豊田」カテゴリーアーカイブ

落ち着き

平安会館 文十鳳凰殿のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

まだまだ肌寒い日が続いておりますが、風邪などはいかがでしょうか。

当社では、いつでも事前相談を承っております。会館をご覧になっていただけたり、見積もりを出せたりともしものことがあった時に慌てずゆっくり故人様との最後の思い出をつくることが出来ます。もし興味がある方がいらっしゃいましたら、まずはお電話をお願いします。

寒かったり温かかったり、花粉が飛んだりと体調を崩しやすい気候ですが、どうかご自愛ください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 岩﨑 創


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

最後の晩酌

みなさまこんにちは。

いつもブログにアクセスいただきありがとうございます。

 

お葬儀のお手伝いをさせていただく際に、よくご家族の皆様が「じいちゃん最近は病気で酒が飲めなかったねえ…」とお声を零される場面に遭遇します。

大好きで欠かせない晩酌も最期の日まで出来ずに…と悔やまれる方が多くいらっしゃいます。

お酒の瓶やパックをお柩の中へお納めすることが難しいため、お酒が好きだったとおっしゃられる際には「お好きだったお酒をお口元へ運んでいただくのはいかがでしょうか」とご提案させていただいております。

綿棒にお酒を浸し、ご家族皆様お一人お一人の手で、故人様の最後の晩酌をしていただきます。

せっかくの最後の旅立ちの日、お好きなお酒を飲みながらお別れのひとときをお過ごしいただければ、と思います。

 

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

想いの欠片

先日、文十鳳凰殿にてご葬儀のお手伝いをさせていただいた際の事です。

通夜日の朝、打ち合わせに伺うと テーブル上に積み重なったアルバムが目に留まりました。

アルバムがその場にあったのは、ご家族様が選んでくださったご葬儀プランの中に”思い出スライドショー”が入っており、そのお写真を探すためにご自宅から持ってきてくだった為でした。

 

私もご一緒に拝見しますと、

お元気だった頃のお母様のお姿がたくさん残されておりました…

 

お母様自身の成人のお写真や、旦那様とのデートでしょうか?海辺で格好よくポーズをキメておられたお写真も、お二人海外旅行へ出かけた際の写真も…

喪主である長男様を抱き、親族皆で集まったお正月の写真、

裁縫もお上手で、甚平や浴衣を作ってくだった事もあったそうで、そのお手製の和服を着た長男様、長女様のお写真や

最近では施設に入居された後の、レクリエーションを楽しんでおられたお姿まで垣間見る事ができました。

 

懐かしいお写真から伝わるお母様の少々お茶目なお姿や、仲睦まじく過ごしておられたご夫婦の歩み、ご家族様の今までを、ご参列の親族様や喪主様の友人の皆様に伝わるよう、相談をしながら 選び抜きました。

そんな思い出溢れるスライドショーは お通夜のご寺院読経後、また葬儀日の開式前に流させていただきました。

巡る記憶の中、皆様の中には在りし日のお母様の面影に涙を流される方もいらっしゃいました。

 

お葬儀を通し、お母様とご家族様の過去と、ご家族様のこれからの人生

繋がりゆく想いの温かさを感じさせていただきました。

 

 

ご家族の皆様におかれましては二日間、大変お世話になりました。

心地よい日差しを浴びることも増えてきましたね。

春の訪れが待ち遠しい所ではありますが、まだまだ続く朝晩の冷えに風邪など召されませぬようご自愛くださいませ。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当:田村 美智


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。 ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら
はこちら
はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら
はこちら
はこちら

華やかな棺周り

昼間は暖かな日差しに心が安らぎ、穏やかな時間が過ごせる季節になってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

先日お手伝いさせていただいたのは、83歳の女性の方のお葬儀です。

 

祭壇は白基調のものをご準備させていただきました。

 

その祭壇の前には、故人様がやすらかに眠っておられ

その故人様の周りには華やかなピンクのお花が…。

故人様は、お花が大好きだったそうです。

葬儀の日のお別れには、できるだけたくさんのお花をご準備させていただきました。

お棺の周りには囲むようにお花があり、その外側にはご親族からの生花と篭盛を

飾らせてもらいました。

立派な祭壇周りになりました。

 

「たくさんお花があるからいいね」

「何度も入れられるね」

と笑顔でのお別れとなりました。

ご家族の温かい笑顔に囲まれてお柩の蓋を閉じ、ご出棺をいたしました。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場でお世話になりました皆様、ご自愛ください。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 登地 夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

 

思い出話に花を咲かせ

和らいだ日中の寒さも一瞬で、朝夕はまだまだ寒さを感じる今日この頃。皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

今日は、私が先日お手伝いをさせていただきましたお葬儀のご紹介をさせていただきます。

ご家族の皆様のご希望により、お葬儀は宗教者の方を介さない、お別れ会の形式で執り行われました。
ご出棺の約1時間前から式がスタート。

まずは、ご参列された皆様のご焼香です。
ここまでは、お寺さまをお迎えして行う仏式のお葬儀と大きくは変わりません。

大きく変わるのは皆様のご焼香の後。
ご参列の方皆さんで、おふたが開かれた状態のお柩を囲んでいただき、それぞれの思い出を語らうお時間を設けさせていただきました。

「思い出話に花が咲く」とは、まさしくこのような雰囲気のことなのだろうな、と、そう思えるようなお時間を故人様と最後お過ごしいただきました。

お姿のある最後のお時間、より長くおそばにいていただくことができるということも、宗教の形にとらわれない、お別れ会という形式ならではだと思いました。

ご家族の皆様におかれましては、大変お世話になりました。
どうぞご自愛くださいませ。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 岩崎 あずみ


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

想いと共に故人をおくる

皆様こんにちは。いつもブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

お葬儀にて出棺前のお別れにてお花と一緒に入れる、故人の愛用品や手紙などの副葬品。

副葬品とは、火葬をする際に棺に入れるものですが、何を入れても良いわけではありません。
環境への配慮や大切な方のお骨に影響がないようにと、入れられないものもたくさんあります。

例えば眼鏡をかけていらしゃった方は、向かう先でも見えないと可哀そうだから・・・と
日頃身につけていたものがあれば、一緒にいれてあげたくなるのが心情です。
でも、金属たガラス類は燃え残ったり溶けてしまい遺骨が汚れてしまうためほとんどの火葬場で禁止されています。

金属やガラスなどの愛用品は一緒に火葬するかわりに、遺骨とともに骨壺に納めてあげるという方法もとれます。

以前、お手伝いさせていただいたご葬儀では
お孫さんが折り紙で眼鏡を作ってくれて、手紙と一緒に納めました。

工夫をすれば大丈夫なものもあるので
入れて良いかどうか迷うものがあれば事前にご相談ください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

ご縁を感じて

みなさん、こんにちは。

つい先日、私事ではありますが少し遠出をしたときです。

【梅まつり】

の、のぼりを見つけました。

ちょうど1年程前でしょうか。

お寺でのお通夜・お葬儀をお手伝いさせていただいたとき

ちょうど梅の花が綺麗に咲いていて

出棺の時に「きれいですねえ・・・」

なんて会話したことをふと思い出しました。

ふと思い出すなんてなんだかご縁を感じるなあ

と、ふつふつと感じていました・・・

お元気にしていらっしゃいますでしょうか。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 二村 麻由


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

由来

こんにちは。いつもお世話になっております皆様、体調など崩さず、お元気にお過ごしでしょうか。

雨が降ったり、降らなかったりで、だいぶ気温も変わってきます。
私事にはなりますが、洗車をしたらすぐに雨が降ってきて、またすぐに汚くなり、ズーンとした気持ちを味わっている方も多いのではないでしょうか…。

季節によって咲く花も変わってきますね。
色とりどりの花を咲かせ、陽気な気候の春が、もうそこまで顔をだしているように感じます。

 

春の花、ではないですが、よくお葬儀の場で見かける“胡蝶蘭”について、ふと花言葉を調べてみました。

見た目、何かの顔のようだな、とよく感じていました。

和名である胡蝶蘭の“胡蝶”とは、蝶々を指しているようです。蝶が舞うような美しい花姿のラン科の花であることが名称の由来だそうです。
好みはそれぞれかと思いますが、私は何故か惹かれてしまうくらいには蝶々が好きなので、なるほど、何故か目を惹く花だと感じたわけです。

花言葉としては、主に 「幸福が飛んでくる」。

お祝い事の場ではありませんが、その存在があるだけで、少しだけ前向きな気持ちをもらえるような、胸の中に小さな灯がともるような、少しだけ優しい気持ちをいただけるような気がします。

皆様にとっても、ひとつ、優しい灯が届きますように。

 

平安会館 岡崎百々斎場

担当   福井  萌子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

家族での見送り

寒さもやわらぎ、ずいぶん暖かくなってきましたね。

花粉も飛び交い始め、ちょっと大変な季節でもあるかと思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今回は 文十鳳凰殿 西尾中央斎場 にてお手伝いをさせていただいたお葬儀のご紹介です。

温厚で優しかったという故人様。

お花がお好きで季節の花を見に行っていたこともあったそうです。

 

お別れの際には、故人様がお好きだったというかずのこや三河巻をご家族がご準備され、たくさんのお花とともにお柩の中に一緒に入れていただきました。

きっと、あちらではたくさんのお花を見ながら、のんびりと好物を食べていらっしゃるのではないでしょうか。

 

お子さんやお孫さんをはじめとしたご親族の皆様に見守られての旅立ちでございました。

とても暖かな雰囲気で、穏やかな時間が流れていました。

 

ご家族の皆様、2日間お世話になり、ありがとうございました。

お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当 山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

花祭壇

昔ながらの白木の祭壇。

これはこれでとても良いのですが、少し年齢の若い方になると、「う~~~ん」と悩まれる方もいらっしゃいます。

先日お手伝いさせていただいたご遺族の皆様もそうおっしゃいました。

それならば、白木の祭壇を取り去り、花祭壇でと。作られたご祭壇です。

決まったプランにはないものですので、それなりにご予算はかかりますが、いろいろとご相談させていただき、皆様のご納得いく形でお手伝いさせていただきます。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら