ブログ」カテゴリーアーカイブ

秋彼岸の意味と過ごし方

皆さん、こんにちは。

本日も平安会館・文十鳳凰殿ブログへお越しくださりありがとうございます。

朝夕の風に涼しさが増し、空の色も少しずつ秋めいてまいりました。

虫の音が響く夜長に、季節の移ろいを感じるこの頃です。

9月といえば、秋分の日を中心に前後3日間ずつ、計7日間続く「秋彼岸」があります。

お彼岸は仏教の教えに由来し、春分・秋分の日は昼と夜の長さが同じになることから、「此岸(私たちが生きる世界)」と「彼岸(仏の世界)」が最も近づくとされる期間です。

 

 

秋は特に「実りの季節」とも重なり、自然への感謝、ご先祖様への感謝の気持ちを改めて伝える大切な時期でもあります。

この時期には、お墓参りをして墓地を清掃し、秋らしい供花としてリンドウや菊などをお供えします。

また、仏壇のお手入れをし、日々の感謝を手を合わせてお伝えするのも良いでしょう。

秋のお彼岸では小豆餡の「おはぎ」をお供えする習慣があり、ご家族で召し上がることで供養の気持ちを共有することができます。

遠方でお墓参りが難しい場合は、仏壇や故人のお写真の前で静かに手を合わせるだけでも、心は必ず届きます。

この澄んだ空気の中、ご先祖様を想いながら心穏やかな時間を過ごすことは、日々の忙しさの中で忘れがちな「感謝の心」を取り戻すきっかけになります。

 

この秋彼岸が、皆さまの心を温かく満たすひとときとなりますように。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

戸籍のフリガナ記載

私事ではありますが、この夏に姪っ子が無事に誕生しました。

難産の末ではありましたが、母子ともに健康に、そして赤ん坊がすくすくと成長する姿を家族のひとりとしてほっとしつつ見守っています。

いつからそういう流れになったのか分かりませんが、我が家では、子どもの名前の発表はその子が生まれた後に行われています。

 

親の中では数か月前から心に決めていたとは思いますが、どんな名前を付けるのか、どんな文字を使うのか、名前に込めた想いを考えるのが一つ楽しみでもあります。

名前とは親から命とともに与えられ、一生の付き合いとなる特別なものでありますので、親としても悩み、意味や音、使用する文字にこだわりながら考えている方もいらっしゃると思います。

その子唯一の名前にしたいと頑張って考えて、却って他人から読んでもらえない名前になるケースもあるようです。

実を言うと自分の名前もそんなケースの一つでして、名前そのものの響きは珍しくないのですが、使われている漢字が当て字のため、とにかく書くのも読むのも難しいという具合です。

読めない、書けないと困らせてしまう場面もありますが、珍しいが故に自分の名前に興味を持ってくださり、お話が広がることもあるので一長一短ですが、私個人としては自分の名前を気に入っています。

ですが中には、常識から逸脱した名前を付け、いじめや就職活動に影響するなど子どもの利益を損なうという問題もあります。

 

 

令和7年5月26日から戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まりました。

それに伴って、戸籍に記載される予定のフリガナが本籍地のある市町村から通知されています。

よっぽど大丈夫だろうと思いながらも、「キラキラネーム寄りの名前」という不安材料を抱えているので内心ドキドキしながら先日、通知内容を受け取りました。

記載内容に誤りがなく胸を撫で下ろした次第です。

 

実はこの制度の変更に伴い、氏名のフリガナについて「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」という規律が設けられました。

この規律に反するフリガナについては届出が出来なくなります。

「キラキラネーム」と呼ばれ、TV等で話題になり巷を賑わせたことから、人に読んでもらえる名前を意識して付ける親御さんも増えているようですが、この制度変更によってその動きが更に進み、「キラキラネーム」が減少していくのか気になるところです。

どんな例が挙げられているかご興味のある方は法務省が作成したホームページ等をご確認ください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

河本


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

日常の冒険

皆さま、こんにちは。

本日も当ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。

 

本日8月30日は「冒険家の日」です。

「冒険家の日」と聞くと、どこか遠くの山や海を旅するようなロマンを感じます。

実は、8月30日は様々な冒険家が偉業を成し遂げた日なんです。

今からちょうど60年前の今日、同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊が、アマゾン川の源流から130kmを3週間かけて、世界で初めてボートで川下りをしました。

1970年8月30日、当時まだ若き冒険家だった植村直己さんは、アメリカのマッキンリー山(現・デナリ)に日本人として初めて単独登頂を果たしました。

さらに、1989年には堀江謙一さんが世界最小の小型ヨット「ミニマーメイド号」で太平洋横断に挑戦し、成功した日でもあります。

 

 

当時の装備や情報が今ほど整っていなかった時代に、日本の冒険家たちが命がけの挑戦をして、偉業を成し遂げたという事実には、ただただ驚かされます。

「冒険」と聞くと、「自分とは無縁の話かな」と思いますよね。

でも、“新しいことに挑戦してみる”、“失敗を恐れずチャレンジする”、これも立派な「日常の冒険」かもしれません。

今日はぜひ、何か一つ「日常の冒険」をしてみてはいかがでしょうか。

 

平安会館・文十鳳凰殿

伊藤 沙妃


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

自分らしい生(せい)。

愛知県西尾市に御座います、文十鳳凰殿 西尾幡豆斎場にてお見送りのお手伝いをさせていただきました。

 

 

 

【父の人柄を短い言葉で表すのは とても難しいのですが、マイペースで自由な人でした。

好きなことをして幸せに生きる姿に羨ましさを覚えたものです。

また、母のことを誰よりも大切にしていたことも、父を語る上で欠かせない話題です。

年をかさねてもなお仲睦まじく過ごしていました。

その母が脳梗塞で倒れるまで、献身的な介護を受けてきた父。

その後、私達も父を支え、接する中で そばにいてくれることをありがたく感じる日々でした。

今にして思うと、急にいなくなって私達を悲しませないよう、心の準備をする時間を与えてくれたような気がしてなりません。

今 私達から父へ伝えたい思いはたくさんありますが、感謝やねぎらいの言葉ばかりです。

「ありがとね」「頑張ったね」「約束守ってくれて ありがとう」

皆で母を支え、助け合っていくので、何も心配せず ゆっくり休めるよう願うばかりです。

~娘達より】

 

 

 

ご家族皆様でお作りになられたメモリアルボードには、お父様が小さい時のお子様たちをこの上ない笑顔で抱っこしている愛情溢れるお写真がズラリと並んでおりました。

お父様(おじいちゃん)への想いがとても深く温かなお見送りと思わずにはいられないご葬儀式で御座いました。

この2日間、色々とお世話になりまして本当に有り難う御座いました。

どうぞお疲れが出ませんように…。

 

文十鳳凰殿 西尾幡豆斎場

内野 久美子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

意外な日本初

平安ブログをご覧くださりありがとうございます。

本日8月28日は「民放テレビスタートの日」そして、「テレビCMの日」でもあります。

1953年8月23日、日本初の民間テレビ局である「日本テレビ(日本テレビ放送網)」が本放送を開始しました。

その開局当日の午前11時20分、日本で初めてのテレビCMも放送されたのです。

日本で初めてテレビ放送されたのは何のCMかご存じですか?

正常に放送されたのかどうかは諸説ありますが、服部時計店(現セイコーグループ株式会社)がスポンサー企業の時計の広告が日本初の民間放送のテレビCMとされています。

 

 

それまで日本のテレビ放送はNHKの公共放送のみでしたが、1951年に「電波三法」が制定され、民間放送局の設立が可能となり、1953年に日本テレビが最初の放送局として開局したのです。

そしてテレビ放送と共にコマーシャルというスポンサー側の広告ビジネスモデルが本格的に始まりました。

テレビCMが普及することで、映像と音声で商品の魅力を効果的に伝える手段として企業広告が進化し、日本の流行語や音楽、キャラクターなどが多く生まれ、文化的影響ももたらしました。

メディア業界やCM制作業界では「初心に戻る記念日」として社内イベントなどが行われることもあるそうです。

 

平安会館・文十鳳凰殿

長瀬


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

夏の思い出

皆様、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

 

もうすぐ、8月も終わりを迎えますね。

8月は学校やお仕事がお休みの方も多かったのではないでしょうか。

 

皆様はこの8月にどんな思い出を作ることが出来ましたか?

お盆や夏祭り、旅行、バーベキューなど、沢山のイベントがあった8月。

休日を利用して、沢山お出掛けをした方、のんびり過ごされた方、色々な方がいるかと思いますが、一度振り返ってみて、良い思い出が1つでもあれば幸いです。

 

さて、9月に入っても、相変わらずの暑さは続くことが予想されます。

私自身、昨年は10月に入っても半袖の洋服を着ていた記憶があります、、、

 

だんだんと涼しくなってくるはずですが、昼と夜で寒暖差が激しくなったり、急に暑い日になったり、寒い日になったりするときもありますね。

季節の変わり目は、本当に体調を崩しやすいので気を付けていきたいところです。

 

 

8月を振り返り、やり残したことはありませんか?

今年の夏はまだ終わっていません!

何か思い当たることがあれば、行動してみましょう!

皆様が悔いのない、2025年の夏になることを願っています。

 

平安会館・文十鳳凰殿

夏目 涼佑

 


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

谷あり山あり

私事すぎる話ではあるのですが、この間久しぶりに会う人と会い、元気そうで良かったなあと思いながらお互いの近況を少し話して、絶対また会おうねと言えたのがすごくよかったなあと思いました。

 

 

人生長く生きてると(と言っても私はまだまだ短いほうですが)つらいことも本当にたくさんありますし、今生きてても何もできてないかも…と妙に不安に駆られたり、先のことを考えて漠然と悩んだり…

悪いことをどんどん考えてしまいがちですが、こういうことがあるとちゃんと生きててよかったな~今までの私の行いも間違ってなかったのかな~とうれしく思ったりします。

あまりに単純すぎて鼻で笑っちゃうんですが、でもこれくらい単純であるほうが生きやすいかも。

ありがたいことです。

 

平安会館・文十鳳凰殿

久保 優里香


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

日常に戻る前に思い返す時間

皆さん、こんにちは。

本日も、平安会館・文十鳳凰殿ブログへお越しいただきありがとうございます。

 

にぎやかだったお盆も過ぎ、少しずつ日常が戻ってくる頃となりました。

久しぶりにご家族やご親族と顔を合わせ、故人のことを語り合う時間を持たれた方も多いのではないでしょうか。

お盆という節目は、ご先祖さまや故人とのつながりを改めて感じる、貴重な時間です。

しかし、お盆が終わったあとこそ、「あのとき話せてよかった」「こんな思いがあった」と心に残ることがあるものです。

少しだけ足を止めて、その気持ちに向き合ってみることも、ひとつの供養のかたちだと私たちは考えています。

思いを言葉にしてお手紙にしたり、写真を整理してアルバムにしたり、小さな行動が心の整理につながることもあります。

また、9月には秋のお彼岸も控えています。

混み合う時期を避けて、今のうちに法要の相談や日程の確認をされる方も増えてまいりました。

 

 

ご不明な点があれば、どうぞお気軽にご相談くださいませ。

季節の変わり目、どうか体調にはお気をつけてお過ごしください。

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

平安会館・文十鳳凰殿

村山 諒


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

歯の健康

皆さんこんにちは。

本日も当ブログへ足をお運びいただきありがとうございます。

本日8月24日は『歯ブラシの日』

口腔ケア商品などの開発・販売を手掛ける、株式会社オーラルケアによって制定されました。

「ハ(8)ブ(2)ラシ(4)」の語呂合わせを由来としており、口腔ケア商品の普及、口腔ケアへの関心を高めることが目的となっています。

 

 

ところで、歯の健康は全身の健康と密接につながっていることはご存知でしょうか。

皆さんがよく耳にするであろう歯周病や虫歯は、進行すると、糖尿病、心臓病、認知症などのリスクを高める可能性があると言われているのです。

自分自身の歯で咀嚼をし、食事をすることが心身の健康に大きな影響を与えているんだそう。

 

歯周病については歯周病菌が血管を通して、様々な臓器に運ばれることで影響を及ぼすんだそうです。

私もテレビ等でこのことを知ってから、さぼっていた歯医者にしっかりと通うようにしました。

今では治療も完了しましたが、メンテナンスのため、健診には定期的に行くようにしています。

健康に寿命を延ばすために、皆さんも歯の健康にはお気を付けください。

 

平安会館・文十鳳凰殿

渡邊


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

花火

いつもお読みいただきありがとうございます。

いかにも夏の暑さといった感じですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

夏の夜といえば花火を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

大きな音と共に夜空に広がる光は、夏ならではの光景といえます。

各地で花火大会が行われ、会場で迫力を楽しむ方もいれば、少し離れた場所から静かに眺める方もいます。

遠くに見える小さな光でも、十分に季節を感じられるものです。

 

 

また、家庭での手持ち花火も身近な楽しみです。

線香花火の小さな火花を見つめていると、にぎやかな大会とは違う落ち着いた時間が流れます。

短い間に火が落ちていく様子には、どこか懐かしさがあり、夏の思い出を呼び起こす方も多いのではないでしょうか。

 

夏は暑さで体力が奪われやすい時期ですが、花火の光を眺めるひとときが、気分を切り替えるきっかけになるかもしれません。

どうぞ皆様も、暑さに気を付けながら、季節の風物詩を楽しんでいただければと思います。

 

 

平安会館・文十鳳凰殿

藤岡


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら