豊田」カテゴリーアーカイブ

親父の背中

いつも平安会館 文十鳳凰殿のブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

蒸し暑い季節ですが、皆様体調管理は、十分に注意してください。

さて、先日お手伝いをさせていただいた、ご葬儀を少しお話しさせていただきます。

午前中に喪主様とお会いして、故人様のお人柄や生前のお仕事、ご趣味、嗜好品等、をお聞かせいただきました。喪主様はお父様の事を、本当に尊敬されていたんだな、という事が心底伝わってまいりました。
午後からは式場の準備を整え、夕方には祭壇、供花、供物を飾って、喪主様ご夫婦、喪主様のご兄弟に式場をご案内してご覧いただいたところ、祭壇の飾りを非常に喜んでいただきました。

ご遺影写真を眺められる喪主様。お父様が生前に、葬儀の際にはこの写真を是非使ってくれ、とずっと言われていたお写真をご遺影写真に使わせていただきました。
喪主様のお孫様のお宮参りの時のお写真だそうです。
本当にお父様は多彩な方で、喪主様が最後のご挨拶でも「ずっと親父の背中を見て育ち、親父の背中を追って尊敬していました」と、最高の喪主挨拶をされていました。

ご葬儀はどのお宅も色々な思いがあります。少しでもお手伝いができるように、今後も精進してまいります。

平安会館 文十鳳凰殿

福島 隆嘉


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

グループ斎場:豊川にOPENします!

こんにちは、門脇です!
いつもブログを見ていただきありがとうございます。

なんと!今月、グループ斎場の家族葬の結家 豊川小坂井(こざかい)がグランドオープンいたします。
豊川では4店舗目になります。

オープンを記念してオープンイベントを開催いたします。
キッチンカーや素敵なプレゼントを準備して皆様のご来場をお待ちしております。

場所は目立つように大きな看板を設置してあります。

文十鳳凰殿・平安会館・家族葬の結家のグループ斎場48店舗目となります。
皆さんのお近くにはございますか?

 

平安会館 文十鳳凰殿

門脇 孝司


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

その生き様の立派さを…。

愛知県西尾市に御座います文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました

【姉とは15歳も離れておりましたから、私にとってはもう一人の母親のような存在でした。

赤ん坊の頃に小児麻痺を発症し、股関節の変形というハンデを背負いながらも、大勢のきょうだいをまとめ上げた姉御肌の人だったと在りし日を偲んでいるところです。

祖母の勧めで始めた洋裁は「着心地が特別いい」と言って、名古屋から足を運んでくださるお客様もいたほどの腕前でした。

姉は外出するのも大変でしたから、遠方からみえたお客様との会話も楽しみで、色々な情報を耳にするたび良いことを聞いたと嬉しそうにしていたものです。

これまでの歳月の中には苦労も多かったと思いますが、自分なりの楽しみや自分にしかできない仕事を見つけ頑張った姉のことを、心から尊敬しています。

全てから解放されたこれからは、気の向くままに好きなところへでかけ、思う存分楽しんで欲しいと願っています。

「ねえちゃん、

90歳まで命を輝かせた その生き様は立派でした。

よく頑張ったね。」】

~会葬礼状より

 

20代前半、お嫁にきてから十数年間。特に晩年の介護13年間に対し喪主様は奥様に感謝の気持ちを喪主挨拶に込めており感動致しました。この二日間、色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 内野 久美子

 

 

 

平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ご縁をいただきました

いつも絆ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は安城市弁天町にあります「平安会館 安城斎場」でお手伝いさせていただいたご葬儀をご紹介させていただきます。

この度、お手伝いさせていただいた故人様は、1年程前にご主人のご葬儀を担当させていただいていました。

喪主を務められた息子さまから、お声をかけていただき、また担当を任せていただきました。

故人様のお話を伺い、熱心に取り組んでいた書道の作品をお持ちいただき、想い出のお写真とともにメモリアルコーナーをご用意させていただきました。

また喪主様とよく通っていたお食事処のお気に入りの稲庭うどんをご用意させていただき、お供え、ご家族の手でお棺へ手向けていただきました。

2日間お世話になりありがとうございました。

ご家族の皆様も、お疲れがでませんように。

 

平安会館 安城斎場

担当 太田 邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

蕎麦

こんにちは

いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

 

先日お手伝いさせて頂いた、故人様のお話です。

 

蕎麦打ちが趣味で、身近な人たちに振る舞っていたそうです。

蕎麦打ち仲間と蕎麦の実の栽培や、よりおいしくなるために研究をかさねたりと…。

月に一度お店でお出しする蕎麦も多くの方に喜ばれていたとのことで、人を喜ばせたり、笑顔にしたりとやりがいも感じていたのでしょう。

 

 

せっかくですので葬儀では、蕎麦を作る際に着ていた作務衣や看板、また愛用の帽子などをお飾りしました。

 

最後にはご親族の方々の手でお柩の中へと納めて頂きました。

 

どうか彼の地でも蕎麦打ちを楽しんでくださればと思います。

 

縁斎場でお世話になりました皆様におかれましては、どうぞご自愛ください。

 

 

平安会館 ソサイエ 岡崎縁〜えにし〜

担当 横山 由夏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

持って行って欲しいモノ

霖雨の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

本日も当ブログへごアクセス頂き、誠にありがとうございます。

 

さて、本日は副葬品について少し紹介をさせて頂きます。

副葬品 と一口に言われても何のことか少しわかりづらいですよね。
 
要はお棺の中に入れる物品全般の事を指します。

例えば、ご家族に手向けて頂いたお花だったり、
生前お気に入りだった衣類だったり、ご家族様からのお手紙も副葬品と呼ばれます。

生前ゆかりのお品物や、食べ物、思い出の物は可能ならば持って行っていただきたいと思う気持ちは
どんなご家族様でもお持ちなのではないでしょうか。

しかしながら、火葬場のルールによっては、お棺に入れて差し上げることの出来ない物もあります。
一部だけ紹介させていただきますね。

例えば、金属を含むもの。よく伺うのがメガネや補聴器でしょうか。
こういったものは必ず燃え残ってしまい、ご遺骨への影響が懸念されるものになります。

また、プラスティックやゴム製品についても、溶けてご遺骨に付着してしまう可能性があるため
なるべくならば入れないようにとご案内をさせて頂きます。

これに限らず、製本されている本も厚さによっては入れることが出来なかったり…
そうした「え、これって駄目なんだ。」というものも中にはあります。

そういった副葬品については、火葬場のご案内を読んでいただくか、会館スタッフまで問い合わせ下さい。

また、お棺に入れることが出来なくとも、祭壇や式場内へ飾り付けさせて頂く事も出来ます。
是非お気軽にご相談くださいませ。

湿度が高く、蒸し暑い日が続きます。
時節柄ご自愛くださいませ。

文十鳳凰殿 平安会館

担当 伊藤 勇也


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

生花

絆ブログをご覧の皆様、こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。

 

みなさんは、お葬儀でお供えする生花を知っていますか。

親族や町内さん、ご友人、会社関係の方など生花を出してくださることがあります。

生花にも様々な種類があります。

お葬儀で使用した生花は、お墓用のお花として持ち帰ったり、最後、お棺に入れることが出来ます。

季節によっても生花が少し変わることがあります。

お葬儀に参列する機会がありましたら、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

 

文十鳳凰殿 平安会館

担当 坪井 寧音


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

直葬

お世話になっております。平安会館 文十鳳凰殿の河本です。

梅雨の時期を迎え、毎週のお天気が気になるこの季節。

雨の日は、道中お怪我の無いよう気を付けてお過ごしくださいませ。

 

「一般葬」「家族葬」とは違って「直葬」というお別れの形がある事はご存じでしょうか?

通常、宗教者を招き通夜と葬儀の二日間を通してお別れの儀式が執り行われます。

日本では仏式のお葬儀が多い為、お読経を読んでいただき供養する形式が馴染み多いかと思います。

 

宗教的な儀式があるものに対して、通夜、告別式などの儀式を一切せず火葬のみを行うお葬儀の事を「直葬」または「火葬式」といいます。

 

「直葬」はお葬儀に掛ける費用を抑えて、ご家族やご親族のみといった内々で送ることをご希望の方に選んでいただく場合がとても多いです。

 

最近では、お葬儀全体の2割近く「直葬」が執り行われているようです。

東京などの都心部にいくにつれ、「直葬」が占める割合が高くなる傾向にあります。

 

様々な形式のお別れが浸透していく中で、お別れの形にとらわれることなく、ご家族それぞれのご希望に沿ったお葬儀が出来るようになってきたとも言えます。

 

ただし費用面やサービスに関して、思っていたものと実際のものの違いに戸惑いを感じられる方もいらっしゃいます。

そのようなことを防ぐためにも、事前に各お葬儀会社と費用やお葬儀の流れの説明を受けることや、使用する安置室や会館の見学をしていただくといいかと思います。

 

当社でも365日事前相談を承っておりますので、お気軽にお問合せくださいませ。

 

平安会館 文十鳳凰殿

河本  粛


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

向日葵

皆さんこんにちは。

本日も 平安会館 文十鳳凰殿ブログへのアクセス、誠にありがとうございます。

 

6月も終盤にさしかかり、夏本番が近づいてまいりました。

厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

「夏」といえば…

 

花火、かき氷、スイカ割り、浴衣。

思い浮かぶキーワードがたくさんありますね。

 

本日は、当社でご用意している祭壇の一部をご紹介いたします。

夏の花と言えば、「向日葵」を連想される方も多いのではないでしょうか。

 

 

季節に合わせて、様々な花をご用意しております。

大切な方を送る最後の瞬間、季節の花々をご用意してみるのも

アリではないでしょうか。

 

 

7月に入ると、早いもので下半期のはじまりです。

上半期のうちに済ませておきたかったこと、など

やり残しの無いよう お過ごしください。

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

棺上花

みなさんこんにちは!

本日もブログにアクセスいただき、ありがとうございます。

最近は梅雨の中休みが続いているのでしょうか、雨の降らない日も多く続きますね。

雨が降らない分、厳しい暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

熱中症に気を付けて、夏本番も元気に乗り越えていきましょうね。

 

先日は父の日でしたね。

皆様はお父様へ何か贈り物などされましたか?

普段なかなか面と向かって感謝の気持ちを伝えることは少し恥ずかしいですよね・・・

そんなときにお花に思いを込めて感謝の気持ちを伝えるのはいかがでしょうか。

当社でお取り扱いをしております【棺上花】

父の日に限らず、「ありがとう」の想いを込めて、大切な方へ送ってさしあげてください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら