豊田」カテゴリーアーカイブ

後悔先に立たず

こんにちは。

かなり寒くなってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

こんな仕事をしていると、時々、自分の家族の死期について考えることがあります。

今はそんなそぶりは全くなく、元気そのものですが、いつまでも続くものではないしなあ…と。

お式を担当していて、故人様の死因がぽっくり・突然、なんて話を聞くと特に。

ご家族にお渡ししている「人生の足跡」。

故人様の人となりを少しでも知るための質問用紙なのですが、書いてくださる分量はおうちによって大きな差があります。

白紙だからいけないとか、そんな話ではないのですが。

ふと、自分を振り返り見て、あれをどれくらい埋めることができるだろうかと思うと、自信はありません。

家族とはいえ、知らないことって結構多いんだよなあ…なんて思ってしまいます。

今、まだ元気なうちにできることって何だろうと考えてみると、色々なところに一緒にお出かけしたり、コミュニケーションをたくさんとることかなと、ここ数年、ちょくちょく一緒にお出かけをしています。

若い頃はそんなこと殆どしなかったのに。

自分が送る側になる、あんまり考えたくないことですが、いずれは来ます。

のんびりしていたら、どんどん時間が無くなっちゃいますよ。

好きなもので送りたいとか、思い出の何かを送りたいとか、大切な人に向けてやれる最後のことができなくなる前に、たくさんコミュニケーションをとりませんか。

そこまでに、まだ時間があると思われる今のうちに、思い出やら写真やら、集めてみませんか。

その時が来たら、どうやったって後悔はするんでしょうけど、その後悔、少しでも減らしたいものです。

 

文十鳳凰殿 平安会館

山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

寒さ厳しく…

やっと…!やっと秋が来たというかいきなり冬になってしまいましたが皆様体調は大丈夫ですか?

こうも寒暖差が激しいと身体もついていきませんよね。

ちなみに私の部屋にはまだ扇風機があります。

室温を暖かく保つことは大切ですが、空気が乾燥すると体調を崩す原因にもなるので加湿も忘れずにしましょう!

湿度は50%前後に保っておくのが良いみたいですよ。

 

 

これからまだまだ寒さが厳しくなっていくかと思われますが、しっかり対策をして今年残り1か月、駆け抜けていきましょう

平安会館・文十鳳凰殿

久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

時の流れ

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

11月もあっという間に終わろうとしていますね。

11月は特に過ぎるのが早いと私は感じました。

なぜか?と考えると、、、

大きなイベントや行事が無いことに気づきました!

今思えば、7、8,9月の夏祭りや10月のハロウィン、12月のクリスマス、大晦日など多くのイベントに挟まれているのが11月。

11月は七五三がありますが、自分含め身近には小さなお子さんはおらず、、、

 

 

でも、特に何かをするわけでもなく当たり前の日常を過ごすことができるというのが11月です。

一日一日をかみしめて過ごしていこうと思います。

11月15日が七五三ですが、7歳、5歳、3歳のお子さんが身近にいる方は盛大にお祝いを!

 

文十鳳凰殿・平安会館

夏目涼佑

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

インスタントカメラ

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

76年前の今日、ポラロイド社が世界初となるインスタントカメラを発売されたそう。

インスタントカメラとは、撮影した写真がその場で現像されるカメラのことです。

現像するために専門店へ足を運ぶ必要がなく、撮った写真をその場で見ることができます。

近年はデジカメが主流となっていますが、フィルムにしか出せないレトロな雰囲気で撮影することが可能です。

 

 

お葬儀の仕事をしていると、いろんなお写真を拝見することが多くあります。

古いアルバムをお持ちいただくご家族も少なくありません。

お写真も日を重ねると褪せてきてしまうものですが、一緒にいる方たちにとっては、褪せた写真だからこそ、当時を感じることができるのではと思います。

お持ちいただいたアルバムや思い出のお品は、会館にて飾らせていただくことが可能です。

参列される方々に、大切な方の素敵な瞬間を共有いただけるスペースをお作りすることができますので、ご希望の方は是非とも会館へとお持ちくださいませ。

 

平安会館・文十鳳凰殿

平出 育美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

秋の終わり

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

気付けば11月も終わりが近づき、早くも冬が訪れようとしています。

日中も肌寒く感じる今日この頃、皆様はどんな秋を過ごされましたか。

 

 

私はとある場所へ紅葉のライトアップを見に行きました。

色づいた葉が照らされ夜空に浮かび上がる情景はとても幻想的でした。

昨今は夏の暑さが長引き、かと思えばいきなり寒くなったりとなかなか秋を感じられる時間が短くなっていますが、風景や食など秋の魅力はたくさんあります。

もうすぐ訪れる冬もまたイベントごとがたくさんです。

身体に気を付けながら残りの数ヶ月も過ごしていけたらと思います。

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬 千聖

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

校長先生のお仕事

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

 

ところでみなさん、校長先生って授業してはいけないんです。

これ、法律で決まってるんですってね。知ってましたか?

学生時代たまにありました。

「〇〇先生が風邪でお休みのため、今日は別の先生が…」みたいなやつ。

実はあれ、どんなに先生がいなくても校長先生が代わりに授業をやるっていうのはできないんですって。

なぜかというと、法律上、校長先生と教員というのは明確に区別されているから。

学校教育法では校長先生の権限は「校務を司り、所属する教員を監督する」となっており、生徒への指導・教育というのはあくまで教員の権限ということになっているんですってね。

なので校長先生は原則として授業ができない。

対して、教頭先生は扱いとしては教員ということになっているため、臨時の時は授業を行ってもよいということになっているんだそうです。

 

そもそも、生徒を指導・教育しない校長先生には教員免許なんて必要ないじゃないか!?と思われるかもしれませんが、実はその通りで、校長先生になるのには必ずしも教員免許が必要ってわけでもないんだそうですね。

とはいえ、だいたいの校長先生は教員免許をもっているみたいですよ。

先生って大変!!

 

文十鳳凰殿・平安会館

杉浦


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

お淋し見舞いとは?

お淋し見舞いは、ご故人様への供物ではなく「ご遺族に向けたもの」です。

お淋し見舞い(おさみしみまい)とは、東海地方の一部で行われる通夜の風習で、お香典とは別にお菓子や果物、お酒などをご遺族に渡すことです。

これは、ご遺族様が通夜の夜に少しでも淋しい想いをしないようにとの想いを込め、「皆様で召し上がってください」という目的でお渡しするものです。

 

 

お淋し見舞いとしてお渡しするものは、饅頭などの和菓子が代表格です。

しかし、ほかの参列者の方も持ってくる可能性が高く、日持ちがしない饅頭ばかり集まっても困るだろうと、最近は日持ちのするほかの菓子やジュースなどを持参する方が増えてきました。

特に個包装されているものであれば、ご遺族やご親族で分けて持ち帰ることもできるので、たくさんお淋し見舞いが集まったときも安心です。

 

 

また、品物を準備する時間がなかった場合や、多くの品物が集まっていることが分かっているときには現金を渡す場合もあります。現金の場合は、2,000~3,000円が一般的な相場です。

淋し見舞いは遺族を慰めるための大切な風習です。

正しいマナーを守り、遺族への思いやりを伝えましょう。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

紐づく

11月は雪待月とも言われるそうです。

朝晩の寒暖差に冬の気配を感じます。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

先日、平安会館にてご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

亡くなられたのは11月生まれのお母様。誕生日を迎えて数日後のお知らせでした。

ひとつ歳を重ね、ほっとしたのも束の間…。訪れてしまったお別れに、忘れえぬ思い出として

11月に紐づくものはないかと思考した際に誕生花が浮かびました。

 

 

ガーベラには前向きな花言葉がございます。

ピンク「前進・思いやり」・黄色「究極の愛」・オレンジ「忍耐強さ」。

家族を思い、目一杯の愛情を注いでくれたお母様へ贈る、お別れ花です。

今まで頑張ってくださった分、彼の地でゆっくり休んでほしいと願い、去り行く背中を送ります。

 

ご家族の皆さまにおかれましては、二日間大変お世話になりました。

窓の外では冷たい風の音がいたします。寒さに負けぬよう、健やかにお過ごしくださいませ。

ブログへお立ち寄りくださり、ありがとうございました。

 

文十鳳凰殿・平安会館

田村 美智

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

いつでもご相談ください

すっかり寒くなってきましたね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

寒さ対策を万全にして温かく過ごしましょうね。

 

 

コロナ禍がおさまってきてから、一般葬といわれる大きなお葬式がまた増えてきました。

しかしながら、未だ家族葬を選択される方も多い印象です。

よく、一般葬と家族葬の違いってなに?と思われる方が多くいらっしゃるかと思います。

大きな違いで言えば参列される方の人数による規模感です。

より近い親族のみで執り行う家族葬とたくさんの方にお別れをいただける一般葬。

それぞれメリットデメリットがあります。

当社ではそういったご相談も随時受け付けております。

事前相談のご予約はこちらからしていただけます。

いつでもお気軽にお申し付けください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

末期のお酒

寒さが日に日に増していくのを感じる頃となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

体の芯まで温かくしてくれるおでんや鍋物が美味しい時期にもなりました。

ぜひ睡眠と食事を十分に取っていただきお体に気を付けてお過ごし頂ければと思います。

 

お葬儀のお手伝いにあたり、故人さまのお人柄について教えていただいております。

ご出身地やご家族から見てどんな性格だったのか、思い出のエピソードにも触れながらそのお姿を紐解いていっております。

その聞き取りの中で、「お好きな食べ物や飲み物は何ですか」と聞くことがあります。

甘いものが好き、なんでも食べる人、それぞれのお好みの物を聞いていると、男性の方で多いのは「お酒」という回答。

毎日飲む方や、量が多い方、日本酒、ビールがお好きな方と様々です。

好きだったけど病に倒れてからは飲めなくなってしまった方もいらっしゃいましたが、よく飲まれていたものをお供えされたり、最後に飲ませてあげたいとおっしゃる方も多いです。

 

 

お孫さんが成人されたら、一緒に飲みたいなと語っておられたという話をお聞きすると、やるせない気持ちが沸き上がってまいりますが、そんなご家族には必ず「お花を手向ける最後のお別れの際にお酒をお口元に運んであげたり、お身体にかけてあげたりしてください」と提案しております。

実際、封切りされていない新しいお酒を身近な方に開け、お酌をして頂いた際に「沢山飲んでよ」「酔っぱらっちゃだめだよ」とお声かけされ、故人様をご家族で囲んでいただきながら最後の一杯、最後のお別れの時間を温かくお過ごしいただいています。

大切なご家族が考え、用意してくれた好きな物であれば故人様もきっと喜ばれるだろうと信じています。

そんな供養の仕方もあるのだと覚えていただければ幸いです。

 

お読みいただきありがとうございました。

どうぞご自愛くださいませ。

 

家族葬の結家

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら