豊田」カテゴリーアーカイブ

温かな家族葬

いつも絆ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、愛知県豊田市にございます【平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場】にて執り行われました、お式をご紹介いたします。

実は、今回のご葬家様が最初にご希望されていたのは、当社のグループ斎場【家族葬の結家 豊田青木台】でのご葬儀でした。
しかし、先約のお客様がおり、そちらの斎場において、ご希望の日程で通夜・葬儀を執り行うのが難しい状況でした。
ご相談した結果、【家族葬の結家 豊田青木台】から車で5分ほどの距離にございます【平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場】にて執り行うことに決定しました。

ご家族7名での通夜・葬儀のため、親族控室にてご祭壇を準備し、おつとめをたまわりました。

故人様は、ゴルフがお好きな方でした。
そのため、奥様がゴルフウェアーをお柩に入れてあげようと準備していたとき、新品の着ていないゴルフウェアーがたくさん見つかったそうです。その多さに、笑いながら文句を言っておられる場面もございました。

最後のお別れの時間では、悲しみのなか、ゴルフウェアーをお柩へと納めていただきました。
大切な方たちに見守られながら行われた、温かな家族葬でした。

ご家族の皆様には、お手伝いさせていただきました2日間、たいへんお世話になりました。
皆様の当初の予定と変わってしまい、ご不便をおかけしたところもあったと思いますが、終始和やかに接していただき、ありがとうございました。
時節柄、ご自愛ください。

平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

懐かしい笑顔

ひどく寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は、愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾一色斎場】にてお手伝いいたしました、お葬儀のご紹介です。

故人様は御年76歳のおばあちゃん。温厚で、朗らかな方だったそうです。そのお人柄は、にこやかなお遺影写真を通して、こちらにまで伝わってまいりました。
また、ご祭壇の黄色いお花が、その朗らかなお人柄を表しているようでした。

故人様は、食育に力を入れていたそうです。娘様方には、故人様がつくってくれた、たくさんの思い出の味があるとお聞きしました。

よく着ていらっしゃったという、お気に入りのお洋服や、ご友人の方がお見舞いに持って来てくださったけれど、読むことがかなわなかった本。そして、皆様からの想いがたくさんつまった、メッセージカード。
これらのお品を、ご家族様のお手により、最後にお柩内へ納めていただきました。

今頃、彼の地でいつもの優しい笑顔を浮かべながら、嬉しそうに読んでいらっしゃるのではないでしょうか。
とても、とても、温かいお時間でございました。

 

ご家族の皆様には、2日間という短い間でしたが、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
お体にはお気をつけて、いつまでもお元気でいてくださいね。

文十鳳凰殿 西尾一色斎場

担当 山内 徳子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

湯灌の儀について

皆様、こんにちは。
今回は【湯灌(ゆかん)の儀】についてご紹介いたします。

【湯灌の儀】とは、故人様をお棺へご納棺させていただく際に、お体を洗って綺麗にさせていただく儀式です。

新たな旅立ちの前に故人様の身も心も洗い清めるため、させていただくことが多いですが、もちろん他の理由で行われる場合もございます。
「最後は全然お風呂に入れてあげられなかったから…」または「お風呂が好きな人だから、最後にお風呂に入れてあげたい」と、選んでいただく方もいらっしゃいます。

一口に【湯灌の儀】といっても、当社では数種類のプランをご用意しております。
なかには、故人様へのアロママッサージやパックなどがついているものもございます。

また、故人様にお着せするものといたしまして、当社では〈白い仏衣〉をご準備しております。
ただ、故人様のお気に入りのお洋服などがあれば、お持ちいただいてお着せすることも可能です。
ほかにも、お色や刺繍が入った仏衣のご用意もございますので、ご希望があれば、何なりとお申し付けください。

故人様の大切な旅立ちに悔いの残らないよう、精一杯お手伝いさせていただきます。

平安会館 文十鳳凰殿

担当 幸村 美樹


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

母の願い通り、一人前の大人になれたでしょうか

昨年の11月上旬、愛知県安城市にございます【平安会館 安城斎場】にて、お通夜・ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

ご祭壇のご様子です。左右一対の胡蝶蘭や女性らしいピンクや黄色のお花があふれた、お花でいっぱいのご祭壇となりました。

故人様は〈お遍路〉を趣味とされていたそうです。お遍路とは、四国八十八か所のお寺を巡ることをいいます。
1年間かけてじっくり巡られた証である御朱印帳や、お遍路の際に使用されていたお持物を、お柩近くに飾らせていただきました。

そして、忘れてはならない家族写真…。どの写真からもご家族の仲の良い、楽しそうな雰囲気が伝わってまいります。
きっと、お遍路をしながら、ご家族の健康や繁栄も祈願していらしたのではないでしょうか。

 

これよりは、お式の模様をご紹介いたします。

ご祭壇にお灯しいたしますお光を、長年連れ添われたご主人様よりいただきます。

大切なお光を、ご祭壇にお灯しいたします。〈献灯の儀〉!

ご寺院様方のご入場です。

お読経が終了しますと、喪主様よりご会葬いただいた皆様方へ、お礼のご挨拶です。

閉式後はお花を手向ける、お別れの時間となります。
これまで楽しいときもつらいときも共に過ごしてきてくれた故人様へ、たくさんの感謝を込めて、ご主人様より最後のご献花です。

いつまでもお名残は尽きませんが、ご出棺のお時刻が近づいてまいりました。
最後はご家族様にお手を添えていただきながら、お柩をお閉じいたします。

ご会葬の皆様にお力をお借りして、お柩をご霊柩へお乗せいただき、ご出棺となりました。

子供たちのしつけに厳しかったという故人様。しかし、厳しかったのも愛情の裏返しで、すべては子供たちに立派な大人に育ってほしいという思いからでした。
そんな一人前の大人になり、立派に喪主という大役を務めてくれた我が子を、今頃、天国から微笑みを浮かべて見守ってくださっていることでしょう。

短い間でしたが、ご家族の皆様には、本当にお世話になりました。
ご葬儀からずいぶんとお日にちも経ちまして、いかがお過ごしでしょうか。
またお困り事などございましたら、いつでもご連絡ください。ありがとうございました。

平安会館 安城斎場

担当 清野 孝子


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

励ましのお言葉をありがとうございます

昨年の12月中旬、愛知県西尾市にございます【文十鳳凰殿 西尾一色斎場】にて、ご葬儀をお手伝いさせていただきました。

ご遺族様にとって最善なお葬式とは何かを、一緒に考えてしっかりとご提案し、ご遺族様がしっかりとお別れできる時間をお作りいたしました。

無事に式も終わり、ご自宅へお戻りになる頃にはホッとしたお顔になり、最後にお客様から温かなお言葉をいただけることもあります。

詳しいご葬儀の様子はこちらから!

 

お葬式は、その方の人生最後のセレモニーです。この世に一つだけのお葬式で、故人様をお送りできればと考えております。
安心して悲しめるように、思い残すことなくお見送りができるように、そんな最良のお葬式を目指す私たち葬祭ディレクターに、皆様の想いや声をぜひお聞かせください。
〈安心〉を誠心誠意、お手伝いさせていただきます。

これまでにいただいたお客様の声はこちらから!

平安会館 文十鳳凰殿

担当 小林 孝教


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

藤色のお好きなお母様でした

今回は、愛知県岡崎市にございます【平安会館 岡崎六名斎場】のご祭壇をご紹介いたします。

ご祭壇のお花はご希望であれば、故人様の好きだった色を入れさせていただくことができます。

先日お手伝いいたしましたご葬儀でも、故人様のお好きな色を伺いました。
好きな色は「藤色」。ご遺影に選ばれたお写真も、お気に入りの藤色の洋服をお召しになったお姿でした。そのお写真をさらに彩るお花も、紫色を添えました。

お子様たちが「きれいなお花!お母さんが好きだった色だね。よかったね」と、お柩で眠るお母様にお声がけされていました。

これも、お子様たちがお母様の好きな色を教えてくださったおかげです。
遺されたお子様たちは、最後にお母様の好きな花で、色で、送ってあげられて良かったと、これからも前を向いて歩くことができるのだと思います。

大切な方へ、好きなお花や色を伝えておくことは、本当に大事なことだと改めて感じました。

今年は近年まれにみる寒さで、昨年の12月には何年かぶりに愛知県でも雪が積もりましたね。
どうぞ皆様も体調を崩されませんように…。

平安会館 岡崎六名斎場

担当 藤原 恵美


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

明るくて強い気持ちで

愛知県豊田市にございます【平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場】にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

故人様は、お別れを迎えるにはあまりに早い年齢でした…。
ご両親は、悲しみのなか、気丈に会葬者の皆様をもてなしていらっしゃいました。

故人となった娘様は、明るいお人柄で、趣味も多かったそうです。ご友人もたくさんいらして、皆様から好かれていました。
病気が見つかってからも、その性格は変わりませんでした。前向きな気持ちで病気と向き合い、ご両親に心配をかけまいと明るくふるまっていらしたそうです。
つけていたという日記にも、希望にあふれた言葉が並んでいました。

そんな故人様を偲んで、多くの方がご会葬くださいました。
特に仲の良かったご友人は、火葬場・初七日までご親族の皆様と共に行動され、あまりに早いお別れを惜しんでいらっしゃいました。

ご家族の皆様には、お手伝いをさせていただきました2日間、たいへんお世話になりました。
時節柄、ご自愛ください。

平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場

担当 中野 吏


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

Xmasイベントご来館ありがとうございました!

いつも絆ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
昨年の12月25日、愛知県安城市にございます【平安会館 安城城南斎場】で開催されたクリスマスイベントの様子を、本日はご紹介いたします。

今回のイベントは〈クリスマス〉ということで、平安会館のオリジナルクリスマスプランの展示や、キッチンカーの来店、笑顔の写真撮影会、お菓子のつかみ取りなど、盛り沢山の内容でした。

〈笑顔の写真撮影会〉では、クリスマスにちなんだフォトスポットを用意し、プロのカメラマンが無料で家族写真を撮影し、プレゼントさせていただきました。

かわいらしいハートのお花の前で撮影です。

クリスマスカラーのお花の前で撮影したり、普段とは違う雰囲気のなかでクリスマスの思い出となる写真撮影を、皆様に楽しんでいただきました。
そして、実はこれらのお花は、ご葬儀でも故人様へ手向けていただくお花として、ご用意することができます。

また、キッチンカーではローストビーフ丼やガパオ風丼、カップケーキやクマの形になったアイスクリームなどを提供し、こちらも大人からお子様まで幅広い皆様に、とても喜んでいただけました。

寒さが厳しさを増すなか、数多くのご来館をいただき、誠にありがとうございました。
今回のイベントはいつもと少し違い、いろいろな世代の方にご来館いただきました。
今後も、地域の皆様により身近にお立ち寄りいただけるようなイベントの着手に取り組んでまいります。

平安会館 安城城南斎場

担当 太田 邦尋


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

あっぱれと送ります

皆様、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

昨年の年末、愛知県豊田市にございます【平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場】にて〈大勢のご親族や町内の方々に見送られるほど、皆様から愛された可愛らしいおばあちゃん〉のご葬儀がございました。本日はその様子をご紹介いたします。

豊田市の矢作川をずっと上流に上がって、しばらく山沿いの道をクネクネと車を走らせ、しばらくすると昔ながらの風情があるご自宅が見えてまいりました。こちらが故人様のご自宅でした。
ご自宅に伺うと、近所の方がひっきりなしに弔問に訪れており、故人様との思い出話を皆様でされていました。

ご葬儀に関する打合せをしていると、故人様のお人柄をぽつりぽつりと、長女様が私に教えてくださいました。
長女様は「田舎」とおっしゃる、この土地で生まれてからずっと同じ土地で育ってきたという故人様。社交的なお人柄で4人の娘様を育てられ、いまではその命のバトンは玄孫にまでつながりました。最近は時節柄、集まりは少なくなってきたそうですが、以前は正月に親族が集まると餅つきをやったりして、お祭りみたいに賑やかだったそうです。
長女様は「母と関わってきた私の人生は、本当に恵まれて幸せいっぱいだったわ」とおっしゃいました。 

そんな100歳を迎えられた故人様の枕元には、長女様がご自身でお描きになったという故人様の肖像画が飾ってありました。

お通夜・ご葬儀は、町内の方や長女様のご友人など、大勢の皆様がいらっしゃいました。
長女様がお描きになられた故人様の肖像画などを飾った〈メモリアルコーナー〉も設け、故人様を温かく偲んでいただきました。

お別れの時間はゆっくりと進んでいき、お柩内はお花でいっぱいになりました。
「母の人生は本当にあっぱれだったわ」と、4人の娘様方からこれまでの感謝の想いを込めて、お見送りとなりました。

大勢のご親族がいらっしゃる、賑やかで温かなご葬儀でした。
数日間、お手伝いさせていただき、長寿のパワーをいただいた気がします。ありがとうございました。

平安会館 ちごの口豊田猿投駅前斎場

担当 福島 隆嘉


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら

父の遺志をこれからも

愛知県高浜市にございます【平安会館 サライ高浜青木斎場】にて、ご葬儀のお手伝いをさせていただきました。

長年、理容師を営まれていたという故人様。職人気質で真面目でしたが、ご家族を連れて楽しむ旅行が好きだったそうです。
そんな故人様を偲ぶため、ご親戚はもちろん、同業の組合の方も数名ご参列くださいました。

故人様との想い出を懐かしく振り返りながらのお別れの時間は、ご弔問いただいた皆様にとって、かけがえのないひとときだったのではないでしょうか。

皆様のお手伝いをさせていただくことのできた、このご縁に感謝いたします。
厳しい寒さが続きますが、どうぞご自愛くださいませ。

平安会館 サライ高浜青木斎場

担当 前田 みちる


平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!

◇平安会館

はこちら

はこちら

はこちら

◇文十鳳凰殿

はこちら

はこちら

はこちら