豊田」カテゴリーアーカイブ

家族を想い、尽くしてくれた母

平安会館 ちごの口 豊田猿投駅前斎場にてご葬儀の

お手伝いをさせていただきました。

故人様は、バイタリティー溢れるおばあさん。

50歳で車の免許を取得したり、お花も習い始め

60歳では師範の資格を取得し生徒さんにお稽古を

つけたり、様々な事に一生懸命。

喪主様達が子供の頃、食べる物にも気をつかって

いた故人様に、屋台のりんご飴やわたがしをねだるも

買ってもらえず、ふてくされた事もあったそうです。

今思えば、身体を気遣っての事とわかるが

家の畑で育てた野菜や果物ばかりで、当時はお菓子が

食べたく、そのような事が多々あったそうです。

そんな時でも、男勝りでさっぱりとした性格の故人様は

何事もなかったように接してくれ、

「ふてくされていた気持ちが長くは続かなかった」と

おっしゃっていました。

 

通夜・葬儀式はご親族の皆様中心の家族葬にて

厳粛に執り行われました。

ご家族の皆様、お手伝いさせていただきました2日間

大変お世話になりました。

時節柄ご自愛ください。

 

平安会館ちごの口 猿投駅前斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

冬の季節

平安ブログをご覧の皆様、こんにちは。

いつもありがとうございます。

 

 

山の紅葉が綺麗に色づき、冬の冷たい風を感じるようになってきました。

この時期になると、風邪やインフルエンザ等が流行ってきます。

体調管理や防寒対策をしっかりして元気に過ごして下さいね。

 

 

平安会館では、事前相談を行っております。

気になる方はぜひ予約してください。

会館見学なども行っておりますのでお気軽にご相談ください

 

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井

帰る場所

当ブログをお読みいただいている皆様、いつもありがとうございます。

最近は日中も風が強く乾燥の季節となりました。朝起きたとき毎日のどが痛く、本格的な冬の訪れを感じます。

仕事帰りに買い物などをすると街中でなじみ深いクリスマスソングも流れていて、少し心が躍ります。

ただ街中でクリスマスソングを聞いたり、ツリーのオレンジ色の明かりを見ると、とても家が恋しくなります。帰る場所があるからこそ、街の喧騒も、冬の寒さも愛せるのだなと感じる今日この頃です。

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬 千聖

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

いつもの晩酌を・・・

毎晩、必ず仕事の疲れを癒すかのように嗜われた日本酒。
決まって呑まれていたのは『月』

大切な方を送りゆかれる時…

いつものように、いつものお酒を
今日だけは、最愛の奥様よりお酌頂き届けていただきました。

普段は、ご自宅で、お一人で嗜まれてみえた日本酒。
最愛の奥様にお酌いただいたお酒は
いつもになく美味しいお酒であったことでしょう・・・

またいつか、一緒に晩酌できる日を願って。。。

 

平安会館東刈谷斎場

榊原裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

 

 

事前相談

皆様、こんにちは。

いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

今回は、事前相談について、お伝えしたいと思います。

皆様の中には、事前に相談するなんて良くないとのお考えや、準備するみたいでと躊躇される方もいらっしゃると思います。

 

それは、大切な方を思ってのお考えと思います。しかし、送られる方も送る方も後悔しない為の心構えをすると置き換えてみてはいかがでしょうか。

いざという時、誰に連絡したらよいか分からないなど、困惑することの方が多いかもしれません。

 

懇意にしていたのに、連絡が来なくて最期にお顔を見ることさえ叶わなかったなど、お仕事関係やご友人関係など知らせてほしい方の連絡先を家族で話し合っておくのも良いでしょう。

 

一歩踏み出して、事前相談してみて下さい。お役に立てることもあると思います。

どうか皆様、納得のいくお葬儀で、悔いの無い様に、大切な方を送っていただきたいと思っております。

平安会館 碧南中央斎場 奥谷美夏

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

『今があるのも母のおかげ・・・』

 

「今があるのも母のおかげ・・・ありがとう」

戦中戦後の激動の時代を、足を踏ん張り生き抜いてきた母。

その道のりは決して平坦なものではなかったでしょう。

特に私が幼い頃は苦労の連続だったと聞いております。

日々農作業に励みながら自宅近くの遺跡発掘調査も手伝い、家計を支えてまいりました。

大らかでクヨクヨしない性格の母だったからこそ、どんなに大変でも前を向いて頑張ることができたのでしょう。

家族の穏やかな暮らしを守ってくれたこと、感謝しかありません。

そんな母に少しでも恩返しがしたいと、ずっと一緒に暮らしてきました。

時には旅行にも出かけ、楽しい時間を過ごすこともできました。

頑張ってきた分いい人生になったと、少しでも思ってくれたでしょうか…

別れが寂しくないと言えば嘘になりますが、見送る今は顔を上げて「ありがとう」と伝えたいと思います。

 

 

こちらは、先日お手伝いをさせていただきました喪主様よりの会葬礼状でございます。

故人様の人柄や想いを言葉にしていただき、在りし日の思い出を振りかえっていただければと存じます。

 

また、故人様のお好きだった『柿』をお持ちいただきましたので、小さくカットしてお柩へ納めていただけるようご準備いたしました。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお世話になりました皆様。いよいよ本格的に冬が近づいてまいりました。季節の変わり目でございます。体調等崩されませんようお気を付けくださいませ。

 

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当  伊藤里帆

 

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ありがたいこと

秋を感じる間もなく冬が駆け足でやってきたような今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日は「勤労感謝の日」でした。土日祝日に縁のない働き方をしていますので、カレンダーを意識しなくなってきましたが、この祝日で体を休められたりお出かけになられたりされた方も多かったことでしょう。

宮中祭祀のひとつ「新嘗祭」を由来とするこの「勤労感謝の日」ですが、働けることへ感謝を示す日と言われています。働くことや仕事そのものを大切な習慣と捉え、国民同士が互いに感謝をし合う日として祝日に制定されています。

 

幼いころは「働く人に感謝を示し、そのお礼にお休みが与えられる日」と思っていました。勤勉な国民性の日本人は、国がやや強引に祝日を与えないと休まず働き続けてしまうからなのかと勝手な解釈をしていましたので、本当の意味を知ったときは少々納得いかない気持ちがありました。誰も好きで労働しないだろうという考えが強かったからかもしれません。

 

先日、大学時代の友人と一年ぶりに会うことが出来ました。互いに近況を語り合う中で、彼女がおじいちゃんを亡くしたことを教えてくれました。平安会館ではないですが、スタッフさんにとても良くしてもらったと聞きほっとしたのですが、葬儀の中で彼女はふと私の事を思い出してくれたそうです。私が葬儀会社に勤めていることを彼女は知っていますので、「自分にとってはその日限りの出来事だけれど、毎日こういう仕事をしているのを知ってありがとうって思った」と伝えてくれました。直接私がその子に何かしてあげた訳でもありませんが、大切な人との別れの最中にも他人のことに目を向け、感謝できる彼女の姿勢に感心させられるばかりでした。

それと同時に、人に感謝されること、そんな仕事に就けていることにありがたいなと私自身感じられるようになりました。

社会に出るようになり、働くことの厳しさや働き続けることがどれだけ忍耐の必要なことか実感するようになりました。出来れば働きたくないけれど働かなければ生活ができない。

ある種の苦行なのではと思う瞬間もありますが、そういった中で見失っていた仕事に対する誇りや、人生の最後に携わることで代えがたい経験の数々を積み重ねられていることに感謝を持ち続け、これからも心からのお手伝いが出来ればと思っております。

 

今後とも平安会館・文十鳳凰殿をよろしくお願いいたします。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

健康

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

風が冷たく、身体にしみる今日この頃いかがお過ごしですか?

古傷が傷む方も多いのではないでしょうか。気圧が低くなると古傷が痛むのは、筋力の低下や水分がうまく循環しない等の理由があるそうです。                       そしてなんと、リンパや神経の働きを抑える効果がある酔い止めの薬を飲むと少し痛み抑えることができることがあるそうです。                              最終手段ではあると思いますが、そういう対処法もあるようです。

心の健康は体の健康から。

大切な身内の方やご友人に不幸があった時、「自分の体調が悪くて最後に合えなかった」では悔いが残る事と思います。自身が元気で過ごすためにも、大切な方の万が一の時のためにも、どうか健康にはお気をつけ下さい。

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑創

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

らしい形

いつもお世話になっております。

冷えた身体にはお風呂が一番!と言いたくなるほど

11月も下旬になり寒さが厳しくなってきましたね。

季節の変わり目に皆様体調など崩されてはいませんか。どうか温かくしてお過ごしくださいませ。

 

少し前のお話しでございますが、

ご葬儀のお手伝いをさせていただいた時の事です。

通夜日の打合せにてお父様のお好きな食べ物を伺いました。

教えてくださった中で もしご用意いただけるものがあれば、

お持ちくださいとご家族様にお伝えを致しました。

迎えた翌日の葬儀、ご持参いただいた品物の中には

デン!と存在感のあるきゅうりや、

そうめんが1束入っておりました。

食が好きなお父様らしく

彼の地でも召し上がっていただけるよう、ご家族様の願いを込めて…。

 

ご家族の皆様におかれましては二日間大変お世話になりました。

どうぞお身体を大切になさってください。

 

ブログにお立ち寄りくださりありがとうございました。

担当:田村美智

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

最後のカレンダー

この頃めっきり寒くなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
紅白歌合戦の出場歌手の発表のニュースや、巷で流れるクリスマスソングを耳にするたび、
今年一年ももう終わってしまうのだなぁと少し寂しい気持ちになります。

11月のはじめにお手伝いをさせていただいたお葬儀の中でこんな一幕がありました。

ご家族の方がお柩の中にお入れしたい、とご用意されていた副葬品。
その1つに故人様が画用紙などで手作りされた10月のカレンダーがありました。
紅葉の絵が描かれ、1つずつ日付が入れられたものでした。

故人様は毎月丁寧に1ヶ月ごとのカレンダーを作られていたそうです。
ただ、なかなか11月のカレンダーを作らない故人様。
そんな様子を見かねた息子様は、
「早く次のカレンダーを作らないと最後になっちゃうぞ…」
そうおっしゃったそうです。

亡くなる直前までお元気だった故人様に、冗談で口にしたその言葉。
まさか本当に10月のカレンダーが最後になるなんて、その時は夢にも思わなかったことだと思います。
最後のカレンダーをはじめ、ご家族の方が書かれた手紙などをお柩に納めていただきました。

毎日が来ることが決して当たり前ではないということを改めて勉強させていただきました。
ご家族の皆様におかれましては2日間大変お世話になりました。
時節柄ご自愛ください。

文十鳳凰殿 平安会館
担当 岩崎