豊田」カテゴリーアーカイブ

寒暖差

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

一層日差しが強くなってきて、日中は焼けるような暑さが近づいてまいりました。かと思えば雨が強く降り、夜は少し肌寒いと感じることもしばしばあります。

寒暖差が激しい時期だと寒暖差アレルギーというのもあるそうです。7度以上の温度差で発症することが多く、正確にはアレルギーではないそうですが他のアレルギーと同様鼻水やくしゃみが出たり、頭痛・肩こりなど様々な症状が出ることもあるとか。

気温差の激しい状況を避けることのほかに、ストレスをためないことや規則的な生活をすることも寒暖差アレルギーの対処法になるようです。                          これは寒暖差アレルギーだけでなく、他の精神的なものに起因する病気や症状を抑える事にも繋がります。

この時期だけではなく、一年を通して元気に過ごすためにも心と体の両方をケアしていきましょう。くれぐれもお体にご自愛ください。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑創

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

偲ぶの間

平安会館ソサイエ大平斎場

式場からロビーを通って、親族様の控室に入る前の部屋を「偲ぶの間」。

コロナ前、精進落しの会食をしていた時に、会食会場としていて、今は親族様の控室の一部として使用いただいております。

先日、受付のお手伝いに来られた町内のお手伝いの方が「偲ぶ って良い字だね。人を思うって書く。昔の人は、そんなこと考えて作ったのかなあ」と仰られました。

このお部屋の手前、ロビーでの受付でしたので、この字を見て言われたのでしょう。

私も始めは、なんのことか(しのぶ と聞いて忍を思い浮かべたので)分からなかったのですが、この部屋の上の方を見てお話されたので(あっ!この偲ぶ)

そういわれて、改めて「本当ですね」

いつも何気なく見ていたので、そういう意味でつけた名前だったんだ

「故人さまを偲んで欲しいお部屋ですよ」

今日もまた、お客様から大切なことを教わりました。

 

どんなことでも、ご相談にいらしてください。

「偲ぶの間」でお持ちしております。

平安会館ソサイエ大平斎場

藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

文十鳳凰殿・平安会館

みなさん、こんにちは。

いつも平安ブログをご覧いただきありがとうございます。

暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

 

文十鳳凰殿・平安会館では、毎日たくさんのご家族の最後の時間に立ち会っております。

文十鳳凰殿・平安会館をご利用のお客様からよくお聞きする質問を紹介させて頂きます。

よく伺うのが、棺に何を入れたらよいかという質問です。

大切な方の最後の旅立ちに一緒に持っていってほしい物はたくさんあるかと思います。

ただ火葬の都合上、燃えないものや大きなものはお入れする事が難しいです。

ぬいぐるみや本は燃えますが地域によってお入れすることができないことがあります。

 

そんな中、みなさまがよくいれていらっしゃるのが故人様がお好きだった食べ物です。

お菓子やお飲み物をラップに包んでお入れしているのを見かけます。

向こうでゆっくりお好きだった物を食べているといいですね。

もし、迷ったときはスタッフにお声がけいただければ確認しますのでお声がけください。

 

最期の時間を後悔なく過ごせますように。

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井

 

 

気丈で優しかった母

平安会館会館 ちごの口 豊田猿投駅前斎場にて

ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、先にご主人・長男様・次女様を見送られ

いかなる状況にあっても

『家族のために』という想いで励んでいたそうです。

優しく辛抱強い性格で、会社の代表を務めたご主人を支え

病気を患った子供に寄り添っていた姿には

喪主を務められた長女様達も家族への想いを強く感じ

苦労の多い時にも明るく笑い、温かな家庭を

築いてくれた故人様に感謝の想いでいっぱい・・・

洋花中心に飾られた祭壇。

通夜・葬儀式はご親族の皆様中心の家族葬にて厳粛に執り行われました。

多趣味でもあった故人様には、

『向かう先で待つ家族と再会したらまた皆で笑いあって過ごし、

好きなことをしてほしい、お疲れ様』と喪主様よりのお言葉。

ご家族の皆様方お手伝いさせていただきました2日間

大変お世話になりました。

時節柄ご自愛ください。

 

平安会館 ちごの口 猿投駅前斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

碧南市のご葬儀はお任せください

いつも絆ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は、愛知県碧南市源氏神明町にあります「平安会館 源氏神明斎場」をご紹介いたします。
2011年に誕生した、こちらの会館ではこれまで数多くのご葬儀をお手伝いさせていただきました。

これもひとえに会員様や地域の皆様のおかげです。今後も多くの皆様に安心のお葬式をしていただけるように精進してまいります。

さて、昨今の葬儀の事情は、家族葬で行いたいという方が増えています。

そこで、平安会館 源氏神明斎場では2021年より「家族葬の結家 源氏神明」として家族葬専用ホールでのご葬儀の提案をスタートしました。

こちらのホールでは家族葬専用プランで、家族葬ならではのこぢんまりとしつつもリーズナブルで温かいお葬式をご提案させていただきます。

※祭壇写真はイメージです。

また、近年増えているニーズとして、病院や施設から直接、会館へお入りいただく安置室を完備しております。住宅などの事情でご自宅へお連れできない方にも安心してご利用いただけます。

従来のご葬儀はもちろん、昨今のお葬式事情にも対応し、いままで以上にご遺族様のお気持ちに寄り添うご葬儀を行えるように、ご葬儀の事前相談も365日受付をしております。どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

平安会館 源氏神明斎場

太田邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

焼香の作法

当ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

この世界には様々な宗教がございます。例えば日本においては国民のほとんどが仏教徒であるかと思います。しかし、お葬儀に参列することになった時、その式における宗派に沿った焼香の仕方、または自分の檀那寺の宗派とその焼香作法を把握している人は少ないのではないでしょうか。

本日は仏教の代表的な宗派の焼香作法をご紹介します。

浄土真宗大谷派 抹香をつまんだら額の高さまで掲げず、香炉に焚く動作を二回行う

浄土真宗本願寺派 抹香をつまんだら額の高さまで掲げず、香炉に焚く動作を一回行う

浄土宗 抹香をつまんだら額の高さまで掲げ、香炉に焚く動作を三回行う

曹洞宗 抹香をつまんだら額の高さまで掲げ、香炉に焚く動作を一回した後、二回目は抹香をつまんだらそのまま香炉に焚く

真言宗 抹香をつまんだら額の高さまで掲げ、香炉に焚く動作を三回行う

天台宗 抹香をつまんだら額の高さまで掲げ、香炉に焚く動作を三回行う

臨済宗 抹香をつまんだら額の高さまで掲げ、香炉に焚く動作を一回行う

日蓮宗 抹香をつまんだら額の高さまで掲げ、香炉に焚く動作を一回、または三回行う

日蓮正宗 抹香をつまんで額の高さまで掲げ、香炉に焚く動作を三回、または一回行う

以上が仏教の代表的な宗派の焼香作法です。しかし上記の作法はあくまで一般的な作法になります。寺院によって細かな作法があったり、普段のお参りで慣れた作法がある方はその作法でお参りして下さい。

みずみずしい青梅が店頭に並ぶ季節になりました。青梅の鮮やかに緑のようにさわやかな気分で過ごせますように。

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬 千聖


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

空の上でもナイスショットを!

愛知県高浜市にございます。【平安会館】 【サライ青木会館】 にて、お手伝いさせていただいたご葬儀の様子です。

ちょうど1年前のご葬儀でご縁があった喪主様との悲しい再会でした...

病気もなく元気に過ごしていたそうで、ご家族も突然の別れにとても気を落としていらっしゃいました。

葬儀の時には故人様の趣味や思い出のエピソードを話すことはあっても
喪主様自身の話を聞くことはなく、ゴルフやソフトボールが得意で仲間も多く慕われていたというお人柄を知り
複雑な気持ちではありましたが、ご家族が安心して送ることが出来るように心を込めてお手伝いさせていただきました。

ご家族との思い出のコーナー、ゴルフのコーナーで2か所のメモリアルコーナーでは
それぞれでご弔問の方々が思い出話をしていました。

向かう先でもナイスショットで活躍を...とお棺に入れることができる素材で
ゴルフクラブとボールを作り、お花と一緒に納めていただきました。

 

2日間お疲れ様でした。
お疲れが出ませんよう、どうかご自愛くださいませ。

文十鳳凰殿 平安会館
岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

梅雨の気配

初夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日も当ブログへごアクセス頂き誠にありがとうございます。

 

さて、梅雨の気配ということですが、

最近少しずつ雨も増え、蛙の声も聞こえてくる時期になってきました。

私は髪が天然パーマなので、かなり陰鬱な気持ちになりますが、とは言えこの雨を乗り切ってしまえば夏が来ますね。それはそれで暑いのですが。

そんな若干足取り重いこの季節ですが、当会館ではスタッフ一同精一杯のお手伝いをさせて頂いております。

少しでも不安な事、分からないことがあれば是非一度ご連絡下さいませ。

スタッフ一同お待ちしております。

また、時節柄ご自愛くださいませ。

文十鳳凰殿 平安会館
担当:伊藤 勇也

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

胡蝶蘭

空気に湿っぽさを感じる日がございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 

先日、お手伝いさせていただいたお葬儀でふと「葬儀に胡蝶蘭って少し変では?」と思いました。

というのも、胡蝶蘭はお祝いのお花というイメージが強いからです。

そう思い調べてみると、胡蝶蘭は「純粋な愛」という花言葉があるそうです。

亡くなられた大切な故人様を送るご家族の想いにピッタリの花言葉だと思いました。

また、胡蝶蘭の凛とした清楚な見た目や、花持ちの良さなどからご遺族の悲しい気持ちを

癒すことができるとの考えもあるそうです。

 

 

当社でも胡蝶蘭を枕花や生花、祭壇に胡蝶蘭を使っている時がございます。

特に自宅に持ち帰る枕花には胡蝶蘭を入れさせていただいています。

胡蝶蘭に、このような言葉や考えがあると思うとご自宅へ持ち帰る枕花のご案内も少し変わってきます。

一つ一つの物事の意味合いを考えたり調べたりすることで、ご遺族様へのフォローや声掛けが変わるのだと改めて感じた出来事でした。

このことを忘れずにこれからも「大切な人を送る儀式」のお手伝いをさせていただけたらと思います。

 

どうか皆様、ご自愛ください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 登地 夏生

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

これ、もっていってね。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

【 37年間に及んだ現役時代、夫は製粉会社にてドライバーとして働いてきました。

車のハンドルを持って、あちらこちらの目的地に向かう慌ただしい日々を送っていたからでしょうか…。

退職してからは のんびり過ごす時間が何よりの癒しだと言わんばかりに、家で寛いでいたものです。

もともと大の日本酒好きだったので、晩酌もゆっくり楽しめるようになって気持ちも楽に過ごすことができていたのでしょう。

働いていた頃の真剣な表情も印象深いですが、第二の人生を穏やかな笑顔で暮らしていた様子も忘れられません。

長年 頑張ってくれたおかげでバリアフリーの新築を建てることもできました。心地良い環境の中で生活をさせてくれている夫に感謝の気持ちでいっぱいです。

『闘病』の二文字を受けとめるのは辛かったと思います。

けれども、夫は最後まで弱音を吐かず、治療に専念。

ようやく痛みや苦しみから解放された これからは、いつまでも安らかであって欲しいと願うばかりです。

「ここまでよく頑張りましたね。本当にお疲れ様でした。」

~妻より 】

病がみつかってから約半年…大好きな日本酒をお口に・・「どう?5ヶ月ぶりの お酒は?まだ足りないねぇ~。もっと欲しいよねっ。香りも嗅がせてあげるねっ。」と。4年前に病気で先立たれた娘様へ大好きな ぬいぐるみをお柩へ手向け『これ、もっていって、ちゃんと渡してね。』と奥様からのお言葉が会葬者様と わたくしの心を温かくしてくれました。この二日間お世話になりまして本当に有り難う御座いました。どうぞお疲れが出ませんように・・・。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 内野 久美子

 

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら