豊田」カテゴリーアーカイブ

大きな看板が目印です

いつも絆ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、愛知県安城市にございます【平安会館 安城城南斎場】をご紹介いたします。

こちらの会館は、安城市城南町に位置し、近くにコンビニや飲食店も多く立ち並んでいます。急な買い出しにも便利な立地です。

式場は、一般葬から家族葬まで対応可能です。
故人様とご家族、最後のお別れを心安らかに偲びながら、心温まる大切なひとときを気兼ねなくお過ごしいただけます。

親族控室は、ハイクラスのホテルを思わせる上質な空間に仕上がりました。
リビングに床暖房、フリーWi-Fi完備などお客様のニーズによりお応えできるように、これまでの経験を活かした設備となっています。

当社では、さらに詳しく会館をご覧になりたい方向けに「360°パノラマビュー」を採用しております。
まるで実際の式場にいるかのような感覚で、会館の細部を見学していただけます。
ぜひ、ご覧ください。

360°パノラマビューはこちらから!

平安会館 安城城南斎場

担当 太田 邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

好きな食べ物

朝晩と急激に冷え込むようになりましたね。

かといって厚着をしてしまうと

昼に暑くなってしまうので難しいですよね…。

 

私はそろそろおでんが恋しくなってきました。

特に出汁の染みた大根が食べたいです。

 

 

皆様は、大切な方の好きな食べ物を

どのくらいご存じですか?

 

最期の時に食べてもらおうと思っていても

分かっているつもりが

いざという時パッと出てこない

 

そんなことがないように

最期の晩餐について話してみることも

大切かもしれません。

 

私も今からじっくり考えてみようかと思います。

食べたい物ばかりで悩ましいですが

考えてみると面白いものです。

 

 

文十鳳凰殿 平安会館

朝倉 花純


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お客様に寄りそって

平安会館 葬祭ディレクターの長瀬です。

心地よい風が金木犀の香りを運ぶ今日この頃、私も入社して6ヶ月、ディレクターとしてデビューして早2ヶ月が経ちました。

日々、ご家族様お一人お一人のお別れの瞬間に立ち会う毎日ですが、お手伝いさせていただくお式はいつもかけがえなく、一回たりとも同じような式などないのだと実感しています。

これからも少しでもご家族様の大切な瞬間に寄りそえるよう精進していきます。

平安会館 文十鳳凰殿

長瀬 千聖


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

リニューアル大感謝祭

リニューアル大感謝祭

 

碧南市にあります平安会館真心碧南中央斎場にて、10月15日(日)人形供養祭他、ホールのリニューアルイベントを開催させていただきました。

おおよそ200組のお客様にご来場いただき、ご用意した特典の“プレミアムランニングエッグ”や、キッチンカー販売の“牛すじ煮込みゴロゴロカレー”も早々に売り切れ、楽しみにされていた方に申し訳なく思うほど、大盛況に終わりました。

お越しいただいた皆様に感謝いたします。誠にありがとうございました。

 

また、15時から、毘沙門天 妙福寺様による人形供養のお勤めも太鼓が会場に響き渡り圧巻でした。祭壇に飾られたお人形やぬいぐるみ、写真などの思い出のお品物も荘厳なお勤めの元、供養されたことと思います。

リニューアルした式場についても様々なご意見や、激励をいただきました事、併せて感謝申し上げます。今後とも皆様に愛される、必要とされる平安会館でありたいと思い、身の引き締まる思いでした。

 

大切な時間を費やしてご来場いただき、誠にありがとうございました。

 

平安会館 碧南中央斎場

担当 奥谷美夏

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

秋について。

清秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日も当ブログへごアクセス頂き、誠にありがとうございます。

 

さて、秋について。

いよいよ風も冷たく、晩秋を思わせる時期となってきました。

そんな秋本番ですが、色々な所で秋の味覚が楽しめるということで、まさしく「秋」であります。

毎年毎年「食欲の秋」をモットーにしてきました私としては非常に嬉しい季節です。

芋や栗、かぼちゃなどもよく見るラインナップでしょうか。

皆様はどんな秋の味覚が好きでしょうか。

是非この秋を楽しんで過ごして頂けたらと思います。

 

また、寒い季節への幕開けでもあります。時節柄ご自愛下さいませ。

 

文十鳳凰殿・平安会館

担当:伊藤 勇也

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

節目を迎えるにあたり

みなさん、こんにちは。

本日も平安会館ブログへのお立ち寄り、ありがとうございます!

 

10月も折り返し、とうとう日中さえも凍てつく寒さが本格化して参りました。

体調など崩していませんでしょうか。

 

11月に入ると、いよいよ新しい年を迎える準備も始めなければいけませんね。

新年に向け、やり残したことが無いよう、日々のいちにちいちにちを大切に過ごさなくては、

そう感じさせられる季節です。

 

さて、私も先月の末日(9月末)をもって、葬儀ディレクターとしてお客様のお手伝いをさせて頂き始めて、1年と半年が経過いたしました。

 

長かったような、あっという間だったような。

日々お客様に刺激をいただきながら、ディレクターという立場として

葬儀という人生における大きな節目に携わることができ、

これも当たり前ではないのだと、強く言い聞かせ、今後も

少しでもご家族の役に立てるよう、精進してまいりたいと思っています。

 

 

朝夕の厳しい寒さに負けぬよう、温かくしてお過ごしください。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館  文十鳳凰殿  村山 諒

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お刺身

皆さんこんにちは。

いつも平安ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

 

先日お手伝いさせていただいたご家族、故人様はお魚がお好きで

特にお刺身を好んで召し上がっていたと伺いました。

 

そこでサプライズでお刺身の盛り合わせをご用意させていただきました。

 

 

ご家族がビールとおつまみを買ってお供えしておりましたので

その隣にそっと私達もお供えさせていただきました。

故人様がいつものようにお刺身を食べながら晩酌をしていたら嬉しいです。

 

 

文十鳳凰殿・平安会館

坪井


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

職業病ってやつ

いつも大変お世話になっております。

昼間の気温は高いですが、朝夕は空気がひんやりとし秋を感じられる頃となりました。

生徒の皆さんはそろそろ運動会の季節でもあります。運動会に行きその足で、お通夜に参加してくれたお孫さんもいらっしゃいました。

 

私にとって秋の始まりを感じるのは、実家の庭の彼岸花と金木犀が花を咲かせるのを見たときです。すでに地元を離れておりますが、彼岸花の鮮やかな赤に目を奪われ、金木犀の甘い香りが鼻先をくすぐるような感覚が私の好きな秋です。

 

半田市矢勝川堤では毎年秋に約300万本もの彼岸花が花を咲かせます。道を挟んで隣には国語の教科書でおなじみ「ごんぎつね」の作者である新美南吉記念館もあることから、今年も「ごんの秋まつり」と称し、イベントが執り行われています。

 

先日は機会を頂き、新美南吉記念館と矢勝川堤へ足を運びました。

少し時期が早かったようで、私が訪れた際には彼岸花はまだらに咲いている状態でしたが、彼岸花は赤だけでなく白や黄色のものもあるのだと知ることが出来ました。

 

新美南吉記念館は元より文学の勉強を大学時代にしていたこともあり、とても楽しく見学ができました。小学生の頃の記憶をたどりながら作品への理解を深め、また早世な作家の人生にも目を向け、南吉が辿ってきた軌跡に思いを馳せたひと時でした。

 

上記にも書かせていただきましたが、新實南吉は29歳という若さでこの世を去っています。記念館には実際の葉書きサイズの訃報通知が展示されていました。葬儀屋という仕事につかなければ、そんな細かい展示品に目もくれなかったと今では思いますが、昔ながらの漢字とカタカナ交じりの文章をじっくり読んでしまい、「ああ新美南吉の葬儀は香典辞退しているなあ。この時代にも香典辞退はあったのか」という小さな発見をしていました。

…こういうのを職業病というのでしょうね。

 

このブログが掲載される頃には「ごんの秋まつり」は終了しているかと思いますが、またこのブログを覚えていただけたら是非来年足を運んでいただくのもいいかと存じます。

お葬儀とはあまり関係のない話題、失礼いたしました。

少しでも楽しんで読んでいただけたら幸いです。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

たっぷり

日が暮れるのが早くなり、夕方は肌寒さを感じる季節となりました。

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

 

先日、ご葬儀のお手伝いをさせていただいきました時、

通夜日の朝お打合せにて、

故人様のお好きな銘柄のお酒をご用意いただけませんかと

ご家族様にお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。

 

時が少し経ち、ご家族様が「持ってきたよ!」と、教えてくださったので

お傍に寄ると、

 

一際 存在感を放ち、お供えがされていました。

「1リットルあればバッチリ!」とご用意をしてくださったお酒は、

酔わないようにな、と和やかにお声掛けされる方もいらっしゃるなか

お別れの際 ご家族・ご親族の皆様の手で

故人様のお口元へと含めていただきました。

 

彼の地でお好きな時に飲みながら、思い出話に花を咲かせてくださる事を願って…。

 

ご家族の皆様におかれましては、二日間大変お世話になりました。

過ごしやすい時節、つい無理をなさらないようご自愛くださいませ。

 

ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

 

 

お葬儀のサポート

文十鳳凰殿・平安会館のブログをご覧の皆様、いつもありがとう御座います。

夏の暑さが薄れ、涼しく時には肌寒い季節へと変わって参りました。

 

文十鳳凰殿・平安会館ではお客様に寄り添いご葬儀をお手伝いさせて頂いております。遺影写真では、額や背景の色を故人様に合ったものをご提案させて頂いたり、仏壇やお位牌等ご葬儀後のやるべきことをお手伝いをさせていただいたりと、不安を残すことの無いようサポートいたします。

いつでもお電話いただければ、会館の見学や大体の費用の見積もりなど事前の不安を解消することもできます。もし宜しければご家族で一度話し合ってみてはいかがですか。

文十鳳凰殿・平安会館

岩﨑創

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら