豊田」カテゴリーアーカイブ

旅、カメラをひとつ

こんにちは、いつもお世話になっております皆様、ブログへもお立ち寄りくださりありがとうございます。

最近の激しい雨風と、台風もこの辺りは過ぎ去った頃かと思いますが、皆様ご無事に、お過ごしでしょうか?
私は、ちょうどお休みをいただいていたので、旅行へ行こうと計画していたのですが…。安全第一にと考え、中止となってしまいました。どうしても行きたかったので、ギリギリまで行く気でいっぱいだったのですが、当日の雨風の酷さに、気後れしてしまいました。

数日続いたので結果的には、行かなくてよかったなと思ってはいますが、私の夏の計画は、少し儚いものとなり、とっても残念。また計画を練ってリベンジ!と意気込んでいます。

予期せぬことも、また計画旅行の一つ、醍醐味ですね。皆様も、楽しく、ご無事でお過ごしいただけていたなら、幸いです。

 

”旅行” 私の好きなことの一つです。普段の生活の中では味わえない、非日常を自分の中に取り入れると、なーんだか、とっても気持ちが良く、いつも以上に一日を噛んで噛んで噛みしめて、過ごすことが出来る気がしています。                                            そんな一コマを写真に撮って思い出に残して、また見返して。

全て自己満足ですが、日常のその辺りにも存在する、お花、風景、隣にいる人、「あ、今残さなきゃ」と逃さないように、ふと見てみれば何度もカメラを手にして、楽しむ自分がいます。

日常からも、そういう空気感を味わっていければ、より充足感を得られるのか。

より特別だと思うのも、旅の中だからなのか。

なんにしても、今、私はカメラが欲しいです。

ご家族様のそれぞれの思い出を伺っていると、私も行ってみたいな、とか、伺っているだけで自分もまるで行ったことのあるかのように感じたり。

それも、それぞれが見せてくださる思い出の写真たちから…。

 

とっても温かな気持ちをいただけます。ありがとうございます。

まだまだ暑い日々が続きます。どうかお気をつけて、楽しんで、お過ごしくださいね。

お気軽に、ご相談ください。

 

 

平安会館 ソサイエ 岡崎大平斎場

担当   福井  萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ふくろう

ふくろう 福来郎=福が来る、不苦労=苦労しない、福老=豊かに年をとる

など、縁起の良い当て字が当てられ「福が来る」「苦労がない」などを願った縁起物としてふくろうグッズを収集される方も多いですね。先日、お手伝いさせていただいたお母様も、ふくろうグッズを収集されてる方でした。

「近くに飾る事はできますか?」と

枕元に添えられていたので、是非にと、祭壇にお飾りいたしました。

集められていた置物に 添えられていたのは、お孫様が描かれた、ふくろうのイラストと、ずっと昔に飼っていた愛犬のイラスト。とても可愛く描かれていました。

お別れの時「せっかくおばあちゃんの為に描いたんだから、持たせてあげようね」とお棺の中にお孫様から入れていただきました。

きっと どの「ふくろう」よりも、お孫様が描いてくださった「ふくろう」を喜ばれて旅立たれたでしょうね。

 

まだまだ暑い日が続きます。

どうぞ皆様もご自愛ください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

良い夫であり良い父親であり…偉大な大黒柱でした

 

 

大正の世に生まれ、昭和の激動の時代を駆け抜け、平成令和と命を輝かせ今日の我が家の礎を築き上げた父でした。

自身で商売を始め、大阪や東京を行き来しながら生計を立ててきた若かりし頃。

家族の知り得ぬ苦労も数多くあったと思いますが、仕事に対する一途な想いは最後まで衰えることはありませんでした。

これまで培った知識と経験をいかしつつ お客様と真摯に向き合う姿は、とても格好良く見えたものです。

私が仕事を引き継いだ後も相談役となり、折に触れて的確なアドバイスをしてくれたことも ありがたい限りでした。

晩年は愛犬と散歩をしたり、日経新聞を隅々まで読んだりと、堅実な毎日を送っておりました。

健康には人一倍 気を使い、好き嫌いせずに何でも食べ、身体を動かし、定期的に病院へ通うなど自分ができることを一生懸命頑張っていました。

私が市場で買ってきた魚を煮魚にして美味しそうに食べていた様子を思い出すと、何気ない日常が幸せだったと改めて感じます。

向かう先には最愛の家族がおりますから、寂しくないでしょう。

長き歩みを終えた父の安らぎを願いつつ、感謝の気持ちで送ります。

~会葬礼状より

 

こちらは先日、文十鳳凰殿 西尾一色斎場にてお葬儀のお手伝いをさせていただきました喪家様の会葬礼状でございます。

インタビューは喪主を務められました、故人様のご長男様にお話を伺いました。

 

 

当社では、ご遺族へ故人様のお人柄や歩んでこられた人生、故人様との思い出をお伺いしオリジナルの会葬礼状を作成することができます。

悲しみに暮れる中ではございますが、故人様との思い出を懐かしんでいただきながらインタビューをさせてください。

 

 

文十鳳凰殿 西尾一色斎場にてお世話になりました皆様、忌明けの法要のご準備はお済でしょうか。

お困りのこと等ございましたら、いつでもご連絡ください。

 

文十鳳凰殿 西尾一色斎場

担当  伊藤 里帆


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

皆が大好きなおじいちゃん

平安会館 東刈谷斎場にて ご葬儀のお手伝いを

させていただきました。

故人様は満100歳間近のおじいさん。

お孫さん、ひ孫さんを含め30名以上になる大家族。

家族の為に一生懸命働き、人一倍元気で好奇心旺盛。

歳を重ねても行動力は衰えず、おじいさんとの数々の

エピソードを微笑みながらお話しするご家族の皆様から、

故人様の人柄が大変良く伝わってきました。

また、式場に飾られたお写真や数々の品を拝見しても

どの写真からも仲の良さが伝わり、見ているこちらが

温かな気持ちになりました。

通夜式・葬儀式は家族・親族にて厳粛に執り行い

最後のお別れの時には、お孫さんひ孫さんよりお別れの言葉を

おじいさんが大好きだった皆の代表でお話をしていただきました。

悲しみの中でのお別れでしたが、お別れの言葉の後や出棺の時

皆さんでの拍手。葬儀式での拍手は大変珍しいですが、

涙の中自然とおこった拍手には、大好きだったおじいさんへの

感謝と尊敬の想いが込められた拍手に感じました。

ご家族の皆様お手伝いをさせていただきました2日間

大変お世話になりました。

時節柄、ご自愛ください。

 

平安会館 東刈谷斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

考え方さまざま

お葬儀と一言に言っても、考え方は十人十色です。

最期だから華やかに送ってあげたい・手間は省いて簡素に済ませたい

参列者をしっかりもてなしたい・疲れてしまったから早めに帰りたい

お付き合いしているお寺はないけどお経を上げてもらいたい・無宗教のお別れ会がしたい

などなど…

どれが正解でどれが間違いかなんてありません。

大きい小さいがあったとしても、ひとをひとり送るということに変わりはありません。

ただ、悔いが残らないようにしていただけたらなあと思います。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

インターン~新たな出会い~

先日、8月より移転し新本社となった刈谷本社にて
学生さんのインターンを行いました。

過去にもインターンは行っておりましたが
今年はまた新たな取り組みでのインターンとなりました。

自身が学生だった時に、こんなに自身の将来を見据え真剣に向き合っていたか
と思うと…、今の学生さんには感心しかありません。
色々な職種を視野に入れてみえるかた、
職種はほとんど決まってみえるかた、様々ではありますが皆生き生きとしていて
こちらが元気を貰えた1日でした。

葬祭業。あまり馴染みもなく視野に入ることが少ない職種に
少しでも興味を持ち来てくださることが、とても光栄です。
ぜひ、これからインターンに参加されるかた、
就職にあたり色々な職種を見てみようと思ってみえるかた、
一度、クロトのインターンや会社説明会に参加してみませんか?

知らなかった素敵な仕事に出会えますよ。

 

文十鳳凰殿 平安会館

榊原 裕子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

文十鳳凰殿 吉良斎場でのイベント。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 西尾吉良斎場にて人形供養などの感謝祭を行いました。

もちろん、空くじなしの大抽選会…お米や選べるカタログギフトなどなどが当たっちゃう抽選会もお楽しみのひとつですね。

お子様に大人気『おかしのつかみどり』。小さな おてて で一生懸命にたくさんのおかしを取って取って取って…この箱、満タンのお菓子がこんな感じに。おチビちゃんたちのがんばりが、とても可愛いすぎます。

以前、お通夜ご葬儀の担当をさせていただいた お方が『法要も終わり少し落ち着いてきたから、そろそろ名義変更をしないといけないなぁ。と思っていた時に、このイベントのチラシを見て内野さんいるかな?内野さんに会えるかなぁ?と、期待して来てみて本当に良かったぁ~。いろいろ相談して聞きたいことを先生たちに教えてもらったし、内野さんにも会えたからっっ!!』と、大変喜んでいただき有り難いお言葉です。

勉強というか、ためになるお話をいつも有り難う御座います。先生方にも感謝です。

キッチンゆいかの「牛すじゴロゴロカレー」は大人気です。先日、家族葬の結家 西尾上町でのイベントの時も完売し追加発注でしたが、今回も11時過ぎには完売し追加で作っていただいたほどです。『この間、食べて凄く美味しかったから、また買いに来たよぉ~。』のお言葉も嬉しいかぎりです。キッチンゆいかのシェフさん、いつも有り難う御座います。

 

西尾市、文十鳳凰殿の感謝祭イベントは、本当にたくさんの方々が、いつも足を運んでくださり大変感謝しております。今回も ご葬儀に関する事前相談を行わせていただき ご不安を安心にかえられた お方などもおられました。また、大切なお人形さんのご供養もここ吉良町のご寺院様にお経をあげていただき感謝致します。

 

次回は、2023年8月20日(日)文十鳳凰殿 西尾一色斎場にて行いますので お気軽に是非ともお越しくださいませ。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。

文十鳳凰殿 西尾吉良斎場

担当 内野 久美子

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

豊田市の事前相談は平安会館にお任せください

今年は大変暑い日が続きますが、皆様本当にお身体には十分に気を付けてください。

転ばぬ先の杖、皆様は万が一に備えてご家族、ご自身のご葬儀について真剣に考えた事はありますか。

当社では、いつどんな時でも、どんな事でも事前に葬儀についてのご相談を、予約制にて受け付けています。

葬儀の流れや、葬儀が終わった後の手続きの事、葬儀の金額についての事、どんな事でも、どんな些細な事でも当社の事前相談のプロが、お手伝いさせていただきますので是非ご相談くださいませ。

♢事前相談のご予約はこちら♢

平安会館 文十鳳凰殿

担当 福島 隆嘉


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

刈谷市に新本社が誕生!!!

いつも絆ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は2023年8月1日に刈谷市に誕生した新本社をご紹介させていただきます。

正面玄関です。

社名が入った大きな看板があり、中に入ると緑のカーテンが広がります。

新本社にはフューネラル事業部や生花部、総務部がありますが、その他にも社員が自由に使用できる部屋がありますので、少しご紹介させていただきます。

まずこちらが、「つながルーム」です。

主に会議や打合せなどに使用する部屋となっています。

天井にはプロジェクターが備え付けてあり、白い壁に映像を映しながら、会議ができます。

つづいては「あつまルーム」です。

こちらはその名の通り、社員が自由に集まることができる部屋となっています。

お昼時には、部署を超えて多くの社員が集まる憩いの場となっています。

新本社はいかがでしたでしょうか?

新しくなった本社と共に、気持ちも新たに、より良いご葬儀のお手伝いができるように精進してまいります。

 

平安会館 文十鳳凰殿

太田邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

お盆参り

こんにちは。平安会館 文十鳳凰殿の門脇です。

いつも絆ブログをご覧いただきありがとうございます!

お盆休みに入りましたね!葬儀業界にはお休みはないですが・・・。

皆さんはご自宅のお仏壇やお墓参りなどに行かれますか?
お盆の墓参りは、今日13日に行くのが一般的ですが 、必ず13日に行かなければいけないという訳ではないようです。 8月13日は迎え盆と呼ばれ、ご先祖様をお迎えに行く日です。 それで13日にお墓参りをし、ご先祖様の霊を迎えるための迎え火、16日の送り火でご先祖様にあの世への帰路を示すそうです。

コロナも明け、久しぶりに親戚との集まり、花火大会など楽しい日々が続いてほしいものです。

これもご先祖様に感謝して。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 門脇 孝司


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら