豊田」カテゴリーアーカイブ

夏の弊害

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

夏の暑さが日に日に厳しくなっているように感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。いえ本当に気温が上がっているのかもしれません。時より吹く生暖かい風が少し涼しくすら感じてしまいます。

この暑さによる弊害はたくさんあります。その一つが食中毒です。今年の夏は例年に比べて食中毒になる方が多い地域があるそうです。他の季節や、今までの夏なら、多少時間が経った食べ物でも大丈夫だろうと食べていた野菜や食品が今年の夏に猛威を振るってくることもしばしば。夏の暑さは直接のからだへのダメージだけではありません。充分気を付けてください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑創

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこち

ずっと帰りたかった

ようやく遅い梅雨入りとなった6月も残り僅かという日。79歳のお父様のご葬儀を

平安会館六名斎場でお手伝いさせて頂きました。

今年に入って入院。ずっと家に帰りたかった願いも叶わず、この日を迎えられました。

「最近、この人の好きだった色の紫陽花が咲いたのよ~~って言ったら、そうか……と一言。きっと見たかったでしょうね。」と教えてくださった奥様。

「ちょうど今、見頃ですよね?よかったらご祭壇に飾りませんか?」とご提案すると

庭に咲いているたくさんの紫陽花を持って来てくださいました。

娘様が、とてもセンスよく花束も作ってくださって。

素敵な色の花束がお棺の上に置かれました。

きっと喜んでいて下さるはず。しかし、お庭いっぱいに咲いている紫陽花。

ご自宅は、会館からほんの2分の所にありました。

火葬場の予約が、通常より15分遅い時間しか取れなかったのも、何かのご縁。

 

「ご出棺時、ご自宅に寄って、火葬場へと向かいませんか?」

ご家族は喜んで下さり、霊柩車と共にご自宅の前をゆっくりと車を走らせ、火葬場へと向かわれました。

雨の中、紫陽花もひときわ綺麗に見送ってくださったことでしょう。

2日間大変お世話になりました。

今年も猛暑だと言われております。体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください。

平安会館 六名斎場

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

 

 

暑い日

みなさんこんにちは。

いつも平安ブログをご覧いただきありがとうございます。

夏の日差しを感じる日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

熱中症になる方が増える季節の変わり目でもありますので

体調管理や熱中症対策など気を付けてお過ごしください。

 

文十鳳凰殿・平安会館では毎日たくさんのご家族の最後の時間を

お手伝いさせて頂いております。

その中で、ご家族から学ぶことや亡くなった故人様から学ぶことが

多くあると感じます。

文十鳳凰殿・平安会館のスタッフとして毎日の学びや経験を

ご家族の皆様の少しでも役に立てるよう努めます。

事前相談や会館見学などはお電話での予約となっておりますので

気になる方はぜひご連絡ください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井

おばあちゃん、今まで本当にお疲れ様

平安会館 ちごの口 豊田藤岡さとび斎場にて

ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、優しく笑顔の絶えないおばあちゃん。

お亡くなりになる前日まで、ご飯も食べることができて

変わった様子は特になかったそうです。

お若い頃から元気で、夏の暑い日も冬の寒い日も

外で過ごす事が多く、お仲間とグランドゴルフを

行ったり、家庭菜園では沢山の野菜を育てていらっしゃいました。

家族においしいものを食べさせてあげたいと作る料理は

どれも美味しく、食卓を彩る炊き込みご飯や漬物など。

家族を想い、皆に尽くしてくれた日々。

喪主様達は もっと「ありがとう」と言葉で伝えたかったと

感謝の想いを滲ませながら、通夜・葬儀式を過ごされました。

葬儀当日は、地域のご葬儀の仕方で行われました。

朝1番にお経をあげていただき、お別れをしてのご出棺。

葬儀式は午後より骨葬にて厳粛に執り行われました。

ご家族の皆様にはお手伝いさせていただきました

2日間大変お世話になりました。

時節柄ご自愛ください。

 

平安会館 ちごの口 豊田藤岡さとび斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

安城市の葬儀はお任せください

いつも絆ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、愛知県安城市にございます【平安会館 安城城南斎場】をご紹介いたします。

こちらの会館は、安城市城南町に位置し、近くにコンビニや飲食店も多く立ち並んでいます。急な買い出しにも便利な立地です。

式場は、一般葬から家族葬まで対応可能です。
故人様とご家族、最後のお別れを心安らかに偲びながら、心温まる大切なひとときを気兼ねなくお過ごしいただけます。

親族控室は、ハイクラスのホテルを思わせる上質な空間に仕上がりました。
リビングに床暖房、フリーWi-Fi完備などお客様のニーズによりお応えできるように、これまでの経験を活かした設備となっています。

当社では、さらに詳しく会館をご覧になりたい方向けに「360°パノラマビュー」を採用しております。
まるで実際の式場にいるかのような感覚で、会館の細部を見学していただけます。
ぜひ、ご覧ください。

360°パノラマビューはこちらから!

平安会館 安城城南斎場

担当 太田 邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

七夕におくる

今日は七夕ですね。今晩、夜空が晴れて星が見えるとよいのですが…

この七夕の時期に合わせて、本日お手伝いさせて頂いた葬儀では

笹をご準備させていただきました。

笹だけ置いておくのはさみしいので、私達で少し飾りつけをして…

文具と短冊を自由にお使いいただけるようにご用意。

集まったご親族さま、特に折り紙大好きな曾孫さまたち中心に

新しく折り紙飾りや、短冊に願い事や故人さまへのメッセージをお書きいただき、

にぎやかな七夕飾りとなりました。

皆さまの思いがこもった飾り。最後はお棺にお納めいたしました。

当社では季節に合わせた祭壇飾りなどご提案させて頂いております。

毎年その時期を迎えたとき、故人さまを思い出していただけますように…

平安会館 久保優里香

七夕

当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

7月7日は七夕。古くから行われている日本のお祭り行事であり、一年間の重要な節句を表す五節句の一つでもあります。

七夕の起源には様々な説がありますが、今回はそちらを少しご紹介します。

もともと日本には「棚機(たなばた)」という古い禊の行事が存在しました。着物を織って棚に供え、神様を迎えて秋の豊作を祈り、人々の穢れを払うというものです。その着物を織る為に用いられたのが「棚機(たなばた)」という織り機でした。やがて仏教が伝わると、kの行事はお盆を迎えるための準備として7月7日の夜に行われるようになり、現在の「七夕」の語源となっているようです。

琴座のベガと鷲座のアルタイルは織女星、牽牛星としてそれぞれ裁縫の仕事と農業の仕事をつかさどるとされていました。この二つの星が旧暦の7月7日、天の川を挟んで最も光り輝くことから中国ではこの一年に一度の日を二人のめぐり逢いの日と考え、有名な七夕伝説が生まれました。

また、中国では7月7日に織女星にあやかり、機織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする「乞功奠(きこうでん)」という風習が生まれました。

平安時代にその話が日本に伝わると、宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。宮中の人々はお供え物をして星を眺め、額を奏でたり、詩歌を楽しんだようです。やがて江戸時代になり、七夕が五節句の一つとなるとその行事は庶民にも広まりました。人々は短冊に願いを書き、笹につるして星に祈るようになりました。

一年に一度の七夕の夜、瞬く星々に願いを込めて空を見上げてみてはいかがでしょうか。

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬 千聖


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

大切な思い出を遺影に...

お遺影は、在りし日の故人様を想い出すために大切な写真です。
その原本の写真を選ぶのに、皆様悩まれるものと思います。
先日、遺影のお写真を決める際、「ピースをしている写真でも良いんでしょうか?」といった質問をされました。
もちろん大丈夫です。

最近ではピースをしていたり、帽子を被っていたりと、遺影写真も多種多様です。
釣りが趣味の方では釣り上げた魚と一緒に撮った写真を、表情が一番いいからと選ばれました。
中には大好きなペットと一緒に取られた写真を選び、ペットも故人様と一緒に入った状態で、遺影写真を作るなんて場合もあります。
服装なども明確なルールもないため、普段着られていたお洋服のままにする方も多いです。

この仕事を始めてから、いろいろな遺影写真を見てきました。
その中でお写真を通し、皆様が色々な想い出話をしてくださり
それを共有できることに私自身喜びを感じています。

大切な想い出であり、亡くなられた後も皆様を見守ってくださるのが「遺影写真」です。
そのお写真を決める際、ご相談やご要望などございましたら
お気軽にお話しいただけたら幸いです。精一杯お手伝いさせていただきます。

文十鳳凰殿 平安会館
岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

梨の日!

盛夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日も当ブログへごアクセスいただき誠に有難うございます。

さて、梨の日ということですが

皆さんは梨、好きでしょうか。みずみずしく清涼感たっぷりで、暑いこの時期にはぴったりのくだものですね。

しかし梨というのはどうやら8~9月頃に旬を迎えるとのことです。

ではなぜ梨の日なのか。それは 7月4日。74(なし)というただの語呂合わせだそうです。

僕も個人的には桃や梨などみずみずしい果物が大好きなので、旬が来るのが楽しみです。

さて、暑く梅雨も明けぬこの時期ですが、当会館では日々スタッフ一同お手伝いをさせて頂いております。

すこしでも不安な事、気になることがあれば是非ご相談くださいませ。

また、時節柄ご自愛くださいませ。

 

文十鳳凰殿 平安会館

伊藤 勇也


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

アボカドの物語

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

ところで皆さん、アボカドの種はなぜあんなにも大きいのか考えたことはありますか?

アボカドの種はよく考えたらとてつもなく大きいということに気づくと思います。多くの果実を作る植物は、他の動物にその種を丸呑みしてもらうことで種を運んでもらいますが、アボカドの種を丸呑みできる動物なんてそういないですよね。

では、アボカドは一体誰に種を運んでもらおうとしているのか。

 

 

それは一万年前に絶滅した恐竜などの巨大生物だと言われています。アボカドは恐竜に種を丸呑みしてもらうことで種を運んでもらっていたのですが、その恐竜が絶滅してしまった結果、現在はアボカドだけが残っているということなんです。

現在では、自然界で種を運ぶことのできないアボカドですが、実際、人間が栽培を始めるまでは絶滅しかけてたそうです。
しかし、現在では人間にその価値が認められて、人の手を介して栽培され、種としての数を増やしているというドラマチックな植物なんです。

どんな時でも諦めてはいけないということですね。

ネバーギブアップ!

文十鳳凰殿 平安会館

杉浦


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら