母は根っからの世話好きでした
母は自分のことは後まわしで、人の面倒をみるのが大好きでした。
気さくですぐに周囲の方と親しくなり、分け隔てなく接する性分。
誰かが困っていれば放っておけず、必ず力になっていました。
世話になったと駆けつけ、涙を流してくださる方が多く、あらためて母の人となりに触れることができました。
仲良く、和やかな雰囲気が満ちた時間
会社の方々、友人方、親族と多くの方がお越しくださいました。
選んだプランは父の時と同じで、葬儀を行うのも同じ場所。
さらには父の時にプランナーを務めてくれた内野さんに葬儀を担当してもらいとても母にふさわしい『和気あいあい』とした時間を過ごせました。
母に合った見送り方をできた、このことが慰めになっています。
親父の時と同じ場所で…。
3年前 父が他界した時はコロナ禍でしたので、家族葬という形を選び「結家」を利用させてもらいました。
その時は静かな葬儀だったと記憶しています。
今回も家族葬で同じ「結家」を使わせて頂きましたが、コロナも落ち着いてきたのと、母の面倒見のよかった人柄が相まって、多くの方がお別れの挨拶に来てくださいました。
ありがたいことにお花もたくさん頂戴して、豪華なほどにずらりと並び「親父さんの時より派手になっちゃったなぁ」と、うれしい戸惑いを感じました。母は最後まで幸せでした。
母の姿は胸の中に いつまでも
葬儀を終えた後も、近所の方や親戚など多くの方がお参りに来てくださっていろんな話をしてくださいます。
そうして語り合っていると、母の存在が今もすぐそばに感じられます。
「そうそう、そんなことがあった」「あの時はこうだった」と和やかに語り合う中で母の生き方をより深く知ることができ、感謝の思いをつのらせる毎日です。
これからも頼りにしています。
3年前 父を見送る際、プランナーとして話をしてくれたのが内野さんでした。
気さくで明るく、一緒に話をしていて非常に気持ちのいい方です。
それで、母の葬儀をぜひ担当して欲しいとお願いしました。
家族もみんな、内野さんのことをよく覚えていたので話が弾みましたし、何よりも安心できました。
親しみをこめて「内野」と呼んでいますが、「内野がよくしてくれた!」と感謝しています。
これからも頼りにしています!
平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!
◇平安会館
◇文十鳳凰殿