豊田」カテゴリーアーカイブ

彼の地でも楽しんで下さいね。

若草の緑が眩しい季節を迎え、春風も心地よく感じる4月

西尾市の葬儀会館にて家族葬のお手伝いをさせていただきました。

ご家族様とご親族様に囲まれての通夜葬儀。病院へのお見舞いもなかなか叶わぬ昨今、この2日間は思い出話などをしながら、ゆっくりとお別れをしていただきました。

お花を育てるのがお好きだった母の為に、お花畑をイメージした祭壇。沢山のお花に囲まれ、お棺の上にもお別れ花をご用意されました。

「うわ~綺麗なお花。お母さんよかったね。」と皆様方がおっしゃておられ、とても母に感謝の意が伝わってまいりました。

生まれは鹿児島。芋焼酎がお好きで飲み方もお湯割りの焼酎に砂糖を3つ程。それをぐびぐびと飲む。そうです。叶う事なら満開のお花見をしながら、花見酒を楽しんでほしく、おそばにお供えしました。彼の地でも楽しんで下さいね。

皆様仲良く、温かい雰囲気の中進められた式。外の青天が向かわれる故人様を迎えているようでした。

2日間、大変お世話になりました。季節の変わり目です。お身体ご自愛ください。

平安会館 文十鳳凰殿 家族葬の結家

担当者 小林 孝教

コロナ対策:式前焼香

冬の寒さも感じなくなり

春服を出す季節になってまいりました。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 

昨近は新型コロナウイルの影響で

通夜・葬儀の参列者を少なくし

家族葬という形をとることが多くなりました。

ただ、やはり町内の方や、ご友人方が

「お顔だけでも見たい!お参りさせて貰いたい!」

と思われる……

そんなお気持ちを少しでも叶えたい…

そのようなご葬家様に、

お通夜、お葬儀のお時間より前に

ご焼香と、お顔を見ていただくお時間を設けた

「式前焼香」を、ご案内しております。

ご自由にご焼香して頂いて

お顔を見ていただくようにしております。

お通夜・お葬儀では、ゆっくりと話が出来ないけど

式前焼香にすることで、亡くなられた大切な人との

お時間も作れて、そのご家族ともお話ができると

式前焼香に来ていただけたお客様から

言って頂けました。

 

たくさんのお参りの方がお式に参列されると

コロナウイルスの感染リスクも上がってしまいます。

皆様のお体を守るためにも

お参りの方が多くみえられるようであればご検討ください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 登地

竜美丘斎場

皆様、こんにちは。

本日もブログに立ち寄って頂き、誠にありがとうございます。

今回は竜美丘ポプラ通りのそばにある、平安会館竜美丘斎場をご案内させて頂きます。

式場内の様子です。白が基調となっております。

 

控室の様子です。ソファーもあり、実際に自宅にいるかのように、過ごしていただけます。

すぐ近くに、ミニキッチンも併設されています。

和室もあります。コーヒーメーカーもあり、ご自由にお飲みいただくことが出来ます。

ベッドも二台あり、お風呂もシャワーだけでなく浴槽もあります。安心して最後の大切なお時間を過ごしていただくことが出来ます。

 

いかがだったでしょうか。実際に見てみたいと思った方もいらっしゃるかと思います。

気になられた方がおられましたら、ぜひ一度、竜美丘斎場までお越しくださいませ。お待ちしております。

 

文十鳳凰殿 平安会館

末永 星

たくさんの想いを込めて

こんにちは。

5月が近づいてきており、少しずつ暑さを増している様にも感じられる今日この頃。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

今回は平安会館神明斎場にてお手伝いさせていただいたお葬儀の紹介をさせて頂きます。

故人様は長寿なおじいさん。

働き者の瓦職人をされており、ずっと元気で病気もなく頑張ってくれていたそうです。

ホールの入り口付近には、故人様ご愛用の服と帽子、杖を飾らせていただきました。

また、お孫様の結婚式の時の写真など故人様の思い出の写真や、誕生日のメッセージカード、そしてここには映っていませんが、想いのこもったとてもたくさんの折り紙をご準備頂きました。

ここに飾られているものはすべてが棺に入れられたわけではありませんが、可能な限り入れさせていただきました。

そして「酒と泪と男と女」という故人様がお好きだった音楽を流しながらお別れをさせて頂きました。

お別れの際にお棺は、お花だけでなく故人様の思い出の品々、そしてご家族の皆様方の想いでいっぱいになりました。

 

ご家族の皆様、2日間とてもお世話になり、ありがとうございました。

どうかいつまでもお元気で。

 

文十鳳凰殿 平安会館

山内徳子

父の生きた証

高浜市にあります平安会館サライ神明斎場にて執り行いましたご葬儀にご様子です・・・

季節も変わり、暖かな日が続いた4月の半ば、3人の娘様を残して優しいお父さんがこの世を去りました・・・

お父さんは、お店を経営されており、お人柄もよく大変多くの方に慕われておりました・・・

上記写真の3分の2はそういった方々でした・・・

娘様方は、お父さんがこんなにも多くの方との交流があったことにこの時初めて知られたようで、

「自慢の父です」と仲良くお話しされておりました・・・

皆様の人気の高かったお父さん・・・

その方々の中でも、特に深くかかわりがあった飲み仲間の方から海鮮のプレゼントがありました・・・

雨の日でも毎日のように通っておられたお店の海鮮ものだったようで、きっと喜んでおられることでしょう・・・

 

お父さんという存在の大きさ、偉大さを亡くなった後で知る。

お一人お一人、生まれたことに意味があり、生きてきた証があるのだと今回お手伝いさせていただいて、改めて感じました。

二日間という短い間でしたが、大変お世話になりました。

 

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当 角野心水

今を大切に

 

みなさん、こんにちは。

本日は雲一つなく、汗ばむ季節になってきましたね。

私情ではありますが、先日入院していた祖母が退院し

「元気を出す為に久しぶりにみんなでご飯でも食べようか」

という話になりました。

なかなかこの状況下・・・

入院中も会いに行くことは出来ず。

久しぶりに祖母を囲んでのご飯は何よりも美味しく

楽しく、感じました。

まだまだ油断できない状況ではありますが、

” 一緒に話をして、一緒にご飯を食べる ”

当たり前にできていた事がいつできなくなるのか

それは誰にも分りません。

今ある時間を大切に、過ごしていきたいと改めて感じました。

 

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

二村 麻由

春の訪れ

こんにちは。いつもお世話になっております、皆さま。いかがお過ごしでしょうか?

朝晩の寒さがなかなか抜けない、今日この頃ですが体調など、崩されてはいませんか?それとも、これからの季節に合わせて、身体の調整をされているところでしょうか

季節の変わり目、順応していきたいですね

そんな最近、周りの景色が、よく目に留まります。特に、お花。

「あ、あれはなんという花だろう?」

自然に咲いてる花々が色とりどりに、景色を色付けてくれてるな〜〜、とそう考える時間が、心の余裕にも繋がるんじゃないかなぁとも、、。

少し前にお手伝いをさせていただいた故人様、お家でまだ咲ききらない〝水仙“を優しく愛でていたとのこと。娘さまがお庭に咲いてる水仙を少し摘み取り、ちゃっちゃ〜とラッピングまで

常に持ち歩いてたんだ〜という、匂い袋と一緒に、お別れ。

お庭を彩る花々は、故人様のお人柄を表しているようで、そっと優しく、小さや身体でもお庭の一画を確かに、彩っておられました。

可憐な故人様へ

大変お世話になりました。

 

些細なことでも、お気軽にご相談を

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当   福井 萌子

 

 

元気の源。

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先日、文十鳳凰殿 吉良斎場にてお葬儀のお手伝いをさせていただきました。

 

故人様は103歳のおばあちゃん。

喪主はご長男様が務められました。

 

お打合せの為にご自宅へ伺うと、部屋の中を歩いている一匹のワンちゃんが。

故人様の相棒と言っても良いこの子とよく一緒に散歩をする姿が印象的だったと喪主様からお伺いいたしました。

そんな故人様「遺影写真はこれが良い」と喪主様に伝えていらっしゃったそうで、見せて頂くとそこには愛犬と一緒に写った可愛らしい笑顔の故人様。

 

「犬も一緒にって言ってたんだけど…そんなん良いのかね?」

喪主様方は迷われていましたが、せっかく故人様が決めていらっしゃったお写真です。

 

「色々な考え方がございますが、皆様が良ければ、せっかくご本人が決めていらっしゃったことですのでワンちゃんも一緒に写してあげては如何ですか?」

とお伝えいたしました。

 

そして選んで頂いたのは故人様の意思を尊重し、ワンちゃんと一緒のお写真。

心なしか、お写真の中のお顔がより一層嬉しそうに見えました。

 

 

お式のご様子でございます。

大切な故人様の眠る祭壇へ、お光をお灯しいたします献灯の儀。

お光は、喪主様よりお預かりいたしました。

 

お預かりしましたお光を、祭壇へ。

 

祭壇にお光が灯されましたら、ご寺院様方が式場に入られ開式でございます。

 

式が進みますと、皆様のご焼香でございます。

 

こちらが故人様の選んだご遺影でございます。

喪主様に許可をいただき、ワンちゃんを写させていただきました。

 

 

そして、お別れのお時間が近づいて参ります。

 

ご会葬の皆様にはお棺から溢れんばかりの沢山のお花を納めて頂きました。

それから、故人様が巡り、集めた御朱印も忘れずに。

 

最後は近しいご親族の皆様の手で、お棺のおふたを閉じていただき、

 

ご出棺でございます。

 

103歳という大往生だった故人様。

亡くなる数日前までご自宅で過ごされていたそうです。

 

「健康に気を使っていらっしゃったんですか?」と伺うと、

「大した事はしてないと思ったけどなぁ。犬の散歩ぐらいか?」

と喪主様。

 

元気は笑顔から!なんてフレーズを目にした事がありますが、間違っていないかもしれませんね。

その笑顔を引き出すのは愛犬。

大好きな愛犬が、元気の源。

 

 

このブログをお読みいただいている皆様にも、そんな存在はありますでしょうか。

 

 

 

文十鳳凰殿 吉良斎場にてお世話になりました皆様。

暖かくなり、過ごしやすい季節がやって参りました。

お仏壇の事や、法要の事、お困り事はございませんか?

何かございましたら、いつでもお電話下さい。

 

 

西尾市

文十鳳凰殿 平安会館

 

担当  伊藤里帆

 

 

父の待つ彼の地で夫婦肩を並べて安らかな時を過ごしているでしょうか?

4月上旬、高浜市にございます 平安会館サライ神明会館にてお通夜、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

ご祭壇のご様子です

寺院様ご入場され開式です

寺院様のお勤め後、喪主様より会葬者の皆様方へお礼のご挨拶です

故人様のお好きでした唐揚げやローストビーフ等のお肉はお棺に入れていただき、彼の地に持って行っていただきましょう。

コーラは皆様に口元に運んでいただきます。末期のコーラ!

50年程前に亡くなったご主人様に彼の地でも会えるようにお写真と故人様の手を赤い糸で繋いでいただきました。

おなごりは尽きませんが出棺のお時間がやってきました。

お棺をお閉じいただきます。 サガンの儀!

ご自宅にて喪主様と

ご遺族の皆様、ご葬儀の際には大変お疲れ様でございました。

2日間の短い間でしたが、このご縁に心より感謝申し上げます。

お困りの事がございましたらいつでもご連絡下さいませ。

文十鳳凰殿 平安会館 家族葬の結家

担当 清野 たかこ

今後のことも

皆さま、こんにちは。

弊社では、お葬儀前の事はもちろん、お葬儀後の事までサポートさせていただいております。お葬儀を終えられたご家族さまには、今後のことについて書かれているファイルをお渡ししております。

 

 

まず最初のページには、アフターサポートブックという冊子が入っております。こちらの冊子には、今後の役所での手続き関係のことや、法事やお位牌の事などの仏事関係のことなどが載っております。

 

次に、こちらの冊子は香典返しの後返し用のカタログギフトでございます。ご香典を少し多くいただいた方には即返しのお品物に加え、後からこちらのカタログギフトを送っていただけます。

 

次にこちらには法要のご案内が載っております。法要のプランなどをこちらで確認することができます。

また、法要の際にご準備いただけるお引き物のカタログも入れさせていただいているので参考にしていただけます。

平安会館

担当:幸村  美樹