豊田」カテゴリーアーカイブ

想い出と共に

寒さが緩みつつある今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は、平安会館竜美丘斎場にてお手伝いをさせていただきましたお葬儀のご紹介をさせていただきます。

今回の故人様はかなりご長寿なおばあちゃん。

とても優しくて我慢強く、家族想いな方だったとか。

また、物持ちも良くて、お子様方からのプレゼントは大事に大事に使い続けていたそうです。

野菜作りがお好きで、ご家族の皆様が美味しい美味しいと食べる姿を楽しみにされていたそうです。

お別れの際には、お子様からのプレゼントだったというカバンと、野菜の種、お写真やお手紙など、皆様からの心のこもったものを入れていただきました。

沢山の想い出と一緒に持って行っていただけたのではないでしょうか。

とても穏やかで、緩やかなお別れのお時間でございました。

 

ご家族の皆様、2日間お世話になり、ありがとうございました。

お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

 

平安会館 竜美丘斎場

担当 山内徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

流すこと

こんにちは。いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。あっという間に3月を迎え、年が明けてからというものの、日々過行く時間に圧倒されながら過ごす今日この頃。皆様はいかがお過ごしでしょうか?

過去を振り返る隙も与えられず、刻々と迫る新たな時間に順応しようともがくような、なんだか体と心が追い付いていないなぁと感じる、もはやどちらがどっちに追い付いていないのかも曖昧で過ごす。季節の変わり目だから、でしょうか、

なんとか脱却したい気もするし、別にこのままで良いか、とも思ったり。色々なことに過敏に感じたり、誰かと比べてしまって的外れな雑念が生まれたり。

これも季節柄のせいにして、今はあえて流れに逆らわず、ただただ浮遊するように、感じることを受け止めるのではなく、流してコントロールするというより、もうただそのまま、何もしない。気を流す。          そんな風に過ごしています。(休日は特に)何もだめではないし、何も正解もない。無理は必要なときだけすれば良い。そんな風に思っています。

なんだか疲れているな、そんな時にはクラッシック音楽を聴くこと。これも良さそうでした

お困りごと、お気軽にご相談ください

文十鳳凰殿 平安会館

担当  福井  萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

家族に囲まれて

平安会館ちごの口 豊田藤岡さとび斎場にて

ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

通夜・葬儀式は故人様の奥さんを中心に子供さん3人、

お孫さん7人のご家族を中心に温かな葬儀式を執り行いたいご意向。

ご町内の皆様やご友人には、式前にてご弔問いただき

「お世話になった全ての皆様に感謝している」と

おっしゃっていた奥様は、お一人ひとりをご家族で

お迎えし丁寧に対応されてみえました。

式場入口には、沢山のお写真とメッセージが

書かれたコルクボードを飾り、お柩の上にはお孫さんの

作成されたおじいちゃんへの感謝の賞状。

ご葬儀当日持参してお柩へとおさめられたお弁当は

好物ばかりが入った奥様のお手製弁当。

大好きだったお孫さん、家族に囲まれ

沢山の想いがこもったお別れのお時間…

ご家族の皆様お手伝いさせていただきました2日間

大変お世話になりました。

時節柄ご自愛ください。

 

平安会館 ちごの口 豊田藤岡さとび斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

季節の変わり目に感じること

みなさん、こんにちは。

本日も平安会館ブログへお越しいただき、ありがとうございます。

 

今日から3月が始まりました。

新しい季節を迎えるための準備は、順調に進んでいますでしょうか。

「春」といえば、別れの季節でありながら、出逢いの季節でもあります。

出逢いがあれば別れもある、当然のことと知りながらも、

実際に体感する機会やタイミングは、そう多くは訪れないものです。

 

「別れ」という出来事をきっかけに、出逢いがあることへの貴重さ・ありがたみを

感じることができます。

だからこそ、葬儀という場を設けることに、大きな意味があるのではないでしょうか。

 

ご葬儀をお手伝いさせていただくようになり、早3年の月日が経とうとしていますが、

日々勉強の連続です。

1日たりとも、同じご葬儀はありませんでした。

自分が置かれている環境や日常に感謝し、初心を忘れず、一人前の葬祭ディレクターとして

お客様のお手伝いができるよう、今後も引き続き精進してまいります。

 

 

季節の変わり目、体調を崩しやすいタイミングでもあります。

どうか健康面にも気を付けていただきながらお過ごしください。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

平安会館 文十鳳凰殿

村山 諒

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちらが

春先の風邪

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

厳しい冬が開け、春先になろうとしています。とはいえまだ風が冷たく、寒さが残っています、十分注意してください。

春先は、毎年はしか、おたふくかぜや溶連菌などの感染症が流行ってしまいます。いろいろな原因がありますが、冬の寒さで活性化が抑えられていたウイルスが、春先になって活発に動き出すことがあるそうです。お葬儀の場で風邪を引いたからこれなくなったという話をよく聞きます。不注意が無くても罹患してしまう事がありますが、最期のお別れの機会に参列できないときっと後悔が残ると思います。                     自分の為にも周りの方の為にも、手洗いうがいを忘れずに、出来る範囲の予防を心掛けましょう。

くれぐれもお身体をご自愛ください。

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑創

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お手元に

あっという間に2月も残すところ数日となりました。

先日、ご葬儀のお手伝いをさせていただいた際、故人様のご自宅へ伺うと

ケースに入った雛飾りが置かれていました。まもなく桃の節句だなぁと春の訪れを感じるこの頃。

 

少し遠出をして、親しき友人や家族とのんびりと会話を楽しみたいなと

来る花見の季節に向けて思いを馳せていた時に、先日お手伝いをさせていただいた

故人様のご遺影写真が、桜を背景に撮られたお写真であった事を思い出しました。

 

今まで旅先に向かっても、美味しかった料理や感動した風景などを写真に残す機会はあれど、

自分自身を撮る機会は中々無かったのですが、とても綺麗に笑って映っておられるご遺影写真を

拝見し、ああ最期にこんな写真があるのは良いものだなぁと、これから自身の写真を撮る機会を増やしてみようと思った次第です。

 

ブログにお立ち寄りくださった皆様には、想い出のお写真がございますか。

日々の生活、特別な日、思い思いのタイミングで素敵なお写真が1枚でも多く残るよう、

よろしければ皆様もカメラを手に取ってみてくださいね。

 

お読みいただきありがとうございました。

平安会館 担当:田村美智

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

通夜の夜の宿泊

通夜のお勤めが終わり、弔問客が全員帰ったあとは遺族が式場へ残り夜通し故人様へ付き添います。この夜通し付き添う習慣については、昔の人にとっては寄り添う事が弔いであったり、お線香の番をするなどの役割があって出来たものと一説には言われております。

 

【文十鳳凰殿】【平安会館】では宿泊される方へ、快適に過ごしていただけるようベッドや入浴設備、冷蔵庫や電子レンジなどを備えております。タオルや各種アメニティも常備していますので少ない荷物で利用していただくことができます。

宿泊については強制ではありませんのでご家族で相談の上決めて頂ければと思います。
慣れない空間であったり、普段と寝具が変わると眠れない、また留守番しているペットが心配など宿泊をしないという選択をする方も少なくない為、無理せず帰宅し翌日の葬儀・告別式に備えて頂ければと思います。

文十鳳凰殿 平安会館
岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

好きなもの

寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は平安会館ちごの口さとび斎場にてお手伝いをさせていただいたお葬儀のご紹介です。

今回の故人様は、頑固で口数の少なかったというおじいちゃん。

お酒とタバコの好きな方だったとか。

ご家族の皆様が、お好きだったお酒とタバコ、お菓子をご用意され、近くにお供えしていらっしゃいましたので、タバコとお菓子はお別れの際に一緒に入れて頂きました。

お酒は末期のお酒として、故人奥様より最後のお酌をして頂き、ご家族の皆様の手でお口元を湿らせていただき、あちらに旅立つ前に一杯飲んでから旅立っていただきました。

 

 

大好きなものと大好きなご家族の皆様方に見守られての旅立ちでございました。

とても暖かな雰囲気で、穏やかな時間が流れていました。

 

ご家族の皆様、2日間お世話になり、ありがとうございました。

お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

 

平安会館 ちごの口 さとび斎場

担当 山内徳子

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

変わり目

いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます

不安定な天候が続くと思ったら、うって変わって春の芽吹きを感じるポカポカとした暖かさを感じる日もあったりと、身体が追いついていかず、体調を崩される方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この時期といえば、花粉症に悩まされる方も多いのでは?2月3月あたりから花粉が飛び始めるそうですが、普段は花粉を感じることの少ない私。絶賛花粉症に悩まされる期間!を迎えております     花粉症を予防、というのもなかなか難しい、、、ところですが、皆様も十分にお気をつけくださいませ。悩んでいらっしゃる方は、一緒に乗り越えましょう、、、!

それから、ポカポカとした暖かさも、注意が必要なことも

車に鞄を乗せたままだったのですが、鞄の中に入れていた大好きなチョコレート。固体物ではなくチョコレートクリームになってしまってました

日中との寒暖差も、車の中に入れっぱなしにするのも、花粉症にも、皆様十分にお気を付けくださいます

 

お困りごと、お気軽にご相談くださいませ

平安会館 文十鳳凰殿

担当  福井  萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

絆ブログ。

 

 

こちらのブログはどれ程の方がご覧になっていただいているのでしょうか。

 

ブログの中では、私共お葬儀をお手伝いさせていただきます担当者が喪家様に許可をいただきお写真を撮り、故人様のお人柄をブログに綴りお葬儀当日のご様子をご紹介させていたくこともございます。

 

 

お葬儀の事を知らない、考えなければならない方々にホームページなどでは分からない、実際のお葬儀の様子を見ることで「お葬儀とは」を知っていただければと思い綴っております。

 

 

当会館でお葬儀を執り行う皆様方には、担当者よりブログへの掲載のお話があった際にはぜひご協力いただければ幸いです。

 

 

【お撮りいたしましたお写真等はプライバシー保護のため、必ず編集・加工をしております。また、個人情報保護も徹底いたしますのでご安心ください】

 

文十鳳凰殿 平安会館

担当  伊藤 里帆

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら