豊田」カテゴリーアーカイブ

葬儀における胡蝶蘭について

朝夕の寒さは変わらぬものの、日中の温かさに春を待ちわびる気持ちが少しずつ膨らんでいるのではないでしょうか。

本日も、平安会館ブログへのアクセス、誠にありがとうございます。

さて、今日は「葬儀という場面」における“胡蝶蘭”についてご紹介します。

 

お祝いごとや今後のさらなる発展を祈る場面で贈られることが多い「胡蝶蘭」。

花言葉の意味の中にも、「幸福」や「純白な愛」などの縁起のいい意味が多く、蝶のように幸福が舞い込んでくるイメージに由来して胡蝶蘭(コチョウラン)と名付けられたのだとか。

 

しかし、お祝いの場面に限らず、お悔やみの際にも胡蝶蘭が贈られることが多いのをご存知でしょうか?

 

よく思い返してみると、お葬式の際、祭壇の花にまざって胡蝶蘭が飾られているのを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

宗派にもよりますが、葬儀やお悔やみといった場面では「白くてトゲの無い花」をお供えとして用いることが多いです。

 

このような場面において、胡蝶蘭は最適。

ピッタリな存在なのです。

 

また、光が当たるとキラキラと輝くように見えて美しく、白一色という落ち着いた色合いからは、気品を感じられます。

手入れが簡単で長持ちするという面においても、贈られる立場である遺族にとってもふさわしい供花なのです。

当会館では、胡蝶蘭のアレンジなどさまざまな形で胡蝶蘭を使用して お花のご用意をさせていただきます。

お祝いや幸せな場面に用いられる印象が強い胡蝶蘭。

ぜひ、大切な方との貴重な別れの場面に用いてみるのもアリなのではないでしょうか。

 

 

まだまだ朝夕の冷え込みは真冬並みです。

どうか体調を崩されませんよう、お過ごしください。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

送り畳

平安会館 文十鳳凰殿のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

本日は、送り畳についてお話しいたします。

 

ご納棺の時にお棺の下に敷く「送り畳」というお品があります。

この送り畳には、故人様へ安らかに眠ってほしいという思いを託すことができます。

 

私は入社して研修を受けていた時、お棺の中に入る体験をしたことがあります。

実際に入った感想は、お棺の中はとても暗くて怖いなぁと思いました。

それと床が固いと感じました。

 

ある時、お手伝いさせていただいたご家族より、畳を頼まなくてもよかったかな…というお声を伺いました。

そこで、私が実際に体験したこと、送り畳があるだけで、和室で寝転んでいるような感覚になることをお伝えしました。

すると、ご家族の顔色が明るくなり、「家になかなか帰れなかったから、おばあちゃんのために送り畳を注文してよかったね」と言っていただきました。

 

最期の時間、故人様が眠るお棺の中に一枚畳があれば、きっと故人様にも喜んでいただけるのではないでしょうか。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 坪井 寧音


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

あなたが生きた証

日々お葬儀のお手伝いをさせていただくなかで、故人様の生前のご趣味だった作品を飾りたい、とお声をかけていただくことがあります。

どれも素敵な作品ばかりで、「素敵だなあ…」と感心してしまいます。

 

故人様が生前つくってこられた作品や思い出の品をぜひたくさんの方にご覧いただけけるよう、メモリアルコーナーを作らせていただいております。

 

ご覧になるなかで、故人様との様々な思い出が蘇ってくるのではないでしょうか。

故人様との思い出を語りあかして偲んでいただく… それも供養になります。

 

大切な方のゆかりある作品やお品があれば、どうぞご遠慮なくスタッフへお声かけください。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

最期の夜

平安会館 文十鳳凰殿のブログをご覧の皆様、いつもありがとうございます。

まだまだ寒気からぬけませんが、体調はいかがでしょうか。

 

さて先日お手伝いさせていただいたご葬儀にて、ご家族の方がこうおっしゃっていました。
 
「父の最期を共に過ごしたい。」

お通夜の日は亡くなった方と過ごすことのできる最後の夜です。なるべく近い場所で思い出を作りたいことと存じます。

当会館のほとんどが、お通夜の夜に皆様がお泊りになる控室へ故人様をお連れすることが出来ます。そこでは皆様のみとなり、ご家族でご歓談することが可能です。

事前にご相談いただければ、会館をご覧になることもできますので興味をお持ちの方はぜひご連絡ください。

寒い日が続きますがどうぞご自愛くださいませ。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 岩﨑 創


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

願いを込めて灯します

お世話になっております。平安会館 文十鳳凰殿の河本です。

気づけば2023年がひと月経ってしまいました。二月は最もひと月の日数が少ない月ですので、またあっという間に過ぎてしまいそうです。

これからは花粉もよく飛び交う時期にもなってきますので、体調管理を整えていきたいですね。

 

さてお葬儀にとって欠かせないものと問われたら、皆様は何を思い浮かべるでしょうか。

宗派によって必要なものは変わってきますので、一概に「これ」と言えるものは少ないかもしれません。

 

お葬儀に欠かせないものに「ろうそくの灯」があります。

よくお通夜でろうそくの火を絶やさぬように寝ずの番をされていた地域も多いのではないでしょうか。

お葬儀で灯されたろうそくがゆらゆらと揺れている光景を思い出された方もいらっしゃるかもしれません。

 

理由は定かではないですが、絶やしてはいけないと言われ、葬儀という特別な儀式の中にあるのを考えると、とても重要なものなのだろうと私はぼんやりと思っていました。

 

調べてみると、仏教においてろうそくの灯とは、仏様の光明の象徴と言われているようです。人間の愚かさや煩悩などのあまり褒められない部分を明るく照らしてくれる仏の光明、その象徴とされています。

 

また炎はあの世とこの世をつなぐ役割も持っており、ろうそくの火を灯すことで故人様が迷わずにお浄土へと旅立つための道しるべという意味もあるのだとか。

その為、葬儀が終わるまでは絶やしてはいけないという考えからお通夜の「寝ずの番」につながっているそうです。

 

先日のお葬儀では、その大切なろうそくの灯の種火をご家族様より頂き、式を執り行いました。私たちは「献灯の儀」と呼んでおります。

大切な方をお見送りし、お浄土への道しるべとなる灯りは深いご縁のある方からのものであってほしいという願いを込めています。

ろうそくだけでもとても奥深い意味が込められています。

今日はそのことを知り、覚えていただけましたら幸いです。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 河本 粛


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

花も食も

まだまだ厳しい寒さが続いておりますが、このところ日が長くなったことを感じています。

絆ブログをご覧くださっている皆さまは、いかがお過ごしでしょうか。

先日、西尾市にある文十鳳凰殿 西尾中央斎場にてご葬儀をお手伝いさせていただいた時の事を少しだけお話しさせてください。

故人様は お孫様大好き、おばあちゃん。一緒に買い物に出掛けたり、編み物をしたり、カラオケに行ったり…

振り返れば、溢れんばかりの記憶がよみがえる中、去り行く背中を送るお手伝いをさせていただきました。

 

通夜日の朝、ご自宅に伺うとすでにご家族様勢ぞろい。

遺影のお写真を探す最中もアルバムの懐かしいお写真から、それぞれの思うお声が飛び交い、とても温かなお打合せでした。

お写真を見ながら故人様のお好きなものについても伺うと

玄関先の鉢植えの手入れに精をだしていたことや、お寿司(特にサーモン)がお好きだったこと、このマフラーはばーちゃんが編んでくれたやつだよ~、元気な頃ツアーも結構行ってたよね、など沢山お話くださりました。

 

翌日の告別式では、お別れのお時間にお孫様からのメッセージカードや、鉢植えのシクラメン。

また、お好きだと教えていただいたサーモンをご用意させていただき、一緒に納めていただきました。

ご家族の皆様からの温かなお声に包まれてのお見送りとなりました。

大好きだと伝え続けてくださったおばあ様のことですから、きっとこれからのご家族様のお姿を 彼の地で優しく見守ってくださるのでしょう。

どうか安らかに…

 

ご家族の皆様におかれましては二日間、大変お世話になりました。

季節の変わり目です、お体にお気を付けてお過ごしくださいね。

幸多き春が訪れますように…

 

絆ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございました。

 

文十鳳凰殿 西尾中央斎場

担当:田村 美智


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

折り鶴に想いを託して

節分も終わり、春がやってくるのが待ち遠しくなってくる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

先日お手伝いをさせていただいたお葬儀のご紹介をさせていただきます。

故人様は60代の女性の方でした。喪主は旦那様が務められました。

この世を旅立たれるにはまだ早すぎる年齢でのお別れ。
お通夜の日には約80名ほどの方がご参列をされておりました。

式場に入ってすぐに設けさせていただいた、故人様の思い出のスペース。
そこには、遺影写真のほかに、ご家族の方がご用意されたたくさんの写真によるスライドショーや、故人様が手作りをされたバッグやグラスアートなどの作品が飾られました。
ご参列に来られる方々皆様の関心を引きつけていました。

お葬儀が終わり、火葬場へ向かう前の最後のお別れのお時間。
ご参列いただいた皆様によって、お柩の中が色とりどりのお花で彩られました。

最後に、故人様のお仲間の方からお寄せいただいた千羽鶴、その中から数束、手向けられたお花の上に入れていただきました。
「この鶴と一緒に、いいところに行きなね。」
そう語りかけられた、故人様のお母様のお言葉が今でも印象に残っています。

ご家族の皆様におかれましては、2日間大変お世話になりました。
まだまだ寒い日が続きます、どうかお身体にはお気を付けてお過ごしください。

 

平安会館 文十鳳凰殿

担当 岩崎 あずみ


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

家族葬

冷たい風が身に染みる日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、愛知県西尾市の葬儀会館である文十鳳凰殿 西尾矢田斎場にてお手伝いさせていただいたのは、男性の方のお葬儀でした。

枕花にはピンクのユリが入っていました。

生花や篭盛のほかに花束もご準備いただきました。

こちらは黄色いユリが入っていて華やかです。

お花でのお別れの時は、できる限り参列している皆様にお柩の近くにお越しいただき、お別れの時を過ごしていただきました。

そして、最後はご参列の方にお柩のふたへ手を添えていただき、ご一緒に閉じさせていただきました。
家族葬の温かなお式でした。

ご家族に囲まれて、故人様がほほえんでいらっしゃったらと願っております。

文十鳳凰殿 西尾矢田斎場でお世話になりました皆様、ご自愛くださいませ。

 

文十鳳凰殿 西尾矢田斎場

担当 登地 夏生


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

家族と山を愛し続けたご生涯

愛知県西尾市にございます、文十鳳凰殿 西尾幡豆斎場にてお手伝いさせていただきましたご葬儀の様子です。

若い頃から登山、ロッククライミングと山がお好きだった故人様。
日本国内にとどまらず、海外にも挑戦し雪や氷の険しいルートにも果敢に挑んでいたそうです。

そんな故人様の愛用の登山道具や若かりし頃のお写真は、皆さんに見てほしいと持ってきてくださいました。

愛用品や写真は式中でも目に入るよう祭壇や祭壇横に...

山以上に愛して大切にされていたご家族、特にお孫さんは通夜のおつとめの後控室で声をあげて泣いており、心が痛む場面もありましたが、たくさんのありがとうをお花と共に手向けてしっかり送ってくれました。

大寒を過ぎ、寒さが一層厳しくなりました。
体調を崩されませんよう、どうかご自愛くださいませ。

 

文十鳳凰殿 西尾幡豆斎場

担当 岡田 美奈子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

言葉にできないほどの「ありがとう」を送ります

愛知県西尾市にございます、文十鳳凰殿 西尾矢田斎場にて【みんなから愛されたお父様】のお見送りをお手伝いさせていただきました。

通夜日も舞っていた雪が開式前からパラパラと降り始めました。
風はなかったのですが、会館はコロナ禍による換気のため入口も窓も少し開けておりましたので、場所によっては寒さを感じました。

ご祭壇の様子です。

ご寺院方のご入場です。

お勤め後、過去のお写真をスライドショーとしてご覧いただきながら懐かしんでいただきます。

ひ孫様が「おっきいじいじナデナデ」と言いながら、故人様のお顔や頭をなでてお別れされています。
お花だけでなく、お手紙なども納められ、故人様への尽きぬ「ありがとう」の想いが伝わってくるようです。

いつまでもお名残は尽きませんが、お柩のおふたを閉じ、ご出棺です。

最後に、ご自宅にて、故人様と奥様との一枚です。
短い間でしたが、ご家族の皆様にはたいへんお世話になりました。
寒い日が続きますのでどうかご自愛くださいませ。

 

文十鳳凰殿 西尾矢田斎場

担当  清野 孝子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら