お役立ち情報」カテゴリーアーカイブ

岡崎市における葬儀一日葬の流れとは?

岡崎市における葬儀一日葬の流れとは?

近年、高齢社会かつ核家族化が進んでおり一般葬よりも小規模葬である、家族葬や一日葬のニーズが高まっています。さらに、新型コロナウイルスの影響により、感染拡大防止リスクを踏まえて岡崎市内でも一日葬での施行が多く見られるようになってきました。

今回は、そんな一日葬についてどのような流れで行い、どんなメリットデメリットがあるのか?など詳しくご紹介させていただきます。葬儀をご検討中の方々にとって少しでも参考なれば幸いです。

一日葬とは?

一日葬とは、本来2日間かけて行われる儀式を、葬儀の前夜に行う通夜式を行わず、告別式から火葬までを1日で執り行う葬儀形態です。そのため、時間・葬儀にかかる費用や参列者の対応などの負担を軽減することができます。ご高齢の遺族、遠方からの会葬者にとっても、負担を軽くすることができると注目を浴びています。

岡崎市における一日葬の流れとは?

一日葬では、臨終を迎えたのちに「故人様の搬送」⇒「葬儀の打ち合わせ」⇒「納棺・告別式・出棺」⇒「火葬・お骨上げ」の順となります。通夜式がなくなり、それ以外は通常の葬儀と同じ流れです。下記にて、詳しく説明いたします。

1.臨終後にすべきことは?

逝去後は葬儀社に連絡を入れ、故人様を搬送します。法律により、亡くなってから24時間を過ぎないと火葬を行うことはできません。また、病院の霊安室では長時間の安置をすることはできません。故人様を、ご自宅や葬儀社の安置室などに搬送し、ご安置します。

お迎え後、葬儀社のスタッフと打ち合わせを行います。葬儀を執り行う会場や、葬儀にかかる費用、喪主、遺影に使う写真、棺に入れる遺品など葬儀の内容に関することを確認します。葬儀の見積書についてなど、ご不明な点は何度でもご相談ください。

⇒岡崎市の葬儀の見積もりについてはこちら

さらに一日葬について菩提寺への許可取り、親族・参列者への連絡の仕方などは、今後のトラブルの原因になってしまう可能性があるので、しっかりとご家族や葬儀社のスタッフと相談することをおすすめします。

2.死亡診断書・死亡届けの提出

死亡の事実を知った日から7日以内に市役所へ提出しなければなりません。死亡届の「届出人」(記入することができる人)となれるのは、親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人等、後見人、保佐人、補助人、および任意後見人です。こちらを提出するのは、誰でも構いません。そのため、葬儀社が代行することが殆どです。死亡届が受理されると「火葬(埋葬)許可証」が発行されます。これがないと火葬(埋葬)できませんので、忘れずに受け取るようにしましょう。

3.納棺・告別式・出棺

一日葬ではお通夜がなく、一日目に故人様の身支度を整えご納棺を行います。二日目に葬儀・告別式、出棺へと続きます。そして告別式で故人様に別れを告げます。ゆかりの品があれば、ここで棺に納めてください。そして、火葬場への出棺へと移ります。

4.火葬・お骨上げ

故人様を火葬し、お骨を拾い上げるお骨上げ、初七日法要、食事をとる精進落としを済ませると、葬儀日程は終了です。(コロナウイルスの感染拡大により、精進落としを行わず、弁当の持ち帰りをすることなどもあります)このほか、告別式や火葬のあとに「式中初七日法要」を執り行うことがあります。

岡崎市における一日葬のメリットとは?

遺族の精神的・体力的負担を軽減できる

一日葬は通夜を行わないため、スケジュールを何日もあける必要がありません。通夜・葬儀と2日間行うのは、体力的・精神的に負担を掛けることがあります。通夜式がないので葬儀の前日は体をやすめることができます。

金銭的な負担を軽減出来る

また、遠方から来る参列者にとっては、日帰りという選択肢が増え、宿泊施設を探す手間を省くことができます。旅費などの出費が減り、遺族だけではなく参列者にとってもメリットのある葬儀形態です。

また、一日葬は金銭的な負担も軽減されるという特徴があります。通常の葬儀であれば通夜・告別式と2日分の会場や料理を用意しておかなければなりません。しかし、一日葬は一日で火葬まで行うので式場代・飲食代などが1日分となり費用を抑えることも可能です。

このように負担を軽減することができます。

岡崎市における一日葬のデメリットとは?

一日葬のデメリットとして挙げられるのは、菩提寺の方針、従来の葬儀の手順を守るお寺などから、埋葬に関することなどのトラブルが発生する危険性もあります。葬儀日に都合がつかない関係者が参列できないという問題があります。

最近広まってきた葬儀形態なので菩提寺や参列者から反対される場合があります。特に仏式は通夜・葬儀・告別式と一連の流れが重要視されているため、葬儀に関わる人々の理解が必要となります。また、一日で終えてしまうので、二日間で行う葬儀よりもゆっくり別れを惜しむような時間は取れません。そのため、遺族の心の区切りがつかないということがあります。中には最期の夜である通夜がなくなったことで、心の整理をつけることができないという方もいらっしゃいます。

岡崎市におけるお葬式の事前準備とは?

ここまでで、一日葬について概ねご理解いただけたと思いますが、お葬式の事前準備として何を行うべきかご存知でしょうか?

主に行うべきことは以下の3点です。大切な方とのお別れを少しでもストレスやトラブルなく行えるように、ご準備いただくことをオススメ致します。

①プランを検討しておく

一般葬の場合、多くの参列者を受け入れられるホールを借りなければいけない、飲食物を用意しなければいけないなど、費用がかさんでしまうケースがほとんどです。また、家族葬の場合、家族や親しかった友人など少人数で行う葬儀なので、式場利用料や飲食費も比較的抑えられる傾向にあります。

このように、プランによって葬儀の規模・費用も変わってくるので、何人呼ぶのか?どの程度の規模の葬儀にするのか?ある程度の目安として事前に検討しておくとよいでしょう。

②会員制度を確認する

最近では、各葬儀社において様々な会員制度が設けられています。

会員になると提携店の割引が受けられたり、お葬式の料金が割引になるなど、かなりお得な特典を受けることができるので、この機会に是非ご検討いただければと思います。
ちなみに、平安会館では「そよ風」という会員制度を設けております。さらに今すぐご入会いただける「仮会員」制度もございます。是非ご利用くださいませ。

お得な「会員制度」はこちら

30秒で今すぐご登録いただける「仮会員制度」はこちら

③葬儀の事前相談をする

インターネットでの確認、資料請求などを行ってある程度葬儀社を絞ったら、葬儀相談に足を運んでみましょう。ほとんどの葬儀社では無料で事前相談を行っています。

また、来館すると葬儀相談だけでなく葬儀場の見学もできるのでより具体的に葬儀のイメージをしていただけるかと思います。

葬儀相談の際には、お葬式の予算や人数についてあらかじめ決めていくと、より話がスムーズに進むかと思います。
最近では、お葬式の料金に関するトラブルが多発しているので、そのような事を回避するためにも、費用やお葬式のプランだけでなく、スタッフのサービス・対応等を確認して、本当に信頼できる葬儀社なのかきちんと見極めましょう。

平安会館への事前相談はこちら

※来館が厳しいという方はお電話でも承りますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

岡崎市においてご葬儀を検討中の皆様へ

いかがでしたか?岡崎市において葬儀をご検討中の皆様のご不明点を解消でき、少しでもご安心いただけていれば幸いです。

一日葬は、遺族の負担を減らすことができる新しい葬儀形態です。一方で、菩提寺や親族とのトラブルにつながる可能性があるので、細心の注意が必要です。

トラブルを避けるためには、親族・菩提寺としっかり話し合うことはもちろんですが、分からないことは、葬儀社と相談することをお勧めします。私たち平安会館にご依頼いただければ、皆様のご希望・ご状況をしっかりお伺いしながら、最適な提案を行います。24時間365日無料で承りますのでいつでもお気軽にお問い合わせくださいませ。

事前相談・資料請求

 

岡崎市で葬儀の費用を安く抑えたい方へ

気になる葬儀費用…。

葬儀を行う際に多くの方が悩まれるのが費用の問題ではないでしょうか?

最近は様々な葬儀社から多様なプランが展開されているので、葬儀費用の相場が下がりつつあるといいますが、それでも数十万~数百万円近い金額が、すぐに必要となります。今回は、岡崎市で葬儀をご検討中の喪主様へ向けて、葬儀費用を抑えたい場合に考えるべきこと、その際の注意点を詳しくご紹介いたします。

岡崎市の葬儀費用について

費用を抑えて葬儀を行いたい場合、まずすべきことは「最適なプランの選定」です。

最適なプランの選定をする際には、まずは葬儀の費用の構成について抑えておきましょう。

葬儀費用は、大きく分けると葬儀の基本料金・飲食費・返礼品費の3つで構成されています。基本料金に関しては、故人様をどのように送りたいかによって金額が変動します。また、飲食費・返礼品費に関しては、会葬者の人数によって変動します。

最近は、コンパクトに安く葬儀があげられる直葬・火葬式・一日葬・家族葬のニーズが高まっています。それぞれについて詳しく紹介いたします。

◆直葬・火葬式

「お通夜・葬儀を行わないけれどお見送りの時間は大切にしたい」という方にお勧めのプランです。通夜式もなければ、葬儀当日の告別式もありません。1~2時間ほどの火葬と骨上げのみのため、かかる時間は半日ほどです。また、一般葬と比べ低価格で行うことができます。葬儀費用を安く済ませたいという方にはぴったりのプランです。

◆一日葬

「お通夜・葬儀」までは考えていないけれど、お経だけはあげていただきたい、2日にわたってまでは時間をかけることができない、葬儀だけでも行いたいという方にはぴったりのプランです。トラブルを避けるためには、事前に親戚や菩提寺には確認が必要ですが、時間や費用を抑えた送り方ができるでしょう。

◆家族葬

少人数のご葬儀で規模が小さい分、食事や返礼品を用意する費用が少なくなるため、一般葬に比べて費用を抑える事ができます。「親族だけでゆっくり故人をお見送りしたい」「葬儀費用を安く済ませたい」という方にお勧めです。

平安会館でご用意しているプランについてはプランご紹介ページをご覧ください。

ご要望や予算に合わせてご相談を承っておりますので、お気軽にご相談いただけますと幸いです。

平安会館の葬儀プランはこちらから

 岡崎市において葬儀費用を抑えたい場合に検討すること3選

費用を抑えて葬儀を行いたい場合、まずすべきことは「最適なプランの選定」だとお伝えしましたが、そのほかにも検討すべきことがあります。今回はその中でも特に重要なものを3つピックアップしてお伝えいたします。

◆給付金や生命保険などを確認する

故人様が生前に生命保険が入っているかを確認しましょう。また、岡崎市民の場合、岡崎市から葬祭費を受け取ることが出来る可能性があります。

給付金に関して

ご家族の葬儀を行った場合には、健康保険から費用の補助として「葬祭費」を受け取ることができます。亡くなった日から2年以内に申請しなければ権利がなくなるので、早めに手続きしましょう。必要な書類や手続き方法は、岡崎市のホームページ、もしくは、平安会館までお問い合わせください。

生命保険に関して

生命保険に加入していれば死亡保険金、預貯金があればその預金を遺族は受け取ることができます。受け取ることができるのは受取人に指定されている方限定で、預金に関しては遺産分割協議が終わらないと引き出すことが出来ないケースもあります。

◆会員制度を活用する

ほとんどの葬儀社には会員制度というものがあります。葬儀社の会員になることで葬儀の費用が安くなるだけではなく、様々な特典を受けることが可能になります。特典は葬儀社によって様々ですが、平安会館では、ご葬儀プランの20%割引や会館使用料が半額になるなど、大変お得な制度なので、活用することをお勧めします。

平安会館の会員制度はこちらから

◆仮会員制度を活用する

会員制度をご紹介しましたが、「今すぐ来館して入会手続きができない」「お急ぎの方がいる」といった方々には、仮会員制度をお勧めします。仮会員制度は、入会費を葬儀時にお支払いいただいております。

平安会館の仮会員制度はこちらから

 こんな葬儀社には注意

インターネットで安い葬儀社を探すと、相場よりも安い金額を提示しているところが数多く見受けられます。そんな中、知らないと損をしてしまうケースも多々あるので、ここでは注意すべき葬儀社の特徴をご紹介いたします。

◆大幅値引きをしている

大幅な値引きをしている葬儀社は要注意です!大幅な値引きは効果的な顧客の囲い込み手法なので、多くの葬儀社が行っています。大幅な値引きをしても利益が出るような価格設定にしているということなので、その裏側を考えて「大幅値引き前提の価格設定」がなされていないか疑いましょう。

◆見積もり時の対応が悪い

事前の見積もりに応じない・対応が悪い葬儀社は注意が必要です。葬儀にかかる費用を明らかにせず、詳細な説明がないようなら、葬儀社内の対応がうまくいっておらず、その後納得のいく葬儀を行うことが難しい場合があります。

岡崎市における葬儀に関するお問い合わせは「平安会館」

平安会館では、お客様のご要望にお応えするために、1円単位でのお見積りをご提供いたします。ご家族に合わせたご提案をさせていただくためにも、まずはお悩みやご心配事をお気軽に平安会館のスタッフにお聞かせくださいませ。

事前相談・資料請求

 

岡崎市で葬儀の価格を抑えるには?

岡崎市で葬儀の価格を抑えるには?

岡崎市で家族葬の価格を抑えるには?

 故人様の想いをかたちにすることは非常に大切ですが、これから生きていくご家族様にとって負担が少ない葬儀をすることも非常に重要です。今回は、岡崎市で家族葬の価格を抑える方法を説明いたします。

葬儀費の構成とは?

葬儀にかかる費用については、主に「儀式にかかる費用」「おもてなしの費用」「宗教関連費用」の3つの構成となっており、これらの合計額が葬儀代として必要といわれています。それぞれについて詳しくご説明いたします。

◆儀式にかかる費用

葬式を行うためにかかる費用のことです。内訳としては、以下のものがあり例えば、通夜・葬儀・告別式で用いられる祭壇の費用や、故人様を納棺するためにかかる棺の費用などがあります。こちらは儀式の規模によって大きく金額が変わります。

また、式場使用料も含まれます。施設費用の中には故人様がお亡くなりになった後、故人様を斎場や火葬場に安置する費用(安置料金)や、葬儀告別式を行う式場や控室を利用する時に生じる費用(式場使用料)などが発生します。こちらは、施設を使用した日数によって変動します。

さらには、故人様を搬送する為に掛かる車両費もこの項目に含まれます。故人様を病院から安置場所、また安置場所から式場へと搬送する車両のことを寝台車といい、式場から火葬場へと搬送する車両を霊柩車と言います。移動距離によって金額が変わります。

◆おもてなしの費用

参列された方へに対するおもてなしの費用です。通夜後の通夜振る舞いや火葬場でのお昼、初七日後の精進おとしにかかる費用や、参列された方に感謝の気持ちとして送る会葬礼状や返礼品にかかる費用のことを指します。参列する人数によって金額が変わります。

◆宗教者関係へのお礼や心づけ

お坊さんへの読経料や戒名料、いわゆるお布施にかかる費用です。

岡崎市における葬儀の価格を抑える方法

ここまでどういったものに費用がかかるのか述べてきました。ここからは価格を抑える方法を説明していきます。

①複数の葬儀社の見積比較

複数の葬儀社から見積を取り寄せましょう。見積を比較することで葬儀社毎のプランに「何が含まれていて、あなたに何が必要で、何が必要でないか」見極めることできます。その結果予算にあった価格で納得できる内容の葬儀を執り行うことができるでしょう。

⇒平安会館の見積依頼はこちら

②葬儀形態の見直し

一昔前までは、一般葬と呼ばれる100人規模の葬儀が一般的でした。しかし、近年では、核家族化やコロナウイルスの影響により、家族葬を選ぶ方が増えています。家族葬にすることによって、大きな式場を借りる必要がないため式場使用料を抑えることができますし、参列する方が近親者のみなので、おもてなしの費用もあまりかかりません。

このように、葬儀形態の見直しをすることによって、儀式にかかる費用・おもてなしの費用を抑えることができ、結果的に葬儀の費用を抑えることができます。

③葬祭費の活用

国民年金保険・後期高齢者医療の被保険者が亡くなられた場合、岡崎市では喪主の方に葬儀費の補助として5万円支給されます。葬祭費をご希望の場合は岡崎市に申請する必要がありますのでご注意ください。ただし、葬儀を執り行ったことを証明できる書類が必要な為、申請は葬儀後になります。詳しくは、岡崎市のホームページをご覧ください。

費用を抑えた葬儀をするなら平安会館

岡崎市で費用を抑えた葬儀をご希望の方は是非「平安会館」にお問い合わせください。平安会館では、お客様のご要望にお応えするために、1円単位でのお見積りをお渡ししております。ご家族様に合わせたご提案をさせていただくためにもまずはお悩みやご心配事をお気軽に平安会館のスタッフにお聞かせくださいませ。

事前相談・資料請求

 

 

刈谷市で葬儀の費用を安く抑えたい方

刈谷市で葬儀の費用を安く抑えたい方

気になる葬儀費用…。

葬儀を行う際に多くの方が悩まれるのが費用の問題ではないでしょうか?

最近は様々な葬儀社から多様なプランが展開されているので、葬儀費用の相場が下がりつつあるといいますがそれでも数十万~数百万円近い金額が、すぐに必要となります。今回は、葬儀の費用を抑えたい場合に考えるべきこと、その際の注意点を詳しくご紹介いたします。

刈谷市の葬儀費用について

費用を抑えて葬儀を行いたい場合、まずすべきことは「最適なプランの選定」です。
最適なプランの選定をする際には、まずは葬儀の費用の構成について抑えておきましょう。

葬儀費用は、大きく分けると葬儀の基本料金・飲食費・返礼品費の3つで構成されています。基本料金に関しては、故人様をどのように送りたいかによって金額が変動します。また、飲食費・返礼品費に関しては、会葬者の人数によって変動します。

最近は、コンパクトに安く葬儀があげられる直葬・火葬式・一日葬・家族葬のニーズが高まっています。それぞれについて詳しく紹介いたします。

◆直葬・火葬式

「お通夜・葬儀を行わないけれどお見送りの時間は大切にしたい」という方にお勧めのプランです。通夜式もなければ、葬儀当日の告別式もありません。1~2時間ほどの火葬と骨上げのみのため、かかる時間は半日ほどです。また、一般葬と比べ低価格で行うことができます。葬儀費用を安く済ませたいという方にはぴったりのプランです。

◆家族葬

少人数のご葬儀で規模が小さい分、食事や返礼品を用意する費用が少なくなるため、一般葬に比べて費用を抑える事ができます。「親族だけで行いたい」「葬儀費用を安く済ませたい」という方にお勧めです。

平安会館でご用意しているプランについてはプランご紹介ページをご覧ください。
ご要望や予算に合わせてご相談を承っておりますので、お気軽にご相談いただけますと幸いです。

平安会館の葬儀プランはこちらから

 刈谷市において葬儀費用を抑えたい場合に検討すること3選

費用を抑えて葬儀を行いたい場合、まずすべきことは「最適なプランの選定」だとお伝えしましたが、そのほかにも検討すべきことがあります。今回はその中でも特に重要なものを3つピックアップしてお伝えいたします。

◆給付金や生命保険などを確認する

故人様が生前に生命保険が入っているかを確認しましょう。また、刈谷市民の場合、刈谷市から葬祭費を受け取ることが出来る可能性があります。

給付金に関して

ご家族の葬儀を行った場合には、健康保険から費用の補助として「葬祭費」を受け取ることができます。亡くなった日から2年以内に申請しなければ権利がなくなるので、早めに手続きしましょう。必要な書類や手続き方法は、刈谷市のホームページ、もしくは、平安会館までお問い合わせください。

生命保険に関して

生命保険に加入していれば死亡保険金、預貯金があればその預金を遺族は受け取ることができます。受け取ることができるのは受取人に指定されている方限定で、預金に関しては遺産分割協議が終わらないと引き出すことが出来ないケースもあります。

◆会員制度を活用する

ほとんどの葬儀社には会員制度というものがあります。葬儀社の会員になることで葬儀の費用が安くなるだけではなく、様々な特典を受けることができるというものです。特典は葬儀社によって様々ですが、平安会館では、ご葬儀プランの20%割引や会館使用料が半額になるなど、大変お得な制度なので、活用することをお勧めします。

平安会館の会員制度はこちらから

◆仮会員制度を活用する

会員制度をご紹介しましたが、「今すぐ来館して入会手続きができない」「お急ぎの方がいる」といった方々には、仮会員制度をお勧めします。仮会員制度は、入会費を葬儀時にお支払いいただいております。

平安会館の仮会員制度はこちらから

 こんな葬儀社には注意

インターネットで安い葬儀社を探すと、相場よりも安い金額を提示しているところが数多く見受けられます。そんな中、知らないと損をしてしまうケースも多々あるので、ここでは注意すべき葬儀社の特徴をご紹介いたします。

◆大幅値引きをしている

大幅な値引きをしている葬儀社は要注意です!大幅な値引きは効果的な顧客の囲い込み手法なので、多くの葬儀社が行っています。大幅な値引きをしても利益が出るような価格設定にしているということなので、その裏側を考えて「大幅値引き前提の価格設定」がなされていないか疑いましょう。

◆見積もり時の対応が悪い

事前の見積もりに応じない・対応が悪い葬儀社は注意が必要です。葬儀にかかる費用を明らかにせず、詳細な説明がないようなら、葬儀社内の対応がうまくいっておらず、その後納得のいく葬儀を行うことが難しい場合があります。

刈谷市における葬儀に関するお問い合わせは「平安会館」

平安会館では、お客様のご要望にお応えするために、1円単位でのお見積りをお渡しします。ご家族に合わせたご提案をさせていただくためにも、まずはお悩みやご心配事をお気軽に平安会館のスタッフにお聞かせください。

事前相談のご予約はこちらから

コロナ禍における刈谷市の葬儀について

コロナ禍における刈谷市の葬儀について

新型コロナウイルス感染が世界中で拡大している中、「コロナ禍でもしっかりお葬式を行いたい」「お葬式を開きたいけど正直コロナ感染が不安」といったお声をお聞きすることがあります。
今回はコロナ禍においての刈谷市の葬儀についてご説明いたします。

コロナ禍における刈谷市の葬儀について

コロナ禍では、家族や親族だけの5人~15人程度の「家族葬」が一般的になりました。核家族化が進んだことで遺族が故人様の人脈を把握・管理しきれていないといったことも考えられます。

家族葬とは?

家族葬とは、「規模の大小に関わらず、家族や親戚、親しかった友人で心を込めて送ってあげるお葬式」のことです。コロナ禍ということもあり、コロナ感染の拡大の影響を鑑みて、比較的小規模で行う家族葬が一般的です。平安会館が行う家族葬の3つの特徴について以下で詳しくご説明いたします。

 1.故人様に合った葬儀である

家族葬は、家族や親戚、親しかった友人で行うため「こんな葬儀にしてほしい」という故人様の要望や「こんな風に送ってあげたい」という御遺族様のご希望に沿った葬儀を行うことができます。例えば、平安会館では、ご要望に合わせて、故人様が大切にされた趣味などをメモリアルコーナーとして設置しております。ご親族様・会葬者様の心に残るメモリアルコーナーをご親族様と作りあげるようにしています。他にも、家族で心温まる葬儀にできるように皆様のご要望を伺い、ご希望に合わせた葬儀をご提案いたします。

2.故人様とゆっくりしたお別れができる

一般葬の場合、どうしても会葬者の方に向けての対応に追われゆっくりとしたお別れが出来ない場合があります。しかし、参列者が少ない家族葬は、ゆっくりと故人様との別れのひとときを過ごすことが出来ます。体力的・精神的な疲れを軽減することができるのが大きなメリットです。

 3.葬儀の準備時間が削減ができる

家族葬は、近親者や親族の人数があらかじめ把握できた上での準備となるので、葬儀のイメージが容易です。そのため故人様のことを中心に考えることができ、落ち着いて葬儀当日を迎えられます。

コロナ禍のお葬式の注意点

現状、刈谷市で葬儀をすることは自粛対象とはされていませんが、感染対策を施しておくことで、感染リスクを低減して行っている葬儀社が増えています。お葬式を執り行う際には、ご遺族や葬儀社のスタッフだけではなく、ご参列者様も含め感染対策をすることが重要です。平安会館でも、感染リスク低減の為に、下記のような取組みを日々行っております。

平安会館のコロナ対策

  • ・すべての従業員に毎日検温を実施し、徹底した健康管理をおこなっています。
  • ・館内は常に換気し、空気の入れ替えをおこなっています。
  • ・館内のトイレ・座席・受付所など消毒液による拭き取りを随時おこなっています。
  • ・式場内の座席は十分な間隔を保って配置しています。
  • ・焼香時の混雑を避けるため「安心お急ぎ焼香スタイル」を実施しています。

 

葬儀に関するお問い合わせは「平安会館」へ

コロナ渦において葬儀をあげるには心配・不安がつきものですが、平安会館では、皆様のご希望を尊重してお客様に少しでもご安心いただくために、葬儀内容について詳しくご案内させていただき、当日もコロナ対策を徹底しながら運営しておりますので、お気軽にご相談ください。

 

刈谷市における費用が安い葬儀・火葬式とは?.

刈谷市における費用が安い葬儀・火葬式とは?

直葬・火葬式とは?

最近では、従来のお葬式と比べてなるべく簡略化されたお葬式を希望する方が増えてきました。
その中でも「直葬」(「火葬式」とも呼ばれる)など、お通夜やお葬式・告別式などを行わず、故人様を見送る葬儀をご希望される方が刈谷市でも増えています。

この「直葬」・「火葬式」の割合は、葬儀全体の2割以上を占めているといわれています。
また、コロナウイルス感染拡大の影響でますます増えていくでしょう。今回は、直葬・火葬式について詳しくご説明いたします。

直葬・火葬式の流れとは?

直葬・火葬式は、あまりなじみがないため葬儀の流れが分からないという方も多くいらっしゃいます。
では、直葬・火葬式の流れはどのようなものでしょうか?

・ご逝去から火葬式・火葬までの流れ

①病院や施設でご逝去後、まずは葬儀社へご連絡ください。
②葬儀社に直葬・火葬式を希望する旨をお伝えください。その後、自宅でご安置をするか、葬儀社の安置施設でご安置をするかお伺いします。ご希望の安置場所をご指定ください。
③ご逝去後、24時間が経過した後、火葬場へ向かいます。
④火葬場でお別れです。宗教者を呼ぶ場合は、出棺前か火葬炉の前で読経をしていただきます。
⑤火葬が終わり次第、収骨を行い終了です。

このように、通常の葬儀であれば、ご安置後にお通夜・葬儀などの儀式を行いますが、直葬・火葬式ではありません。

 直葬・火葬式のメリットとは?

直葬・火葬式のメリットは主に2つあります。

①負担が少ない

通常ですと、大切な方を失った時に参列者への配慮をしなければならないですが、直葬・火葬式の場合は、親族や身近な方の5人程度などの数名で執り行うシンプルな葬儀形態です。そのため、通常の葬儀に比べて参列者への対応などの負担を軽減することが可能です。

また、費用の負担も軽減することができます。伝統的なお葬式である一般葬は、100万以上といった葬儀の費用が掛かります。また、家族葬といわれる身近な方でお通夜・ご葬儀・告別式を行う形態でも、やはり60万円程度の費用はかかります。それに比べ火葬式は20万円程度で式を執り行うことができるため、出来るだけ葬儀の費用を抑えたいとお考えの方にはお勧めです。

平安会館・文十鳳凰殿の直葬プランはこちら

②コロナウイルス感染拡大の防止になる

通常のお葬式の場合は、多くの方に集まっていただくので、新型コロナウイルス感染のリスクが高まります。ですが、直葬・火葬式は、短い時間でお別れをすることができるため、リスクを軽減できます。

直葬・火葬式のデメリットとは?

直葬・火葬式のデメリットも主に2つあります。

①菩提寺とトラブルに発展する恐れがある

菩提寺がある場合は先祖と同じように故人様も納骨をすると思いますが、直葬を選んだことで納骨ができない事態に陥るかもしれません。戒名をつけられていない、儀式をしていないため檀家と寺の関係性が崩れ、結果的に納骨を拒否されることがあります。

②後々後悔する可能性がある

故人様とお別れする時間がわずかしか持てないという点もデメリットの一つです。通常のお葬式ならば、お通夜やご葬儀、告別式の間に故人様に手を合わせ、お参りする機会があります。しかし、これらを省く直葬では、お別れの時間が少なすぎると感じるかもしれません。
また、通常のお葬式ならば、「お通夜にこられない場合にはご葬儀・告別式でお別れをする」といったように、どこかでお別れのチャンスがあります。しかし、家族や親族といった限られた人たちだけで行う直葬・火葬式では、故人様とのお別れのタイミングが少なくなります。故人と親交のあった人は最後のお別れができず、さみしい思いをさせてしまいます。

また、近年になり理解が深まっている直葬・火葬式ですが、一般葬や家族葬と比較すると、どうしても「簡略化された葬儀」というイメージになります。「お通夜やご葬儀をしておくべきだった」と悔やんでも、終わってしまってはどうすることもできません。「後悔しないか」、きちんと検討する必要があります。

まとめ

いかがだったでしょうか?直葬・火葬式には、メリット・デメリットがあります。しっかり親族と話し合い、決めておくことが大切です。また、トラブルを避けるためには、事前相談をお勧めいたします。
私たち平安会館は、葬儀に関する相談を承っています。皆様のご希望を伺い、最適なプラン・方法をご提案させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

事前相談のご予約はこちらから

刈谷市で葬儀の生前・事前相談について

刈谷市で葬儀の生前・事前相談について

家族や周りの方たちがいざという時に困る事がないように、葬儀の生前相談・事前相談を考えている方が増えてきました。
この記事では、生前相談・事前相談のメリット、相談をする上で注意する点をまとめております。

葬儀の生前相談・事前相談とは?

2011年の映画『エンディングノート』の公開や、2012年の新語・流行語大賞でトップ10に選出されるなどメディアで話題になったこともあり、「終活」という言葉が広まりました。
終活の一環として、家族や身近な方が、もしもの時に安心して葬儀を迎えられるよう、生前に葬儀社のスタッフに相談する方が増加しています。

葬儀の生前・事前相談のメリットとは?

葬儀の生前・事前相談のメリットは、大きく2つあります。

葬儀の流れを知ることができる

葬儀の事前相談・生前相談をしていなかったがゆえに、慌ててしまい連絡漏れや手違いが起こったり、思わぬ費用がかかってしまったりなど、残された家族が後悔しないためにも事前相談・生前相談をお勧めいたします。葬儀は、人生の中で初めて経験する方も多いかと思います。葬儀について分からないことが、わからない。そんな事にならないためにも葬儀について生前・事前相談は必要です。

安心して理想の葬儀を行うことができる

生前相談・事前相談を行うことによって、葬儀社のスタッフとの関係性を構築をすることができ、安心して葬儀をお任せいただく事が出来ます。また、残されたご家族にとっても、葬儀を執り行うにあたってスムーズに準備をすることができます。

相談の方法は?

葬儀斎場での事前相談・生前相談をする場合は、専任スタッフが対応させていただき、会館の空き状況を確認する必要がある為、事前に電話予約・確認をお勧めしております。また、斎場での事前相談以外にも、平安会館では、様々な相談方法があります。

電話での相談

電話相談は、最も簡単な相談方法です。平安会館では24時間365日対応しておりますので、ちょっとした質問から、具体的な葬儀内容についてのご相談まで、当社電話相談窓口まで直接ご連絡いただければ、どんな事でもご相談いただけます。しかし、中には葬儀社を紹介している、葬儀のネット仲介業者では、すぐに回答ができなかったり、地域の風習がわからなかったり、そもそも生前からの事前相談を受付けていなかったりする場合もあります。平安会館では、三河地域に根差した葬儀社の為、葬儀をされる地域に合わせて、様々なご提案が可能です。

⇒お問い合わせはこちら
0120-655-033(24時間・365日対応可能)

メールでの相談

葬儀社へ資料請求し、相談する葬儀社をじっくり選ぶ場合は、メールでお問合せいただく事も可能です。時間に余裕がある場合は、いくつかの葬儀社から資料を取り寄せて、検討される方もいらっしゃいます。平安会館では、ご連絡をいただいてから3日以内に郵送、またはご自宅まで資料をお届けいたします。メールから資料をダウンロードしていただく場合は、すぐにご覧いただけます。

⇒資料請求はこちら

生前相談・事前相談で確認すべき3つのこと

生前・事前相談で確認すべきことは、大きく3つあります。

費用を必ず確認しましょう。

まずは、生前相談・事前相談する際には、葬儀の費用に関して、確認することをお勧めします。費用の相談をする際には、ただ金額だけでなく、金額の中に何の費用が含まれているのかもしっかり確認しましょう。プランに含まれない項目に関しては、追加費用となります。

最近では、「葬儀が〇万円!」といった極端に安い葬儀費用を打ち出した広告を見かけます。しかし、火葬場まで送る霊柩車の費用やドライアイスが入っていないなどで、結局他社よりも葬儀費用が高くなってしまったという場合があります。そのため、費用の相談をする際に、費用の項目をしっかり確認しましょう。

また参列者の人数によって、葬儀の費用は変動します。「どれぐらいの人を呼びたいか」をしっかり検討することをお勧めします。生前に参列者名簿を作成し、参列者の名前・住所・電話番号をまとめておくと、家族が連絡先を探す手間を省くことができます。

平安会館では様々なプランをご用意しております。
ご希望に合わせて見積作成も可能です。

⇒プランについてはこちら

葬儀社のスタッフの対応や雰囲気を確認しましょう

他にも、生前・事前相談では対面での相談も可能ですので、スタッフの対応の仕方や雰囲気も一緒に確認できます。どんなにパンフレットやホームページに良いことが記載されていても、実際に相談や式場を見学してみたら思っていた雰囲気と違うということもあるかもしれません。

どの式場で葬儀をするか決めましょう

刈谷市には、葬儀会社が運営する斎場と公営斎場である青山斎園があります。どの式場を選ぶかによって費用が変わることがありますので、費用や雰囲気、宿泊などの利便性から選ぶことが重要です。また、スタッフの対応や雰囲気と同様に、式場の雰囲気や設備など、ご自身の目で見て判断しましょう。

刈谷市にある平安会館の詳細についてはこちら

青山斎園の詳細についてはこちら

刈谷の葬儀のことなら平安会館にお任せください

私たち平安会館は、メール・電話・対面での相談を承っています。相談では、1円単位の明瞭なお見積り・式場見学ができます。少人数の心温まる葬儀から大人数での温かい葬儀まで提案することが可能です。経験豊富なスタッフが親身になって対応いたします。

 

豊田市における一日葬の流れは?

豊田市における一日葬の流れは?メリット・デメリットなどご紹介

近年、高齢社会かつ核家族化が進んでおり一般葬よりも小規模葬である、家族葬や一日葬を要望されるご家庭が全国的に増えています。さらに、新型コロナウイルスの影響により、感染拡大防止リスクを踏まえて豊田市内でも一日葬を選択されるケースが多く見られるようになってきました。

一日葬は、本来2日間かけて行われる儀式を、葬儀の前夜に行う通夜式を行わず、告別式から火葬までを1日で執り行う葬儀形態です。そのため、時間・葬儀にかかる費用などの負担を軽減することができます。ご高齢の遺族、遠方からの会葬者にとっても、負担を軽くすることができると注目を浴びています。

豊田市の一日葬の流れ

一日葬では、臨終を迎えたのちに「故人様の搬送」⇒「葬儀の打ち合わせ」⇒「納棺・告別式・出棺」⇒「火葬・お骨上げ」の順となります。通夜式がなくなり、それ以外は通常の葬儀と同じ流れです。下記にて、詳しく説明いたします。

1.臨終後にすべきことは?

逝去後は葬儀社に連絡を入れ、故人様を搬送します。法律により、亡くなってから24時間を過ぎないと火葬を行うことはできません。また、病院の霊安室では長時間の安置をすることはできません。故人様を、ご自宅や葬儀社の安置室などに搬送し、ご安置します。

次に、葬儀社のスタッフと打ち合わせを行います。葬儀を執り行う会場や、葬儀にかかる費用、喪主、遺影に使う写真、棺に入れる遺品など葬儀の内容に関することを確認します。葬儀の見積書についてなど、ご不明な点は何度でもご相談ください。

⇒豊田市の葬儀の見積もりについてはこちら

さらに一日葬について菩提寺への許可取り、親族・参列者への連絡の仕方などは、今後のトラブルの原因になってしまう可能性があるので、しっかりとご家族や葬儀社のスタッフと相談することをお勧めします。

2.死亡診断書・死亡届けの提出

死亡の事実を知った日から7日以内に市役所へ提出しなければなりません。死亡届の「届出人」(記入することができる人)となれるのは、親族、同居者、家主、地主、家屋管理人、土地管理人等、後見人、保佐人、補助人、および任意後見人です。こちらを提出するのは、誰でも構いません。そのため、葬儀社が代行することが殆どです。死亡届が受理されると「火葬(埋葬)許可証」が発行されます。これがないと火葬(埋葬)できませんので、忘れずに受け取るようにしましょう。

3.納棺・告別式・出棺

一日葬ではお通夜がなく、一日目に故人様の身支度を整えご納棺を行います。二日目に葬儀・告別式、出棺へと続きます。そして告別式で故人様に別れを告げます。ゆかりの品があれば、ここで棺に納めてください。そして、火葬場への出棺へと移ります。

4.火葬・お骨上げ

故人様を火葬し、お骨を拾い上げるお骨上げ、初七日法要、食事をとる精進落としを済ませると、葬儀日程は終了です。(コロナウイルスの感染拡大により、精進落としを行わず、弁当の持ち帰りをすることなどもあります)このほか、告別式や火葬のあとに「式中初七日法要」を執り行うことがあります。

一日葬のメリットとは?

遺族の精神的・体力的負担を軽減できる

一日葬は通夜を行わないため、スケジュールを何日もあける必要がありません。通夜・葬儀と2日間行うのは、体力的・精神的に負担を掛けることがあります。通夜式がないので葬儀の前日は体をやすめることができます。

金銭的な負担を軽減出来る

また、遠方から来る参列者にとっては、日帰りという選択肢が増え、宿泊施設を探す手間を省くことができます。旅費などの出費が減り、遺族だけではなく参列者にとってもメリットのある葬儀形態です。

また、一日葬は金銭的な負担も軽減されるという特徴があります。通常の葬儀であれば通夜・告別式と2日分の会場や料理を用意しておかなければなりません。しかし、一日葬は一日で火葬まで行うので式場代・飲食代などが1日分となり費用を抑えることも可能です。

このように負担を軽減することができます。

一日葬のデメリットとは?

一日葬のデメリットとして挙げられるのは、菩提寺の方針、従来の葬儀の手順を守るお寺などから、埋葬に関することなどのトラブルが発生する危険性もあります。葬儀日に都合がつかない関係者が参列できないという問題があります。

最近広まってきた葬儀形態なので菩提寺や参列者から反対される場合があります。特に仏式は通夜・葬儀・告別式と一連の流れが重要視されているため、葬儀に関わる人々の理解が必要となります。また、一日で終えてしまうので、遺族の心の区切りがつかないということがあります。最期の夜である通夜がなくなったことで、心の整理をつけることができないという方もいらっしゃいます。

まとめ

いかがでしたか?一日葬は、遺族の負担を減らすことができる新しい葬儀形態です。一方で、菩提寺や親族とのトラブルにつながる可能性があるので、細心の注意が必要です。

トラブルを避けるためには、親族・菩提寺としっかり話し合うことはもちろんですが、分からないことは、葬儀社と相談することをお勧めします。私たち平安会館では、葬儀に関する相談はいつでも承っています。皆様のご要望・状況をしっかりお伺いしながら、最適な提案を行います。お気軽にお問い合わせください。

⇒事前相談のご予約はこちら

豊田市で無宗教の葬儀をお考えの方

豊田市で無宗教の葬儀なら

無宗教葬はどのような葬儀?

近年、「自分の決まった宗教がない」という理由で、無宗教葬を検討される方が多くいらっしゃいます。しかし、無宗教葬とは一体どのような葬儀なのかご説明いたします。

 無宗教葬とは?

無宗教葬とは、宗教儀式のない葬儀のことです。最大の特徴となるのは宗教的な儀式を行わず、読経などのために僧侶を呼ばない点といえるでしょう。従来の葬儀形式にとらわれることのない葬儀スタイルであるため、「自由葬」とも呼ばれます。平安会館で葬儀を行う場合、「故人様が好んで聞いていた音楽をかける献奏」・「故人様との思い出ムービーを流す」「故人様へお別れの手紙を読むお別れの言葉・感謝の言葉」「故人様の好きだったものをお供えする奉献」「お花を捧げる献花」といった様々な演出を行うことができます。一方で、「演出にあまりこだわりたくない」「費用を抑えた葬儀を行いたい」という方は、直葬・火葬式もおすすめです。

 豊田市における無宗教葬の流れ

無宗教葬に決まった流れはありません。献花や柩を囲んでのお食事など、ご親族がご希望される内容を葬儀社のスタッフと相談しながら行います。ここからは、無宗教葬の流れの一例を順番にご紹介いたします。

 ①参列者入場

葬儀に参列する方が葬儀会場に入場し、決められた席に座ります。スムーズな進行を行うためには、喪主は参列者の席を確認・案内する係を設けたり、事前に参列者の方にお伝えしたりするなどの準備が必要です。このときに、故人様のお気に入りだった曲を流したり、生演奏で参列者を迎えたりする場合もございます。

 ②黙祷

無宗教の葬儀では、仏式のように僧侶がお経を読むことはありません。この葬儀の流れに、初めて無宗教の葬儀に参列した方は、このような葬儀の流れに多少の戸惑いを感じることもあるようです。無宗教の葬儀では、お経を読まない代わりに、参列者全員で故人様に対して黙祷を捧げます。在りし日の故人様の姿を思い浮かべながら黙祷するようにしましょう。目をつぶって少し頭を下げ、故人様を偲ぶ時を過ごします。

 ③献奏

献奏では、故人様が好きだった曲や思い出の曲をかけます。ほかにも、楽器やバンドによる生演奏をすることもあります。生演奏以外でも、スライドショーを作成してナレーションをあわせたり、ビデオを上映したりする場合もあります。思い出の曲をかけるときは、誰からの依頼であるかということや、曲にまつわるエピソードも紹介するのもおすすめです。

 ④献花

無宗教の葬儀では仏式でいう焼香はなく、献花を行います。献花も焼香などと同様、故人様を弔う意味を持つものです。菊やカーネーションなどが一般的ですが、故人様の好きだったお花が選ばれることもあります。喪主、遺族、親族、参列者の順番で花を供えます。その時に故人様が好きだった曲をBGMとしてかけても問題ありません。

 ⑤喪主の挨拶

喪主から参列者に対しての挨拶が述べられます。葬儀への参列に対するお礼と、生前のお付き合いへの感謝の気持ちを表すものです。その後、ご出棺です。

「無宗教だけど仏教形式の葬儀をしたい…。」

一方で、「無宗教だけど仏教形式の葬儀をしたい」とお考えの方は、こちらのフォームよりご連絡ください。ご希望をお伺いし、ぴったりのプランのご提案や、お坊さんのご紹介をいたします。また、その他ご心配の点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

無宗教葬は「自由な形で故人様とお別れができる」といった、皆様で作るお葬式でもあります。今回ご紹介させていただいた、無宗教の葬儀の流れは、あくまでも一例です。お別れの際に様々な希望もあるかと思いますので、平安会館にぜひご相談くださいませ。

お問い合わせはこちら

豊田市における葬儀場選びの6つのポイント

豊田市における葬儀場選びの6つのポイント

葬儀業界では、「葬儀場の交通の利便性が悪かった」「ご安置施設が併設されていなかったので移動が大変だった」等のトラブルをよく見かけます。ご逝去後、すぐに葬儀場を決定しなければならないため、このようなトラブルがおこらないよう、事前に落ち着いて比較検討し、葬儀場を決定することがおすすめです。今回は葬儀場選びにおいて後悔することがないよう、葬儀場選びの6つのポイントをご紹介いたします。

1.豊田市における葬儀場の調べ方とは?

ここでは、豊田市において葬儀場を調べる方法を、2つの場合に分けてお伝えいたします。

豊田市の葬儀場をお探しの方は、是非参考にしていただければと思います。

できるだけ多くの葬儀場から選びたい場合

できるだけ多くの葬儀場から選びたい場合は、複数社からの資料請求をお勧めいたします。後ほどご紹介する葬儀場選びの6つのポイントをご確認いただき、資料請求した葬儀社の中から数社に厳選して、直接葬儀場へ行くと、実際にスタッフと話したり施設を見ることでより納得感が得られるのが魅力です。

最初から数社に絞って葬儀場を選びたい場合

会員に入っていたり、立地の関係上、既に希望する葬儀場が近くにある場合は、見学会や事前相談に足を運ぶことをおすすめいたします。以下でご紹介する葬儀場選びの6つのポイントを比較することができるのはもちろん、施設を実際に見ることで、葬儀に対する不安も軽減しやすいので、是非見学会や相談会について葬儀社にお問い合わせください。

2.豊田市における葬儀場選びの6つのポイントとは?

皆様に納得して葬儀場をお選びいただけるよう、葬儀場選びの6つのポイントをご紹介いたします。

①行いたい葬儀のスタイルに対応しているか?

葬儀場によっては宗教により、利用することができない場合もあります。また、音響設備が整っていない場合もあるので、音楽を流したりマイクを使用したい場合は事前に確認することをお勧めいたします。
当社では、どの式場も色々な宗旨・宗派に対応しております。また、音響設備も整っており、故人様の好きだった音楽を流すことも可能です。

②ご安置施設を併設しているか?

冒頭にも述べた通り、ご安置施設が併設されておらず、葬儀場とご安置施設の移動に時間がかかる場合があります。できるだけスムーズな葬儀にするためにはご安置施設が併設されているかということも事前に確認しましょう。当社ではどの会館も24時間直接入館対応となっており、安置室完備の会館もございます。また、希望の式場がうまっていても同一市内に式場がいくつもございますのでご安心ください。

③交通の利便性がいいか?

参列者の方々は、様々な交通手段で来られます。参列者の立場になって、公共交通機関を利用した場合の利便性や、葬儀場に十分な駐車スペースが確保できるか等事前に確認しておきましょう。当社ではどの式場にも駐車場を確保しております。駅近くの式場も多数ありますので、お問合せください。

④宿泊施設が近隣にあるか?

交通の利便性だけでなく、あらかじめ宿泊施設についても確認しておくと、遠方から来られる親族・参列者の方々に、より親切でしょう。当社では、宿泊設備としてベッド2台(一部の式場を除く)、お風呂、アメニティーグッズをご用意しております。貸し布団の追加も承っておりますので担当者までお申し付けください。

⑤事前相談・見学が可能か?

「スタッフの対応が悪かった」「葬儀場が思っていたよりも古かった」等のトラブルを防ぐためにも、葬儀場を選ぶ際には実際に足を運び、スタッフの応対・施設内の雰囲気を確認することをおすすめいたします。条件に合う葬儀社を見つけた際には事前相談・見学が可能か確認して申し込みましょう。当社では毎日休みなく事前相談・会館見学を承っております。(通夜・葬儀の状況により会館内がご案内出来かねる場合もございますので、事前にお問い合わせください。)

電話での事前相談は24時間受付しております。

⑥葬儀場の席数に過不足はないか?

葬儀場費用は葬儀全体にかかる費用を左右するので、ご遺族・ご親族・会葬者の人数に適応している席数か改めて確認しましょう。当社では、幅広い人数帯に対応できるよう、家族葬専用会館【家族葬の結家】もございます。人数に応じて会館や式場の提案を行っておりますのでお気軽にお問合せください。

豊田市の葬儀場なら「平安会館・文十鳳凰殿」へ

葬儀を行うにあたり、最も気になることの一つが葬儀費用です。葬儀場選びは、葬儀費用に影響するので、比較・検討したうえで納得してご選択いただく必要があります。

私たち平安会館・文十鳳凰殿では、葬儀に必要な項目をしっかり押さえ、お客様のご希望にそった葬儀場、葬儀プランをご案内いたします。豊田市で葬儀・家族葬を執り行いたいとお考えであれば、24時間365日ご相談を受け付けておりますのでぜひ一度お問合せください。

お問い合わせはこちら