豊田」カテゴリーアーカイブ

終活とは

皆様、こんにちは。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

今回は、いわゆる終活について、お伝えしたいと思います。
一般的に、人生最期に向けての活動との意味ですが、病気による余命宣告を受けての場合や、災害に備えての行動、いやいや元気なうちにある程度は決めておきたいなど、人それぞれ捉え方も様々と思います。

単純に考えると、
自分の身の回りを整理する…家の中を片付ける。個人の持ち物を片付ける。
財産を整理する…預貯金、不動産などの資産を明確に記す。生前贈与を行う。
心身についての整理…終の住処の選択。世話を委託する。
最期を迎えた時に家族へのお願い…葬儀に関しての希望など。
私がぱっと思いつくのは、この程度です。
ですが、家庭や生活環境によっては、同居人の生活の心配や、飼っているペットの保護先を探すなどの細かなことも生じてきます。

どこから手を付けたらいいのかな?と悩みますよね。
そこで、会館にお越しになった際に、ぜひ手に取っていただきたいのが“伝えたいこと”という冊子です。様々な事柄が網羅されており、必要に応じて記録を残せます。
今は100円ショップなどでもこのようなノートを見かけることが多くなりました。
来館された方へ差し上げている冊子ですので、気軽に持ち帰っていただき少しでも参考になればと思います。
さらに一歩踏み出して、事前相談をとお考えの方もご連絡お持ちしております。
私共としましても、お話、お気持ちを聞かせて頂くことで、少しでもお役に立てることもあると思います。
どうか皆様、悔いの無い様に、日々を大切にお過ごし下さい。

平安会館まごころ 碧南浄心斎場 奥谷美夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

花粉症

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

皆様は花粉症は大丈夫ですか?スギからヒノキへと変わり始め、ひと段落した方や変わらず苦労されている方など様々だと思います。そして今は花粉症ではない方も一年後には花粉症になっているかもしれません。

私自身詳しくはありませんが、花粉症は蓄積でなるという話を聞いた事があります。花粉を取り除こうとする抗体による反応なのでその許容範囲を超えてしまうと花粉症になってしまうのだとか。

花粉症の方はご存じでしょうが、目のかゆみが痛みに変わったり鼻水が止まらなくなったりそれはもう大変です。

もう少し皆さん頑張りましょうね。

 

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑創

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

出棺までにご準備いただくこと

葬儀における出来事のほとんどは「非日常」であり戸惑いや不安を抱えているのではと思います。
中でも、大切な家族との最後の別れを終えて出棺を迎える場面では
その場になって慌てるなんてことも少なくありません。

【出棺までの準備】
・火葬場へ持参する手荷物をご準備ください
出棺時はお時間をとる事が難しいため、手荷物は控室ではなく式場のお席へお願いします

・火葬場の場所確認
霊柩車を先頭に列を組んで移動となる場合が多いですが、道路状況により離れてしまう事もあります。自車を出されるかたは事前に確認し、カーナビ等の設定をしていただくことによりご安心いただけます
・同時出棺
各々で移動してしまうと到着がバラバラになり、火葬場での受け入れに支障がでることもあるためご一緒に出棺するのが望ましいです

あくまでも一例ですが、火葬場までの移動は予約時間を守るという意味からも重要な部分の一つと考えられています
ゆっくりお別れをしていただくためにも、スムーズに出棺できるよう
参考にしていただければと思います。

文十鳳凰殿 平安会館
岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

笑顔でありがとうを伝える

こんにちは。

随分と温かくなってきたように感じられる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は平安会館 竜美丘斎場にてお手伝いをさせていただいたお葬儀のご紹介です。

今回の故人様は誠実で朗らかだったというおばあちゃん。

とてもご家族の事を大切にされていたそうです。

また、おしゃれな方で、とても素敵な方だったそうです。

納棺の際には、故人様が愛用されていた帽子とスカーフを一緒に納めていただきました。

葬儀後のお別れの時間には、たくさんのお花にありがとうの気持ちをのせてお棺の中に入れていただきました。

また、お好きだったというお刺身もお棺の中に入れていただきました。

大切なご家族の皆様と過ごす最後のお時間、とても穏やかで優しい空気が流れていました。

 

ご家族の皆様、2日間お世話になり、ありがとうございました。

お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

 

平安会館 竜美丘斎場

担当 山内徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

故人と遺族を繋ぐもの

暖かな陽気を感じるようになってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、お手伝いさせていただいたのは、87歳の男性の方のお葬儀でした。

 

祭壇は家族葬らしいサイズをお選びいただき、その横に枕花とオプションの「大きな花束」を一対ずつ頼んでいただいたので、とても賑やかく温かい祭壇周りとなりました。

式場横には親族から出された生花が並び、式場全体も賑やかでした。

家族葬が多くなってきた昨今、コロナ前の大きな祭壇のイメージが強い人にとっては

家族葬での祭壇はどんな感じがいいか、さみしくはないか等気にされる方をお見かけします。

写真のように、祭壇周りを賑やかくするというのも良いなと思います。

 

また、式場入口にはご遺族より飾って欲しいとの希望で、賞状とお写真を飾らせていただきました。

また、賞状とお写真と一緒にオリジナル礼状も飾りました。

お礼状は香典返しのポケットにも付いていますが、せっかく定型文ではなくオリジナルのものなので、お参りに来てくださった方が見てお話に花を咲かせることができるように。

そうして、葬儀が始まりお花でのお別れ式。

故人様は野球がお好きだったそうで、スパイクは柩に入れられないですかと聞かれました。

火葬の都合上お入れできない旨をお伝えすると、やはり少し悲しいお顔をされていました。

そんなご遺族の気持ちを考え、スパイクは入れられないけれど折り紙で作った野球バットとグローブ、紙粘土の野球ボールを入れてもらうことに。

また、晩年はゴルフもされていたそうですので、ゴルフクラブとボールも一緒に。

どうか、故人様も喜んでくれていますように。

 

ご遺族、ご親族のお力を借りて、故人様を霊柩車にご案内させていただき、大空へ旅立たれるお姿を見送りました。

私が思うに、葬儀は故人様とご遺族の最後の想い出だと思います。

故人様とご遺族を繋ぐ記憶を残すのに、一工夫加えて故人様がお好きだったものを準備してみました。皆様方の胸の中に温かな想い出として残って下さっていたら幸いです。

文十鳳凰殿 西尾中央斎場でお世話になりました皆様、ご自愛ください。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 登地夏生

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

父らしいメッセージでした

 

何度も、何度も、「ありがとう」ばかり。父らしいメッセージでした。

 

 

これを葬儀のときに流してくれ。

そう言って父が一枚のCDを渡してきた。

 

絶対に俺が死ぬまで聴くなよ。

と、照れながら話す父はまだ元気で、そのCDを流す時が来るなんて あの頃は想像もできなかったけれど。

 

一年後に、父は心筋梗塞で亡くなった。

 

 

「えー、本日は私のためにお集まりいただき・・・」

 

 

少し緊張した父の声が、葬儀場に流れはじめる。

 

学生時代の恩師や友人、会社の元上司や同僚、よく行く居酒屋の大将、近所の床屋さん…。

お世話になった人たちひとり一人の名前をゆっくり読み上げて、感謝の言葉が続く。

 

誰にでも気さくに声をかけて 挨拶や感謝を忘れなかった、父らしいサプライズだ。

最後も、家族ひとり一人に向けて 粋な言葉で締めくくられていた。

 

「今日はいい葬儀だった。ありがとう」

 

 

遺されたご家族へ、伝えたい想いを伝えるために。

お葬儀のこと、考え始めてみませんか。

 

 

 

こちらは、当社が準備しております通夜にご弔問いただいた方、葬儀にご参列いただいた皆様にお渡しする返礼品を入れる袋に記載されている文章でございます。

もしも、どこかで見かけた際には裏面にも別の文章が記載されておりますので、ご一読ください。

 

 

当社では、事前相談を行っております。

お葬儀に際しての不安、ご希望がございましたらぜひお気軽にお電話くださいませ。

平安会館

担当  伊藤 里帆

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

完熟の

街中の桜が萌黄色へと移ってきましたね。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

先日、お手伝いをさせていただきました際の話です。

亡くなられたお母様が食べたいとおっしゃっていたメロンを

告別式の日に持ってきてくださったご家族様。

 

迎えた葬儀のお別れの時、

熟れていて果汁たっぷり、瑞々しい果実の香りとともに

お柩に足元いっぱいにお花を手向け、温かなお声掛けの元

最期のお見送りをされておられました。

入院生活の中、食べたくても召し上がれなかったメロン。

どうか彼の地でゆっくりと味わっていただけますように…。

 

ご家族の皆様におかれましては二日間大変お世話になりました。

吹く風の心地よい季節、うららかな春をお互い楽しみましょうね。

ブログにお立ち寄りくださりありがとうございました。

 

平安会館

担当:田村美智

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

ゆっくり過ごせるお時間

こんにちは!

本日もブログにアクセスいただきありがとうございます。

温かい、というより日中は暑いなと思う日が続きますね。

朝晩の寒暖差が激しいので、体調にはお気を付けください。

 

お葬儀のお手伝いをさせて頂く際、

「家族だけで家で過ごすようにゆっくりできました」

とお声を頂く事があります。

文十鳳凰殿・平安会館では、一日一組限定で

ゆっくりお過ごしできる空間をご用意しております。

大切な方との大切なお別れのひとときを

ご家族でゆっくりとお過ごしいただければと思います。

 

文十鳳凰殿・平安会館

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

リメンバー・ミー

お世話になっております。平安会館の河本です。

桜模様は新緑へと色を移し、陽気な日差しが暖かく感じられる頃となりました。

そよ風に吹かれる心地よさのなか、健康に気を付けてお過ごしください。

 

春になると桜や出会いと別れをテーマにした曲がふと聞きたくなります。

自分の心境を歌に重ね合わせて様々な想いを巡らしている方も多いのではないでしょうか。

 

故人様を知るうえでお好きだった曲を伺う事も多くあります。特に思い入れのある曲や、カラオケで十八番だった曲などはお式の演出の中に取り入れさせていただく事もあります。

 

60代の若い故人様のお式では、ご兄弟や親しかったお方から、ディズニー映画「リメンバー・ミー」の主題曲「リメンバー・ミー」をよく口ずさんでいたお話をお聞きしました。

映画の様々な場面でこの曲が歌われている事から耳に残っていたのでしょうか?

特に感動したという場面で流されていたアレンジがあるということでご家族の皆様と一緒に聞かせていただきました。

 

私自身、映画を拝見したことはなかったのですが、主人公の少年がギターを奏でながら歌う様子…その歌…。リメンバー・ミー(私を忘れないで)という意味が、大切な方と永遠の別れを迎えてしまったご家族の心境と重なり涙が溢れました。

 

ご用意いただいた思い出のお写真をスライドショーとして流す際に、BGMに使用できないかとの申し出がありました。曲のトラックが当社でご用意できるか確認が必要でしたので、「ご希望に添えるか…」とお返事しました。

何とか応えたいと思い制作部に掛け合いましたが、曲はあるのですが、希望のトラックは無く。別のアレンジも曲の構成上、途中で明るい曲調へと変化するため、どの選曲もポップすぎるのではないかと頭を悩ませました。しかし振り返ってご覧いただいた時に、涙を誘うBGMにしてしまうのはこの先のご家族の人生の足取りを止めてしまうのではないかと葛藤しました。

 

故人様は明るいご性格で、ご友人やお仲間との絆を大切にされ、ご自分のお葬儀にはみなさんで宴会をしてほしいとおっしゃっていた程。

そんな故人様の想いを受けて、迷いはありましたが聞かせて頂いたものとは別のトラックを使用しました。

 

自分の選択の良し悪しは今でも判断がつかないままですが、スライドショー後にご家族から「曲ありがとうございました」と喜んで頂き、希望が少しでも叶えられたならと思っています。

これからも試行錯誤しながら自分に出来る精一杯のお手伝いをしていきたいと思います。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。肌寒さを残しつつも、日向に入れば汗が出てくるほどの暖かさ。暖かいというよりも、暑いという方が近くなってきたと感じています。

自分一人で過ごす時はまだ問題ありませんが、団体で行動する際は、全体の温度調節が難しいものです。その際、声をあげられる方、またそうでない方、色々かと思います。自身で軽い上着を持ち歩き、対策するのも一つの手でもありますが、空調設備は何ともなりません。                   どうか無理はしすぎずに、体調加減、大事になさってくださいね                      一度、声をあげてみると意外となんてことない、ということもあるかもしれませんよ

辺りを見回せば、桜の花が散りゆく様が。

冬を越え、春到来の今、ぽかぽかとした陽気な気候と共に、気持ちも明るくなる気もしますが、冬は冬で、好きなところがあったので、なんだか少し寂しい気もしたり。

お手伝いさせていただく中でたまに目にした、手を込んで作られる編み物作品展

編み物、なので時期的に冬に見られることが多い気がします                            その作品展をお見掛けすることも、だんだんと少なくなっていくのかな、と思うと少し寂しい気持ちにもなりますが、また今年の冬、沢山の作品に出会えたら、嬉しいです

新しい季節、やってきました!沢山の良き出会いに恵まれますように!

 

お気軽に、ご相談ください

文十鳳凰殿 平安会館

担当  福井  萌子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら