豊田」カテゴリーアーカイブ

秋といえば

 

みなさん、こんにちは。

 

本日も平安ブログへのお越し、誠にありがとうございます。

 

厳しい残暑が次第に落ち着いてきたものの、

今は朝夕と日中の寒暖差が気になるようになってまいりましたね。

 

10月ももう目の前です。

新しい季節を迎える準備は、お済みでしょうか。

 

秋と言えば、食欲の秋・芸術の秋・スポーツの秋・読書の秋、、、

いろいろなイメージが思い浮かびますね。

 

その中でも、私が特に思い浮かべるのは「食欲の秋」です。

秋になると、旬な食べ物が多いからか

無意識に、色々な食べ物を頬張ってしまいます。

 

不思議と、普段よく食べるものも美味しく感じる気もします。

さて今日は、好きな食べ物にまつわるお話です。

 

↑の写真は、うなぎが大好物だったという故人さまの為に、

我々スタッフが用意させて頂いたうなぎです。

 

たくさんのお花と共に、用意したうなぎも

ご家族の手によってお柩の中へ納めていただきました。

 

ご葬儀という、大切な方をおくる場面において、

何をいれていいのか分からない方も、少なくないのではないでしょうか。

 

もちろん、絶対に「何か」を手向ける必要があるは訳ではありません。

 

しかし、大切な方と過ごせる最後のお時間に、

お好きなものを用意し、召し上がっていた姿を思い起こしながら、

大切な瞬間を過ごすのも、素敵なのではないでしょうか。

 

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

10月、まもなく寒さが急速に襲い掛かる頃です。

 

しっかりと備え、素敵な秋をお迎えください。

 

平安会館

村山 諒

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

きょうは なにが たのしかった?

日々の中で何気なく交わす言葉や会話。

先日、本当に些細な言い回しの違いで
相手に与える印象が、とても変わることを実感しました。

当社のスタッフがお土産でいただいたお菓子の空箱を
大事に飾ってあったので、絵が可愛いからかと思っていた私。
でも実際に話を聞くと違いました。

そこには
『きょうは なにが たのしかった?』
との会話が載っていたのです。

「今日は何かあった?」
「今日は何があった?」

普段、そうやって聞いている方も多いのでは。。?
私もその1人。

けれど、
嫌な事を連想させてしまう「何かあった?」ではなく
相手に楽しかった事を思い起こさせてあげられ、
それを聞いた自分もまた楽しい気分になれる「何が楽しかった?」

言葉のセレクトで、聞き方の少しのニュアンスの差で
こんなにも相手に与える印象と、自身のモチベーションに影響
するのだと、改め感じたスタッフとの何気ない会話。

何気ない会話から生まれる大きな気づきと
ほっこり温まる幸せ。

皆さん、
『きょうは なにが たのしかった?』

 

文十鳳凰殿 平安会館

榊原 裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

 

 

ラストベッド

9月から新しく仲間入りした新商品『ラストベッド』

お棺の側面が開閉できるようになっており、専用のカバーを掛けてベッドで寝てる時と同じようにご安置できます。

納棺後、お棺の側面の囲いや蓋で覆われてしまうと
「距離ができてしまったようでさみしい」と
泣き崩れる方もいらっしゃいます。

このラストベッドでしたら、そのような心配もなく
自由に開けることができるので
触れたり寄り添って話しかけたりできます。

大切な人をおくる最期のひととき
「いつものように寝てるみたいだね 」と寄り添えるラストベッド
その名の通り故人様の最後のベッドとしていかがでしょうか。

文十鳳凰殿 平安会館
岡田美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

父の努力を称えて

だんだんと日が沈む時間が早くなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

先日お手伝いをさせていただいましたお葬儀のご紹介をさせていただきます。

故人さまは87歳の男性。
お勤めの会社では整備の仕事に携われ、お仕事で培ったご経験を活かし、
ご自宅やご近所でもそのモノづくりの力を発揮されていたそうです。

その証として、式場のエントランスにはお仕事で取得された
様々な資格証や免許証を飾らせていただきました。

2日間のお寺さまによるお勤めが終わり、火葬場へ向かう前の最後のお時間。
ご家族をはじめ、ご参列いただいた皆さまによってたくさんのお花を手向けていただきました。

そして、事前に故人さまが梅酒を好んでよく召し上がっていた、とお聞きしていましたので、
梅酒を末期の水としてご用意させていただきました。
色とりどりのお花に囲まれ、大好きな梅酒を口に含んでいただいたのち、
お飾りしていた免許証も「お父さんの大事なものだから」とお柩へ入れていただきました。

ご家族の皆さまにおかれましては、2日間大変お世話になりました。
お身体ご自愛ください。

文十鳳凰殿
担当 岩崎 あずみ


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

溢れんばかりに

斎場に向かう途中、お店に掲げれた旗が目に入り、明日が敬老の日である事を思い出しました。

贈る品物は何が良いのだろうかと毎年悩むのですが、誕生日でも記念日でも相手を思う時間がある事は素敵な事だなと感じます。

先日、ご葬儀のお手伝いをさせていただいた際に愛着のあるお品物やお好きな物は心に浮びますか、と私が尋ねると「食べることが好きな人だからそれなら。」とお答えがありました。

しかしながら「ん~、あれもこれもになるね」と頭を悩ませてみえたご家族様。

 

厳選してご用意くだったお品物。

おにぎり、パンを始め、たばこも忘れず。

お写真にはありませんが、お酒も好きとのお話でしたので

ご出棺前のお別れの際に、ご家族・ご親族・ご友人の皆様より

亡くなられたお父様のお口元に含んでいただきました。

好きな物を好きなだけ、彼の地で楽しんでいただけるよう願いを込めて…。

 

ご家族の皆様におかれましては 二日間大変お世話になりました。

まだしばらく暑さが残りそうですね。

季節の変わり目です。お身体を大切になさってください。

 

ブログにお立ち寄りくださりありがとうございました。

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

今年も無事に

こんにちは。

本日もブログにアクセスいただきありがとうございます!

朝晩と涼しくなってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

気温差で体調を崩さぬよう、気を付けましょうね。

 

私事ですが、先日、祖父の96歳のお誕生日を母と一緒にお祝いしました。

外で食事も…と思いましたが、当日は祖父の家で母特製のちらし寿司とケーキを一緒に食べました。

祖母が亡くなってから三年が経ち、祖父は母のサポートを受けながらひとりでの生活を始めました。

毎週デイサービスに通ったり、母と買い物に出かけたりと、この年齢にしては元気に過ごせていると思います。

私も冬に実家を離れてから、中々祖父に会いに行く機会がありませんが、出来る限り顔を見せて孝行ができればなと思っております。

このまま100歳まで目指せるといいな、と願っております。

今年も無事にお誕生日のお祝いができ、とても幸せな時間を過ごせました。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

胡蝶蘭

いつも大変お世話になっております。

9月も半ばを迎えましたが、まだまだエアコンがないと辛い毎日。

台風の影響も加わり、体調崩しやすい時期かと思います。

 

こんな暑くなるとは思ってもいなかったというのが本音ですが、人間だけでなく動物やお花にも今年の暑さは堪えるものがあるのではないでしょうか。

 

式場内には祭壇や生花など沢山の花々をお飾りさせて頂いておりますので、人に対してもですが、お花が元気に咲いていてくれるよう気を遣っております。

選んでいただいた祭壇や、お供えくださった生花が美しく式場を彩ってくれる、お葬儀にとってはとても大切なもののひとつでございます。

 

そんなお花の中でも「白い胡蝶蘭」は特に高貴で華やかなお花の代表ではないでしょうか。

お葬儀の場面だけでなくお店の開店祝いや結婚式などのお祝い事で見かけることも多いです。

 

実は胡蝶蘭の花言葉にはマイナスイメージなものがないことが特徴的です。

お花を贈る際、そのお花の持つ花言葉を基に選ばれる方もいらっしゃるかと存じます。

胡蝶蘭はその花の形が「蝶」の羽を思わせることから、ひらひらと幸せが舞い込んでくるという意味で、「幸福が飛んでくる」が花言葉の一つとなっています。

まさにお祝い事にふさわしい花言葉と言えるでしょう。

 

ではお葬儀に使われる際はどのような意味が含まれているのでしょうか。

決して幸福を願うような気分にはなれぬお葬儀という悲しみの席…

 

その理由はもう一つの意味「純粋な愛」からきております。

故人様に対する遺された人々の愛情を、その美しい姿で表してくれています。

ちなみに海外ではLove(愛情)、Beauty(美)、Luxury(高級、豪華さ)、Refinement(上品、優雅)という花言葉があり、愛と気品のあるお花として世界的にも親しまれているようです。

 

本日は胡蝶蘭についてご説明をさせて頂きました。

お葬儀や御祝での席で見かけられた際には、その花言葉と背景にある人たちの気持ちにも想いを馳せていただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本 粛


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

大好きだった物

まだまだ暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は 平安会館 ちごの口 豊田土橋斎場にてお手伝いをさせて頂いたお葬儀のご紹介をさせて頂きます。

故人様は優しかったというおじいさん。

昔は頑固な一面もおもちだったとか。

故人様は将棋がお好きだったとの事で、お別れの際には将棋の駒や将棋の本をお棺の中に入れて頂きました。

また、演歌のカセットを持ってきていただいていたので、お別れの際にはお好きだった曲を流しながらのお別れとなりました。

どこかお近くで、演歌を聞きながら将棋の本を片手に、ご家族の皆さまを見守ってくれていたのではないでしょうか。

沢山の大好きなものに囲まれながらのお別れで、和やかな時間が流れていました。

 

ご家族の皆様、2日間お世話になり、ありがとうございました。

お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

 

平安会館 ちごの口 豊田土橋斎場

担当 山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

天気の話

みなさんこんにちは。

つい昨日のお話です。

朝から雨がひどく雷も・・・
その日はお葬儀の担当をさせていただいておりました。

ご親族の方が
「母の時はいつもなのよね、母らしいなあ」

と・・・。

お母さまと一緒の旅行や
何かしらの家族行事など

いつも”雨”だったそうです。

雨だけど、”らしくて”ほっこりする瞬間でした。

文十鳳凰殿 平安会館

担当 二村 麻由


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

グランドゴルフ

九月に入ったとはいえ、暑い日が続きまだまだ熱中症や夏バテを起こしそうな毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日、お手伝いさせていただいたのは82歳の女性の方のお葬儀でした。

 

喪主様は故人様の息子の長男様が行っており、祭壇のお花とその周りに飾るお花が寂しくないかとても気にされていました。

祭壇のお花は、菊の入ったデザインでその横に枕花を飾らせていただき

さらにその横には、町内より依頼のあったゼリーボックスを。

そして、壁には親戚方や会社関係のお花を並べさせてもらいました。

華やかな式場に喪主様やご家族の方々は喜んでくださり、嬉しく思いました。

 

通夜日の朝の打合せで、棺の中に入れたい物の確認をした時に、喪主様の弟、次男様がグラウンドゴルフは?とおっしゃっていました。喪主様が奥様と話していて、そちらのお話を詳しく聞くことが出来ませんでしたが、当社でお客様に書いていただいている故人様のお人柄を書く用紙にもグランドゴルフと記載があったため、折り紙でゴルフクラブとボールを作りました。


ご家族に見ていただくと、とても喜んでくださり、棺の中に入れてもいいですかと言ってくださいました。本物のゴルフクラブやボールは棺の中に入れる事が難しい為、せめてものお気持ちで準備して良かったと思いました。町内の方々とグランドゴルフを楽しんでいたとのことなので、彼の地でも仲の良いお仲間に出会い笑っていてくださればと思います。

 

平安会館 岡崎百々斎場でお世話になりました皆様、ご自愛ください。

 

平安会館 岡崎百々斎場

担当 登地 夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら