こんにちは。本日も当ブログに足をお運びいただきありがとうございます。
本日は『畳の日』。
なぜ畳の日とされているのかというと、9月24日が『掃除の日』ともされていることと、冬の衣替えを行う前に畳を上げて大掃除を推奨することから全国畳産業復興会が記念日を制定したからだそうです。
また、畳に使われるい草が緑色なこと、以前「緑の日」だったことから、本日とは別に4月9日も同会により、『畳の日』とされています。
畳は日本特有の伝統的なものであり、世界的に見ても類のないものでその技術が高く評価されています。
当社でも固い板の上ではなく、慣れ親しんだ畳の上で眠っていただきたいという想いから、棺の底に敷く専用の畳をご準備させていただいております。
畳には、「湿度調整」、「空気浄化」、「消臭殺菌」の効果もあるとされており、お身体のことを考える面からもぴったりなアイテムとなっております。
畳の上で送って差し上げたいという方も、他にご心配がある方もお気軽にご相談くださいませ。
話はそれましたが、本日は『畳の日』。
普段は手入れをされない方も、この機会にお手入れされてみてはいかがでしょうか。
平安会館・文十鳳凰殿
渡邊
平安会館・文十鳳凰殿 公式Instagram・Facebook・Twitterでも葬儀の様子や豆知識などをご紹介しております。
ぜひご覧ください!
◇平安会館
◇文十鳳凰殿