くに、お花は顔まわりに、

よく使ってらっしゃった物は、利き手側の手の近くに…

などがよく入れられる場所ですが、こちらも決まった場所はございません。

お葬儀は、亡くなられた方と親族の皆様の想いが形になったものです。

お柩の中に入れるものも、皆様の想うように入れていただくのが良いかと思います。

また、通夜・葬儀を通して、古くからのしきたりやマナーなどがあります。

時代と共に変わってきているものもあれば

変わらず残っているものも…

また、地域の考えで差のあるものや、宗派によって違うものもあります。

それらは、皆様が大切な方を送るその時に

私達スタッフに気軽に聞いていただければと思います。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 登地夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

平安会館岡崎六名斎場

みなさんこんにちは。

本日もブログに立ち寄って頂き、誠にありがとうございます。

六月もあっという間に過ぎてしまい、今日から7月です。これから暑い日が続きます。マスクをしているのが辛い季節になってきますが、体調には気を付けてお過ごしください。

今日は岡崎市にあります、平安会館岡崎六名斎場をご紹介させていただきます。

式場です。茶色を基調としていて、とても落ち着いた雰囲気の式場となっています。

 

控室です。大きなソファがあり、ゆっくりくつろいでいただくことができます。また、控室にはコーヒーメーカーもあり引き立てのコーヒーを飲むこともできます。

和室も併設されています。

バスルームは浴槽もあります。

 

ベッドは二台あり、ゆっくりとお休みして頂く事が出来ます。

 

 

もっとよく見てみたい、知りたいという方は、是非お気軽にお尋ねください。

文十鳳凰殿 平安会館

岡崎六名斎場

担当 末永 星

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebookでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら