豊田」カテゴリーアーカイブ

花言葉

連日、雨続きですが皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

先日お手伝いさせていただいたお葬儀で、棺の上に飾る花束をご準備いたしました。

紫のトルコキキョウが鮮やかで、とても印象に残りました。

ふと、トルコキキョウの花言葉が気になり調べてみると、

紫色は「希望」

白色は「永遠の愛」「思いやり」

ピンク色は「優美」

青色は「清々しい美しさ」「あなたを思う」「変わらぬ愛」

緑色は「良い語らい」

と出てきました。

花言葉を少し知っていると、お葬儀でのお花の見方も少し変わるような気がいたします。

 

何ごとも、興味を持って調べてみると新たな発見があり面白いものだと思いました。

皆様が大切な方を送る時は、どんなお花で送ってあげたいでしょうか。

また、逆に自分自身はどんなお花に囲まれたいでしょうか。

大切な方を彼の地へ送る準備をするのは寂しいことではありますが、その準備をすることで大切な方のことをもっと知ることもできるのではないかと思います。

 

どうか皆様、ご自愛ください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 登地 夏生

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

うちの庭の・・・・。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 矢田斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

自宅の庭からご家族がお持ちいただいた紫陽花の華。

あじさいの花言葉には「辛抱強い愛」という意味があるそうです。

40年前に夫を亡くし女手ひとつで子供たちを育てあげてくれた母に心からの感謝が添えられた…ご葬儀になりました。

ご自宅で過ごすことが多かったお母様は、『自分のための贅沢は無く…家のために頑張ってくれた生き方でした。』と ご家族様。だからこそ お庭の紫陽花を『お柩に入れてあげたいのですが…。』と…。子供たちのこの感謝のお気持ちは必ず お母様に届いておられるはずです。この二日間、色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。どうぞ お疲れが出ませんように・・・。

 

文十鳳凰殿 矢田斎場

担当 内野 久美子

 

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

半分

当ブログへ足を運んでいただき、誠にありがとうございます。

本日、6月30日は

「ハーフタイムデー」

とのこと。

暦上では6月30日を境に残り半年になることから

前半年の反省と後半年への希望を抱く日

とされているそうです。

もう半年が過ぎたのかと

しみじみ感じております・・・

歳を重ねると

日が経つのがとても早く感じるようになります。

一日一日を大切に過ごしていきたいものです。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 平出育美

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

プランの名前。

皆様、ひとえに【お葬儀】と申しましても様々な形式、プランがあるのはご存知でしょうか。

弊社も例に漏れず、様々なお葬儀プランがございます。
その中で、先日素敵なプラン選びをされた喪家様がいらっしゃいましたので少しご紹介させていただきます。

2024年6月29日現在、平安会館・家族葬の結家のプランの中には【のぞみ】【いろどり】【あこがれ】【さいあい】【ひだまり】【かんしゃ】・・・などのプランがございます。

事前相談もなく、亡くなってしまった故人様。

スタッフが打合せに伺いプランを決めていく中で、
「(故人様には)感謝しかなかったから」と金額面、内容をふまえたうえで【かんしゃ】と名の付くプランをお選びいただいたそうです。

たかがプランの名前、されどプランの名前・・・
あまり意識することのないプランの名前ですが、改めて意味を理解すると、故人様への想いを伝えられるものになるのかもしれませんね。

平安会館
伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

雨天決行

向暑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日も当ブログへごアクセスいただき誠にありがとうございます。

 

 

さて、雨天決行ということですが

この梅雨の時期はやはり雨、雨、雨に次ぐ雨ということで雨天が多い時期です。

が、葬儀も通夜も雨を理由に日延べすることはありません。

快適なホールで雨でも丁寧にお葬儀をおこなえるよう、お手伝いをさせて頂きます。

雨でも、梅雨でも、当会館では精一杯お手伝い差し上げます。

少しでも気になる事、不安なことがあればいつでもご相談くださいませ。

スタッフ一同お待ちしております。

また、時節柄ご自愛くださいませ。

 

文十鳳凰殿 平安会館

伊藤 勇也

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

それぞれの教えや習わし

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

今回は、お葬儀の中で、各家庭で代々教えられていることや習わしについて触れたいと思います。
よく耳にするのは、火葬場への道は行きと帰りで変えないとダメ?ですね。
小さい時からそう聞かされていた方が多いと思います。私もそうです。
それをしなかったことにより、成仏できないかもしれないとか、災いが起きるなどと、後々思うようであれば、道を変えていただくよう、ご案内をしています。
六曜の友引にお葬儀をしてはダメもそうですね。友を引っ張るなど悪いイメージがあります。

迷信なのでは?と思いつつも、先祖代々の教えには、それなりの意味があるのかもしれません。簡単に迷信と決めつけるのではなく、家族でよく話をしてどうするのかは決めていただければと思います。
先日伺ったお家では、お骨拾いは孫が行うものと教えられ育ったそうです。
ご本人様も疑心暗鬼で、一般的にはそういうものなのでしょうか?と質問されました。
私自身、初めて聞く話だったので少し驚きましたが、それぞれの信仰している宗教やご家庭での教えで守っていることであるなら、そのようにしていただくべきかと思い、前談の通り、ご家族で決めていただきました。
それぞれのご家庭や地域性での、伝承や守り事など、皆様もブログを読んでいただいたこの機会に、ご家族で話題にされてみてはいかがでしょうか。

平安会館 源氏神明斎場

奥谷 美夏

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

今年は梅雨入りが大分遅れていますね。それもここ最近ではないくらい遅い梅雨入りなのだとか。
同じ日本でも沖縄ではもう梅雨明けになってしまうというのに。
ただ日本全体を通して例年に比べて短い期間でザっと降ったり、かと思えばすぐやんだりと変わった気候が続いているような気がします。
気圧の変化もそうですが、こういう通常ではあまりない変化に体がついて行けず体調を崩してしまうことがある方も多いのではないでしょうか。

そんな時はいつもより長めにお風呂に入ったり、朝余裕を持って準備したり、すこしゆとりを持って生活したいところですね。
身体は資本です。どんな時もゆとりを持って過ごせるように環境に合わせて生活も少しずつ変化させてみるのもいいかもしれません。

くれぐれもお体をご自愛ください。

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑創

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

大空のダンスホールへ

先日お手伝いさせていただいたご葬儀でのエピソードを紹介します。

ダンスやコーラスなどの趣味を持ち、子育てが落ち着いてからは
「食べたいものを食べて、やりたいことをやる」と自由に人生を楽しんでいた故人様。
大病もせず、90歳になってもダンスの発表会に参加するなど、元気いっぱいだったのに
別れは突然やってきてしましました...

訪れた方に見てもらいたいと、式場にはお気に入りの衣装や大会の写真を飾り
メモリアルコーナーにしました。

ダンスをやっていたので普段から背筋がピンとまっすぐ、そして自由人。
そんな母親の姿をみてきた娘様は「母のように目一杯人生を謳歌したいから頑張らなきゃ」と
悲しみの涙をこらえて前を向こうとされていました。

ダンスの衣装はスパンコール刺繡のないものを納めたので、これからは
大空のダンスホールで沢山踊って欲しいと思います。

文十鳳凰殿 平安会館
岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

準備

こんにちは。

だんだんと夏が近づいてきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、とあるきっかけがあり、自分の死後について向き合って考えていました。

その際、自分のお葬儀についても願いがあることに気づきました。

この仕事をしていても、自分が葬儀をされる側になるというのはどうしても遠い話に見えてしまっていたのです…

願いとは言っても、具体的なプランや返礼品など細かく事務的な話ではありません。

葬儀をする際にどこでやって欲しいのか。

誰に連絡を入れて欲しいのか。

しっかりと通夜から初七日までやるのか、それとも直葬のように簡単なもので良いのか。

最後だから自宅に帰りたいのか、それとも直接会館に安置される形で良いのか。

寂しいから通夜日の夜は誰かに泊まって欲しいのか、それとも静かに一人で過ごしたいのか。

納棺師は来て欲しいのか、そうでもないのか。

家族葬にするのか、それとも家族以外にも来て欲しい人が居るのか。

お別れの時にお花は多い方が良いのか、それとも最低限で良いのか。

可能であれば、棺に一緒に入れて欲しい物はあるのか。

遺影にできるような写真は残していただろうか。

などなど…

 

願いがあるのなら、伝えられるうちに伝えておく、もしくは何らかの形で伝わるように残しておくのも一つですね。

具体的なお葬儀の内容ではなくてもよいと思います。

もしも考えてみてわからない事や疑問が出てきてしまうようでしたら、事前相談というのも一つの手ですよ。

お葬儀なんて身近なことでは無いのでわからない事が出てくるのが当たり前です。

小さなことでも大丈夫です。お気軽にどうぞ。

願いがあるかどうか、まずは考えてみませんか。

文十鳳凰殿・平安会館

山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ラーメンといえば豚骨だよね

おはようございます。こんにちは。こんばんは。杉浦です。

ところで皆さん、ラーメン、食べていますか?

私は毎週のようにラーメンを食べているのですが、その中でラーメンを作った人ってすごいなーと思うわけです。

特にラーメンの王道、豚骨。あのスープはどのようにして開発したのか。

実はあれ、失敗作からできていたって知っていましたか?

もともと、豚骨から出汁をとるラーメンというのは、今のように白色をしていたわけではなく、澄んだ色をしていたそう。

ですが、九州のとあるラーメン屋さんが豚骨で出汁を取ろうというまさにその日、とある用事ができたので、家の人に「豚骨出汁を取ってほしい」とお願いをして外出した。

そして、その店主が帰ってきたら、家の人がスープのことをすっかりと忘れていて、数時間も余計に煮込まれた豚骨スープがあったんだそう。

白く濁ったスープに「なんてことだ!」と店主は思ったようだが、そのスープを一口飲んでみたら、そのスープがすこぶる美味しいものだったと。

 

そうして生まれたのが今の濃厚な白色の豚骨スープだったというわけです。

 

どんな失敗からでも何かを得られるチャンスがあるってことなのかも?しれませんね。

ピンチはチャンス!!

 

文十鳳凰殿 平安会館

杉浦

 

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら